うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?

いつも縫いぐるみを持って離さない息子

5歳の息子のことで相談です。息子はレッサーパンダのぬいぐるみが大好きで、食事をする時も寝る時も一緒です。保育園のリュックの中にも入れています。保育園では出すことはしませんが毎日リュックの中に入れて持っていきます。
母がそれは息子が愛情不足だからだと決めつけて、愛情がたっぷりに育っている子はそんなことしないと決めつけ私の子育てに問題があるからだと言います。
サンタさんにレッサーパンダのぬいぐるみをもらってから、片時も離さず遊ぶようになりました。
母は男の子なのにぬいぐるみで遊ぶなんてと否定的です。ほかの子を引き合いに出して、みんなサッカーやったり、スイミングに行ったり、男の子らしい遊びをしているのに、この子は女の子みたいだと言います。

私は男だろうが女だろうがそんなこと関係ないし、遊びたいもので遊べばいいと思っています。

夫婦共働きなので、専業主婦の方に比べれば息子をかまってやる時間は少ないかもしれません。

母は毎日毎日息子に男の子はそんなもので遊ばないよと言い、取り上げようとまでします。
どうしたらよいでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

すみません。

補足させてください。

お子さんの場合、「保育園では出さない」の部分が重要です。お子さん自身、いつまでもぬいぐるみに頼るべきではないことを、感覚的にわかっている証拠です。ここで無理矢理、いわばお母さんの愛情の代償であるぬいぐるみを取り上げてしまうと、正常な発達を阻害してしまうだけでななく、それこそ愛情不足に陥ってしまう畏れがあります。

また、「男らしく」、「女らしく」、「園児らしく」ある前に、私は「そのお子さんらしく」あるべきだと思います。他のお子さんたちの、特性や能力、生い立ちや環境下を見ずに、表面的な行為や行動だけを見て比較することは大変に危険です。

「専業主婦の方に比べれば、息子をかまってやる時間は少ない」も、今のところ、それほど心配なさることはないと思います。お子さんはお子さんなりに対処できているようです。ただ、一回一回にかける時間がとれないようでしたら、一回の時間は短くてかまいませんから、意識して回数を増やしてみてください。ちょっとしたときの声かけや、目があったときの笑いかけ、などを意識するだけでもおこさんのじここうていかんを育て、ぬいぐるみからの卒業を早めてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親が卒業させるのではなく、自然に卒業するのを見守ればいいんですね。

そもそもの始まりは、仲良しの友達が救急車のミニカーをリュックに入れているのを見て、自分もぬいぐるみを入れたいと言って持っていくようになりました。担任の先生に聞いたら、リュックから出さなければいいですよとの返答でしたので。息子はレッサーパンダのぬいぐるみも自分と一緒に保育園に来たと思ってとても喜んでいます。

詳しいアドバイスとても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2024/07/12 00:46

ぬいぐるみや、愛着のあるおもちゃを


大事にするのは良い事だし
子供の好きなものは、自由です。
男の子でもぬいぐるみ好きな子は沢山いますね!
愛情不足というよりは、
公私はわけた方が良いですね
ぬいぐるみ(オモチャ類)は、
園には持って行かないです。
みんな、好きなオモチャを一つ持って行く
保育園ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

事の始まりは、息子の仲良しの友達が、救急車のミニカーをリュックの中に入れているのを見て真似をしたようです。先生に聞きましたら、リュックから出さなければ持ってきてもよいということでしたので、毎日リュックに入れて登園しています。

お礼日時:2024/07/12 00:12

その子供の年齢的な発達として、いつも一緒の「お友達」がいるというのは、一般的なことです。



この質問の場合、それが今の段階では「ぬいぐるみ」で、それが学童頃になると、いつもの一緒の相方が鉛筆や下敷きや消しゴムになったり、ハンドタオルになったり折り紙になったりします。
ちびた鉛筆にこっそり名前をつけている子とか、これだけは他のものとは違う特別な消しゴムなんだと使わずに大事にする子っていますね。

