dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.楽器が記憶していたピアノの音の、1つ1つの鍵の音を自分で1つ1つ聞く。
2.1つ1つの鍵の音を頭でイメージする。
3.1つ1つの鍵の音をイメージしたときの脳波を楽器が測定観測検知し、記憶する。
4.脳の中で音をイメージしただけで、楽器はその音を出す。
5.脳の中で、曲やその一部分をイメージしただけで、楽器はその音を出す。
6.連続した音の変化にも連続で反応できるので、作曲にも使える。
7.楽器はその曲の記憶もできる。

あれば、このようなシステムの楽器を教えてください。

A 回答 (2件)

ないでしょう。


そもそも、「音」と「音楽」の区別もつかずに、「音楽は、単音メロディだけの一本線だ」と考えている時点で間違いです。
もしそうなら、単なる「鼻歌マシン」があればよいです。今ならスマホのアプリにもあるでしょう。

>5.脳の中で、曲やその一部分をイメージしただけで、楽器はその音を出す。

その「音」って何の音でしょうか。「曲」ではなくて?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/29 01:24

まだ倫理上の問題でないんじゃないか


まだかどうかも謎
音楽生成AIの方が早いと思う
言語と連携すれば、入力する内容によってイメージを伝えれるかどうか
いろいろ言葉を並べて、目的の雰囲気とか音色などをAIで曲として出力してもらうよか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/29 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!