
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どこでお聞きになったのか存じませんが、ウイスキーに空気を含ませても水素は発生しませんよ。
そもそもウイスキーはアルコール度数が高いので、酸化しづらい性質をもっています。とはいえ、長期間にわたる開栓(簡単にいうと栓を開けっぱなしにしておく)や瓶内のアルコール量がへり空気の量がはるかに多くなることで、微量の酸化反応が起こることがありますが、これによって水素が発生するということはありません。
また、ウイスキーに含まれるアルコール(エタノール)は、空気中の酸素と反応して酢酸に変わることがありますが、これも水素の生成とは直接関係ありません。
>ウイスキーに水を加えると水素が発生
これはですね、あくまで化学式の左と右のバランスをとるための化学式であって、実際の化学反応とは違うのです。
C2H5OH + H2O → CH3COOH + 2H2
アルコール+水= 酢酸 + 二水素
この最後が水素ですが二水素のまま存在することはないです。この化学式ができるとほぼ同時にO2がくっついて水になります。
<結論>ウイスキーに水を加えても水素は発生しません。
No.1
- 回答日時:
質問が雑過ぎです。
そもそも水素でウィスキーがおいしくなるというのは共通認識なのでしょうか。
その人が勝手に言っているだけなのでは?
その人に聞かない限り分からないでしょうが、そもそも水素が発生という時点でマユツバですが…
質問者さまが化学式で理解できるような人なら、それがマユツバだと分かりそうなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
高校 有機化学
-
有機化学についてなのですが
-
電気分解に必要な電力について
-
化学式 D とは
-
分析化学。NMRでのケト型・エノ...
-
水酸化ナトリウムとアルミニウ...
-
水素のモル濃度の求め方
-
水素と酸素から水を作る
-
【高校化学】理想気体と実在気...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
シュウ酸緩衝液のpH計算について
-
イミダゾールの誘導体で化合物...
-
水素の製造方法と製造原価について
-
主生成物と副生成物
-
スチレンのNMR
-
【医学】最新のリラクゼーショ...
-
水素であることを確認するため...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報