No.1ベストアンサー
- 回答日時:
南無妙法蓮華経は法華経の正式な題名(題目)です。
法華経は大乗仏典の中でも「諸経の王」と呼ばれ、広くアジア諸国で最も信奉されてきた経典の一つです。
日本でも奈良平安時代から多くの人に影響を与えた仏典です。
創価学会も法華経の一宗派だから南無妙法蓮華経を唱えます。
以下Wikiの引用です。
言葉の意味などは、ネット検索すればわかります。
質問する前に検索しましょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%84%A1 …
南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう、なんみょうほうれんげきょう)とは、法華系の仏教で用いられる言葉である。「南無」はnamo(サンスクリット語)の漢語への音写語で「わたくしは帰依します」を意味し、「妙法蓮華経」の五字はサンスクリット語の「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ (saddharmapuNDariika-suutra、सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र) 」を鳩摩羅什[注釈 1] が翻訳した版の法華経の正式な題名(題目)である。「南無妙法蓮華経」の七字で「法華経の教えに帰依をする」という意味である。これらの文字を五字七字の題目とも呼ぶ。
日本における妙法蓮華経(法華経)経文信仰
日本では、615年には聖徳太子が著したとされる『法華義疏』の中に「妙法蓮華経(法華経)」が紹介されている。聖徳太子以来、日本における仏教の重要な経典のひとつであると同時に、鎮護国家の観点から、特に日本には縁の深い経典として一般に考えられてきた。多くの天皇も法華経を称える歌を残しており、聖武天皇の皇后である光明皇后は、全国に「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」を建て、これを「国分尼寺」と呼んで「法華経」を信奉した。
「南無妙法蓮華経」の言葉は、その中で慣例的に生まれたと見られている[1]。
平安時代初期には、「妙法蓮華経(法華経)」を至上の教え・根本経典とする中国天台宗の思想が最澄により輸入され、日本の天台宗が誕生した。現在も天台宗においては朝の勤行に「南無妙法蓮華経」を唱えている。
鎌倉新仏教においても妙法蓮華経は重要な役割を果たした。曹洞宗の祖師である道元は、「只管打坐」の坐禅を成仏の実践法として宣揚しながらも、その理論的裏づけは、あくまでも妙法蓮華経の教えの中に探し求めていこうとし続けた。臨終の時に彼が読んだ経文は、妙法蓮華経の如来神力品であった[2]。
日蓮以降
題目を広めたのは、日蓮である。日蓮は「南無妙法蓮華経」の題目を唱え(唱題行)、妙法蓮華経に帰命していくなかで凡夫の身の中にも仏性が目覚めてゆき、真の成仏の道を歩むことが出来る(妙は蘇生の儀也)、という教えを説き、法華宗各派の祖となった。
如来神力品。江戸期の両点本(経文の漢文の右側にふりがなで「真読」を、左側に訓点で「訓読」を示してある)
近世における法華経は罪障消滅を説く観点から、戦国の戦乱による戦死者への贖罪と悔恨、その後の江戸期に至るまでの和平への祈りを込めて戦国武将とその後の大名家に広く信奉されるようになった。例として加藤清正は法華経を納経している。
近代においても妙法蓮華経は、主に日蓮を通じて多くの小説家・思想家に影響を与えた教典である。島地大等編訳の『漢和対照妙法蓮華経』に衝撃を受け、のち田中智学の国柱会に入会した宮沢賢治(詩人・童話小説家)や、高山樗牛(思想家)、妹尾義郎(宗教思想家)、北一輝(革命家)、石原莞爾(軍人)、創価学会を結成することとなる牧口常三郎、戸田城聖(両者とも元教員)らがよく知られている。
No.4
- 回答日時:
南無妙法蓮華経は帰依するという意味の「南無(梵語ナモの音写)」と「法蓮華経(サッダルマ・プンダリーカ)」との合成語です。
