
ジャズやロックのライブ録音における観客の声は臨場感として楽しめるのですが、クラシックにおけるライブ録音の咳払いの音が苦手です。拍手喝采の音はよいと思います。ライブ録音そのものは臨場感があって好きなのですが、ものによっては咳払いの音がかなり目立って聞こえます。と思えば、咳払いの音が一切聞こえない録音も多いです。マイクの指向性や設置場所、もしくは後処理などいろいろあると思いますが、名録音とされている録音でも咳払い音が目立つものがあります。世間的には咳払い音も臨場感の一部として受け入れられているものなのでしょうか。それともそれを差し引いても名録音だということなのでしょうか。お詳しい方の見解をお聞かせください。何卒よろしくお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
いつも楽しい話題提供ありがとうございます。
色々と意見があるようですが、ライブで無ければならないケースもありますよね。
歌舞伎で役者が見得を切った時、大向こうが「○○屋」と声を掛けないと臨場感が出ないように、あちらの歌劇では大きなアリアが終わった時に拍手やブラボーブラーバが入らないと、何だか寂しい感じがします。
夜の女王のアリアのあとの拍手なんてと思うかもしれませんが、物語の進行とは別の要素のような気がします。
また、最後のスタンディングオベーションのざわつきや、アンコールやカーテンコールを要求する手拍子なども、ライブ録音を楽しむ要素だと思います。
また、ニューイヤーコンサートや夏のプロムナードコンサートなどは、会場と一体となった盛り上がりが良いですよね。これはむしろ会場の方にマイクを向けて採って欲しい音ですね。
咳払いも、目立つのは頂けませんが、私は少々は許容しています。一体感が生まれるからです。
また、クライバーのベーム追悼公演のベト4の終りの拍手は、LPでは2分も入っていませんでしたが、CDでは5分くらい鳴り止まず続いていたのではないでしょうか。(違っていたらごめんなさい)
こんなのも、余韻を楽しむ上でカットして欲しくないなあ、と思いました。

No.6
- 回答日時:
曲間の咳払いは、曲中に咳をしなくて良いように、その時に出しておくのだと聞きました。
目立って聞こえるのはマイクの位置との関係でしょうね
クラシックの名盤は古いものが残るので
アナログ録音のものがあるからでは
比較的新しいものは消し込みなどの処理がし易いのでは無いでしょうか
咳を臨場感の為消すというよりも
咳を消すと曲間の余韻や空気間まで不自然に消えてしまうので
咳だけを消せないのじゃないかなぁと思います
また、ライブ録音を売りにしてるなら
あまり加工をしたくないのもあるのかと。
年を取ると喉に絡みやすくなるうえに
昔は愛煙家が多かったですからね
曲中に我慢して早く終わってくれーとなりながら
合間で必死に咳払いしてたんでしょうね
私は昔のレコードの埃のプツプツ音が苦手だったので
デジタルになってから快適に感じます
わざわざ臨場感のために咳払いを楽しんだり残してるのではなく
そのままにしたいなら入ってしまうとか
昔のものは技術的にも難しいなどあるのだと思います
No.5
- 回答日時:
自分もクラシック音楽の客の咳の音大嫌いです
我慢できんのか!と言いたくなります
わざとやってる人もいるのではとさえ思います
クラシックコンサートに行ったことありますが
自分は1回も物音立てませんでした
ですからライブ録音モノは嫌いで殆ど聴きません
演奏者の鼻息も嫌です
あんなの今の技術で消すこと出来ないんでしょうかね
音楽だけを聴きたいです
>咳払い音も臨場感の一部として名録音
それはないと思いますね あくまでも演奏の出来具合だと思います
No.3
- 回答日時:
クラシックの録音は、録音コンディション最悪の古い録音であっても名盤として残り続けることはおおいにあるかと思います。
音質よりも演奏品質、という側面があることは伺えます。実際うちにもガッサガサの本当に酷い音のドビュッシーの交響詩「海」があるのですが、確かにどの他の現代の録音よりも魅力ある演奏になっていて、残ってるのもなんとなく納得でした。
ちなみに、ヨーロッパのクラシックコンサートでは、例えやむを得ない咳であっても音は一切立ててはならない、でも帽子で後ろの客の視界を遮ったり寝たりするのはOKというマナーがあるそうで、よくわかってるなと思います。確かに些細な雑音一つで、音楽の世界から現実に引き戻されます。
なので咳がOKってことはないと思います。本当にいい演奏だったからやむを得ず、と考えた方が自然でしょう。
