dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タブレット(iPad)で音楽再生する際、
ソースはAppleMusicだとしてUSB-DACに繋ぎ、
アンプに出力した場合、
iPadの重量やサイズ、チップの性能、
内部構造の違いによって、
音質に差が生まれる可能性はありますか?

オーディオは重量が正義だと思いますが、
ビットパーフェクトで送り出せさえすれば、
デジタル出力には特に関係無いのでしょうか。

iPadPro11インチを購入予定ですが、
場合によってはより重量のあるAir13インチや
Pro13インチを検討します。

質問者からの補足コメント

  • iPadじゃなくてAndroidやPCでも構いません。
    少しでも情報を下さい。

      補足日時:2024/06/25 02:05
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

No.8です。



振動が波形に影響する良い事例を思いつきました。

ネズミ捕り(スピード違反取締り)です。
自動車が接近してくるとき、レーダー反射波の周波数が変わることで、自動車の速度を計っています。

つまり、自動車と同じくらいの速さの振動がアンプに入ると、周波数が揺らぐんですよ。マジで。

救急車のサイレンは目立って音が変化します。音速は光速に較べて遅いため違いが顕著ですが、電荷の速度は光速と同じなので、測定機器上でしか違いが分かりません。
    • good
    • 0

かつみ先輩がおっしゃるとおりですね。



> 重さが関係あるのは、アナログです。デジタルは、顕微鏡レベルでは違うけど・・・、

アナログアンプやスピーカーケーブルが振動するとドップラー効果で波形が動きます。それは測定機器上では確認できますが、人間の耳では判定不可能だと思います。

ましてや、デジタル信号は波形に影響はあってもON/OFF値そのものは変化しないし、D/A変換した後はアナログ増幅だけど、小さな回路基板に納められているし、1チップで済ませている場合もあるから、ドップラー効果なんて出ないと思いますよ。

ですが、自動車のヨーレートセンサー(旋回速度を検知するセンサー)では、光ファイバーケーブルを何重にも巻いて、一端からパルス光を入れると、旋回中は他端から出てくるパルス光の周波数が変化することを利用している検知するものも実際あるのですよ。

電流の速さは光の速さと同じだから、配線が動けば何かしらの影響が出るのはウソや都市伝説ではありません。

だから「オーディオは重量が正義だ」というのも、ド正論なんです。
振動しないにこしたことはありませんから。

※ドップラー効果:信号源が近づいて来るときは周波数が上がり、遠ざかっていくときは周波数が下がる現象。
    • good
    • 0

重さに関して、スピーカーの場合は軽いと自らの振動で音程感が振れノイズ感が強くなります。

それで、重さ重視の考えは本当の事を言えば、電気系統のパーツの金の含有量なんです。金は伝導率が1番優れてます。
オーディオ製品の値段の基礎はパーツの金の含有量で決まると言っても過言ではないと思います。レコードプレーヤーのプラッターの重さは振動防止の他、回転の安定感を求める為もあります。再生において、回転数が高い程、高音質になりノイズも気にならない、気がつかないようになります。最近、ワウ・フラッターと言うオーディオ用語は死語になりつつあります。配信先の周波数も高い方が良いのです。身近な例として、ラジオの中破とFMの周波数を比べるとわかると思います。
    • good
    • 0

デジタルでも、重量の影響が完全にゼロだとは言い切れないですが、iPadの11インチと13インチの重さの違いなんて誤差でしかないです。


銅シャーシの5kgぐらいのiPadがあれば、少しは差が出るかもしれませんけど。
    • good
    • 0

デジタル信号を扱うのに、重量は関係ないですね。


データを読み込まなければ、音や画像は途切れます、アナログの様に
雑音混じりの信号の伝達は無いのです。

レコード再生では振動の影響が大きかったので、ヘビー級重量の
レコードプレヤーが有りました。
高級CDプレーヤでヘビー級重量の製品だ売られて居ますが、
レコードプレヤーの呪縛から逃れられない製品ですね、おやおや
と思いながら、冷ややかな目で見てます。

タブレットは薄い造りなので、画面が大きくなると、強度を保つ
為に、重い造りになります。
    • good
    • 0

重さが関係あるのは、アナログです。

デジタルは、顕微鏡レベルでは違うけど、現実的には判定不可能では。予算とデザインで選びましょう。
    • good
    • 0

>AndroidやPCでも構いません。


めちゃくちゃですね。
例えば5年ほど前の記事です。
https://news.mynavi.jp/article/20190412-ipad_pro/
インターフェイスが異なれば速度も異なります。

>送り出せさえすれば、
ここが重要では。的を広げたら端末によってバラバラですもん。

あれこれ考えるよりもご自身が納得するビットレートで再生される音楽を聴く事ができる環境を目指したほうが的確な回答がくると思います。
    • good
    • 0

デジタルの部分は同じですがノイズの影響は大きく受けます


11インチや13インチの差はほぼないと思いますが比べた訳ではないので分かりかねます。ただスペック的に買うならAIRではなくM4のProでしょうね

Apple製品(iPadやMacbook)はタッチカレント起きるくらいノイズも音質も気にした作りではないので、
音質目的ならAppleMusicも使えるWalkman買っちゃうのが早いかなと思います

高音質配信サイトのmoraもありますので、拘るならmoraで揃えるのオススメしておきます
AppleMusicの方が楽曲数多いのでmoraにない楽曲はAppleMusicといった感じでしょうか

参考になれば
    • good
    • 0

>音質に差が生まれる可能性は


あります。
iPadもたくさんありますからね

ただ、Web上探してもここ最近の情報はあんま見当たりません。
たぶんAppleのナンチャラ認証をクリアしているDACが少ないからでしょうね
識者からの回答があるといいですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!