妙法蓮華経は通常は「法華経」と略してよばれていますね。日蓮はこの「妙法蓮華経」が「釈迦の出世の本懐」ととらえたのですよ。また法華経じたいにも「この経を護持する者には功徳がある」と書かれています。ですので法華経に帰依するということで「南無妙法蓮華経」との題目を主張したのです。
ところが現在の文献学の進歩により、法華経などの大乗経典は釈迦滅後の数百年たって成立したことがわかっています。古来、法華経は重要視されてきましたが、別に釈迦がとなえたわけでも何でもありません。
なお梵語の「サッダルマ・プンダリーカ」は訳すれば「サツ」(聖なる)「ダルマ」(法)「プンダリーカ」(白蓮)という意味であり、クマラジーヴァがそれを「妙法蓮華経」と訳しただけです。ですので「聖法蓮華経」と訳しても「正法華経」と訳しても間違いではありません。ですので「妙法蓮華経」を必要以上に最上級の言葉として持ち上げるのは正しいとは思いません。
No.3
- 回答日時:
日蓮大聖人のお弟子さんの一人がってことです。
なので、一般的には創価学会ではない日蓮宗の
人が多く「南無妙法蓮華経」を御題目にしてま
すが別ものです。 自分も日蓮宗ですがたまに
勘違いされることがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
サッカーのワンシーンを切り取った1コマ目。果たして2コマ目にはどんな展開になるのか教えてください。
-
日蓮宗って、洗脳しやすい宗派なんですか?
宗教学
-
人生には優しさなど必要ない、という考え方は正しいのでしょうか?
哲学
-
日本人は、心底においては仏教を信じている人が多いのでしょうか?
宗教学
-
-
4
托鉢してるお坊さんは、托鉢中は言葉を交わしてはいけない決まりでもあるの?
宗教学
-
5
人生は何のために有るんでしょうか?
宗教学
-
6
仏教などを代表とする自力功徳と他力本願について
宗教学
-
7
日の丸は太陽ではない事を発見しました
宇宙科学・天文学・天気
-
8
このカテでは、「正しい」ことを使います。 俗世では、「善なる」ことも使います。 質問は、「正しい」
哲学
-
9
以前に創価学会の信者に「学科員じゃない人または学科員なのに活動してない人は結婚など出来ない出来たとし
宗教学
-
10
日蓮宗や日蓮正宗など。
宗教学
-
11
人をブロックするとき「ああ自分は狭量だな、このくらいのことはもっと柔軟に受け入れられるべき」と考えな
哲学
-
12
高市早苗って好きですか?
政治学
-
13
創世記 神様が「われわれ」と言ってるところが2か所ありますが何故一神教なのですか?
宗教学
-
14
このままいけば、悪夢の立憲民主党政権になると思うのですが、政権交代で、日本経済は、良くなりますか?
政治学
-
15
左利きを右利きに矯正してはいけませんか?
宗教学
-
16
宗教はなぜ、天動説など科学によって否定されているものがあるのに今も信じられているのですか
宗教学
-
17
皆さん「成仏」には本物と偽物があるって知ってますか?
宗教学
-
18
輪廻転生について
哲学
-
19
六道輪廻という考え方と十界論、どちらが正しいのですか?
宗教学
-
20
辻本清美って好きですか?
政治学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お経を聞いて気分が悪くなるこ...
-
霊法会という宗教について
-
出典を教えてください。
-
南無妙法蓮華経というのは日蓮...
-
三歸依文と開経偈の出典について
-
法華経、一部経の12、20、21、2...
-
人からデクノボーと呼ばれたい...
-
大仏様と観音様の違い
-
経典と教典の使い分け、意味の...
-
十万億土とはどういう距離でし...
-
「読経」や「写経」は素人がや...
-
生まれ変わっていたら、あの世...
-
「坊主憎けりゃ袈裟まで」なぜ...
-
その宗教で一番偉い人の呼び名
-
西行が出家する際に、子供を蹴...
-
《法を見るものは私を見る。私...
-
お寺さん同士の交流や協力関係...
-
顕正会の勧誘にきた女性にエッ...
-
釈迦と阿弥陀如来の関係
-
日本における仏教でその宗派を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報