dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私ってネットリテラシーあると思いますか?
私のネット利用は、、、
なにかソフトをダウンロードする場合
1.「〇〇(そのソフトの名前) 評判」みたいに検索してそのソフトの評価を調べる
 調べても出てこない→ダウンロードしないようにする
2.「〇〇 危険」みたいに検索して危険性を調べる。
 危険という記載が一つでもあった場合→ダウンロードしないようにする
3.そのソフトを提供している会社を調べる
 調べても出てこない・会社が中国にある→ダウンロードしないようにする
4.その会社の過去の不祥事を調べる。
5.不祥事があった場合、どんな対処をしたのかを調べる。
6.ソフトをダウンロード

アカウントを作るときを
 パスワードは信頼できるところのパスワード自動生成で最低12桁以上のにする。使い回しはしない。

サイトを利用するとき
 httpsに対応してるか確認する
  httpsに対応していないサイト・検索で奥の方にあったサイト   
 →norton safe web等で安全性を確認
 ログインが必要なサイト
→上記の「なにかソフトをダウンロードする場合」と一緒のことをする。
 アダルトサイト
→ 基本FANZA、金がないときは無料サンプル、pixiv

SNSを利用するとき
 なにか投稿するとき
→投稿する前に相手が不快にならないか、誤解を生まないかを読み返して確かめる。アンチとかには返信しない。返信欄で関係ないこと書かない。


という感じです。
私がもっと安全にネットを利用するために何かアドバイスはありますか?回答お願いします。長文失礼しました。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

会社の不祥事を調べるって、海外の会社だと出てこないこともあるし、そもそも、色々な会社って、なんかやらかしていることがあるからね・・・


特に日本だと、LINEヤフーってやらかしが多い会社ですがw

アカウントを作るときに、パスワードの使い回しを行わないのは、大前提だが、ランダムとかで自動作成されたパスワードってどのように管理するの?
PCにそのまま平文で保存ってなると、セキュリティーとしてずさんだよね?
だったら、パスワードマネージャーに保存となると、そもそも、それが信用出来るの? セキュリティーは?ってなるから、まぁ、セキュリティーを求めるなら、セキュリティーにかける。
手帳にパスワードを記載するってなら、手帳を物理的に盗まれるとか紛失のリスクがある。まぁ、これもセキュリティーが低いって言われるからね・・・
そもそも、パスワードを記載しないで覚えるってのが一番よいことになるが・・・
で・・・ 12桁のランダムに作成されたパスワードって覚えられるの?
サイトとかで、貴方独自のルールで特定の数字(例として、電話番号や生年月日)の和、差、積、商を行う。そして、大文字小文字と記号を用いたアルファベッドを組み込むのが覚えやすいことになるが・・・

まぁ、ソフトをダウンロードしても、問題がインストールである。
セキュリティーを懸念するなら、Sandboxで実行して、そのソフトに安全性があるのかを確かめる。

ブラウジングもSandboxで実行させて、OSとか他のソフトに影響しないようにしたら、ほぼ確実だけどもね・・・
クソ面倒だから、やっている人は少ないし、企業が主だけどもね・・・

安全ってものを求めるとキリがないからね・・・
ギチギチにやっていたら、使いにくいしストレスがたまるから、ほどほどに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。会社の不祥事はあったとしてもその対処が早かったり対応がよかったらダウンロードするようにしてます。確かにパスワードマネージャーはセキュリティに欠けるかもしれませんが桁数の少ない誕生日とかよりは安全だと思い、使っています。Sandboxでアプリを実行ってどうやるのでしょうか?Macです。

お礼日時:2024/06/23 14:18

アプリはなし、


調べて悪評や良評があるかではなく、大手会社かどうかで判断するくらいでよいです
最近の手口ではステルスでバックドアが仕掛けられていることが多く好評価、数百万ダウンロードのアプリに実は仕掛けられていたということが増えています
アプリは極力入れないというくらいの運用が望ましいです

アカウントはありですが、追加で2要素認証設定可能なら必ず設定するのが望ましいです
汎用的な認証用アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=co …
Amazon、Microsoft、Twitter、インスタ、PayPal、ソニー、ホットペッパーなど様々な認証に使えます
※ドコモや銀行など個別の認証アプリが用意されている場合はそれを利用

httpsは安全かどうかにあまり関係ないです、危険サイトの殆どはhttpsです
ショッピングサイト等の入力があるサイトでhttpは無しなくらいです
チェックするにしてもURLのドメインがjpなものは安全性が比較的高いというくらいでしょうか
アダルトサイトなど利用するサイトが国内サイトというのは安全面で良いかとは思います

SNSは良いかと思います

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

二段階認証をスマホに入れてみました。ありがとうございます。httpsに対応してるかどうかはあまり関係ないんですね。トップレベルドメインは確認するようにしてて、.xyz、.topとかマイナーなドメインのサイトは安全チェックしてからアクセスするようにしてます。
丁寧に教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2024/06/22 23:32

クラウドストレージを使わないとかですかね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A