No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 有賀峠って
長野県の諏訪市と辰野町を結ぶ、長野県道50号諏訪辰野線の事ですか?
峠の諏訪市側(東側)は、急坂・急カーブの連続で、カーブは大型車も通れないし、雪が降ると、スリップで登れない・下れない道でした。
峠の辰野町側(西側)は、道はセンターラインの無い狭い所も有りますが、なだらかな坂道です。
下記の様に2000年ころに、急坂・急カーブをルートを変えたりしてしましたが、道路改良後も、まだ、現在も急坂・急カーブの連続だし、雪が降れば厳しい道ですね。
大型車は現在も通行止めのままだし、救急車も岡谷回り(ほぼ、中央道に並行の県道)だし、通勤の車も雪の日は岡谷回りです。
http://blog.livedoor.jp/aomaru_sagami/archives/2 …
> ・・・・いつまで旧道が使われてたのですか?
旧道とは、道路改良前の道路の事ならば、前記の様に2000年ころまでですね。
道路改良前の道路は、古い急坂・急カーブをルートが残っていますが、一部が通行可能ですが行き止まりだし、それ以外は通行止めや、廃道状態です。
---
私は、諏訪湖(標高759m)の周辺に住んでいます。
この峠も、月に1度は通ります。
諏訪側へ下る時は、エンジンブレーキを多用しないと、前輪のブレーキ部分が熱くなって「フェード現象」になりそうです。
諏訪側から登る時は、軽自動車なら「アクセルベタ踏み」です。
だから、私はこの峠を通る時だけは、普通車にしています。
No.1
- 回答日時:
長野県道50号線の有賀峠に有する、権現橋の竣功年月が、1997年(平成9)7月となっています。
ということは、現道の開通時期も、おおよそこの時期であると考えられます。 新道となってから27年が経過していることになります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路での黄色実線の追い越しに...
-
千葉外房有料道路が全線無料化...
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
【北海道釧路市】ロータリーの...
-
「歩道橋」と「跨道橋」につい...
-
アスファルトについた油のシミ...
-
赤道の幅の定め方
-
車庫証明はとって、決められた...
-
ぽつんと一軒家住みたいですか?
-
アスファルトに水をまくと早く...
-
駐車場って公道じゃないですよね
-
縦断図の片勾配のすり付け図の...
-
穴を開けたいのですが、教えて...
-
既存の車庫の高さを上げたいの...
-
5/31に愛知から大阪万博記念公...
-
舗装の乳剤使用量
-
道路の脇の側溝(どぶ)の持ち...
-
公衆用道路の駐車について
-
アスファルトとコンクリートの...
-
建築、土木工事に詳しい方教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火防線について
-
道路での黄色実線の追い越しに...
-
【林道】林道の定義を教えてく...
-
宮城県仙台市から会津若松市へ...
-
原付の二段階右折は斜め右の道...
-
長野県(上諏訪駅)から山形駅ま...
-
一方通行の道でバックしたら交...
-
福岡から唐津方面に行く途中に...
-
道路標示の白い実線の意味
-
【黄色の破線】 画像の様な黄色...
-
青函トンネルのカートレインに...
-
鉄道 トンネル 青函トンネル
-
三次市まで行きなきゃ行けない...
-
千葉外房有料道路が全線無料化...
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
縦断図の片勾配のすり付け図の...
-
道路渋滞
-
車庫証明はとって、決められた...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
ぽつんと一軒家住みたいですか?
おすすめ情報