今だと以前よりもAI等で簡単に音声編集出来てしまいますし、加工への抵抗感も時代的に減ってると思うので、咳くらいは消去する盤も今後増えるかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
ライブでマイクをどこに置くか
どこに向けるかは
演奏者と同じくらい
録音技師の大事な仕事です
天井のマイクを数センチずらしたりと
むずかしい専門の仕事です
しかしこの場合
ライブですから
ライブ感があったかどうかにもなります
取り直しをしていないかどうかです
咳払いが気になるのなら
名録音とは言えませんね
演奏にだって
人によっては
好みがありますから
必ずしも
名演奏だから
誰もが名演奏だと思えとは
なりません
ジャズにでも
時々地下鉄の音が入っていたり
客席の会話が入っているのもあります
誰かが床にグラスを落とした音も
入っていることがあります
しかし
ジャズの世界で
今でも一番売れていると言われる
名演奏のレコード、CDでは
客席はガヤガヤしています
これだけ名演奏と言われていても
もしかしたら
誰も聞いていなかったのではないかと言うくらい
ガヤガヤしています
名演奏と名録音とでは違います
ライブ感をどのくらい楽しむかですね
ジャズのガヤガヤはむしろ好きなのです。ロックの声援も好きです。でもクラシックの咳は……演奏に対してのお客さんの反応ではないから苦手なのだと思います。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ライブ録音から咳払いの音を削除することは可能です。
しかし、目的がライブだとすれば、咳払いもその一部なので、やむを得ないと考えます。録音ですから、何度聴いても、同じ所で咳払いが聞こえるのは不快だし、そろそろ咳払いの音が聞こえるなと予測するのも癪ですよね。ライブ録音はくり返し聴くには、ある意味で覚悟が必要とは思います。しかし、本質的にはライブが本来の音楽でしょう。ライブでないレコーディングでは、逆に、音楽が切れ切れになったりもします。より良くするために、録音の切り貼りをするので、全体の流れが変わったりもします。楽譜中心や模範的な演奏とか、学生には向いているでしょう。カラヤンなんか、こっちを主に考えたみたい。
音楽は時間的な一過性のものなので、一長一短で、やむを得ないのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フランツ・リストの自演による...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
奏という漢字について教えてく...
-
YMOが夜のヒットスタジオに...
-
N響団員で「シニア楽員」とは...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
今回私が演奏させていただく楽...
-
音楽コンクールは、結局学閥に...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
クラシックコンサートで「Bravo...
-
ベートーベン、ピアノソナタの...
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
指揮者の服装について
-
ジェイムズ・レヴァインという...
-
Allegro moderato assai って?
-
『白い恋人たち』でチェンバロ...
-
マーラーやブルックナーを演奏...
-
オーケストラの指揮者の役割
-
ピアノを教えています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
iPhoneのボイスメモでライブを...
-
ひまりさん
-
ベートーベンのテンペストの名盤
-
音楽製作の場面でのディレクシ...
-
ピア二スト、トーマス・ライナ...
-
1930年代のClassical Music の...
-
70年代後半頃、青森県での夕刻...
-
バイオリニスト ホンダマリコ ...
-
オペラ「サムソンとデリラ」 ...
-
チャイコフスキー「悲愴」のス...
-
音質の良さは最新の録音技術で...
-
両翼配置のベートーヴェン交響...
-
マーラーの1番「巨人」のCDですが
-
レーベルの音の違い
-
バーンスタインの halloo盤 ...
-
クラシックギターの名曲「禁じ...
-
ブリッジという曲は誰の曲でし...
-
ヴィヴァルディのフルート協奏...
-
カタロニア民謡「鳥の歌」について
おすすめ情報