そして、そういうものって「周囲の無理解」がセットなんですね。それがセットであるということが、割とその子供の発達にとって重要でもあるんです。

その子供にとっての「特別なもの」は、その子供にとってのみ特別なものだからこそ、それは意味があるんですね。ママも誰もこれが自分にとって特別なものなだと知らないし、言っても分かってもらえない。だからこそ、「この僕にとって私にとって」それはスペシャルなんです。

私は子供に関わる仕事をする職業柄、この手の話しによく触れます。この質問にある内容そのままに、子供が手放せないものを周囲や家族が理解してくれない、どう説得したらいいか、というようなご相談を受けますが、果たしてその理解を子供自身が望んでいるのか?ということを考えて頂きたいのですね。

子供自身が理解を望むのなら、それは子供自身が獲得すべく奮闘すればいいのです。ママがその理解を手配し用意する必要はないのです。そして、誰に理解して欲しいかも子供が自分で選ぶことであって、ママが勝手に決めることではないのですね。5歳というのは、そういう年齢なんです。

こういうケースのこじらせ型というのがあって、それはママや家族や周囲が過剰に、その子供の固有性に理解を示し過ぎてしまうというのがあります。そうしますとね、その子供の固有性が本人のためだけのものではなくなってしまうのですよ。それは家族のものであり誰かと共有するものであるとなってしまうのです。それは理解という善意で、その子供の固有性であったり、その子供だけものそのスペシャル感を取り上げているのと同じなんです。だから、こじらせる。

なので、この質問の回答としましては。祖母が息子さんのレッサーパンダに無理解を示すのなら、それはそれでいいということです。それはスペシャルを得た子供にセットでついてまわることです。無理解を得るのも、スペシャルを得た子供の特権であると考えても頂きたいです。
なのでママは、「さあ息子よ、このおばあちゃまから、あなたはどうやってそのスペシャルを守り抜く?」と、眺めていればいいのです。
親の出番は、息子がそれを守り抜くことに挫けた時です。或いは、無謀なことに挑んだ時に、タイムアウトのタオルを投げてやることです。

或いはあなたの母もあなたも、敵対の口実に息子さんを使ってないかも、今一度考えてみて下さい。
どうもこの話しは、息子さんは蚊帳の外というムードも致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子がぬいぐるみで遊んでいると、ばあばが駄目と言って取ってくると訴えてきたので、母に息子の自由に遊ばせておいてと言いました。そうしたら愛情不足だの、男らしい遊びをさせなさいだの言ってきました。ミニカーをいくつか買ってきてこれで遊びなさいと強要したりもします。ミニカーで遊ぼうとしない息子を見て、男らしくない、育て方が悪いだの毎日言ってきて困っていました。

詳しいアドバイスをしてくださりありがとうございました。

お礼日時:2024/07/12 00:22

子どもを理解するには、これがお勧めです。

「いつも縫いぐるみを持って離さない息子 5」の回答画像9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく買って読んでみます。ありがとうございます。

お礼日時:2024/07/12 00:24

老害がなんか吠えてるだけですね。


むしろきちんと愛情を持って育てているからこそ、息子さんはぬいぐるみにも愛情を持って接しているんでしょう。
「祖母は普通孫のぬいぐるみ取り上げないよ。祖母なのにそんな老害みたいな事言うなんて。」と行ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

老害、本当にそうです。
同居しているので助かることも多いのですが、私の子育てにも首を突っ込んで色々言ってくるので困っていました。
私は小さい頃女の子とあまり遊ばず、近所の男の子と一緒に木の枝で戦いごっこをして遊んでいました。
それと同じことだと言っても聞いてくれません。もう少し強い言葉で反論してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/07/12 00:30

母に一々報告しない。



お母さんは親に男の子は・女の子は、こうあるべきという親に育てられ、そういう物だという固定観念に囚われているので、聞かなくて良いです。

同居であれば、「ぬいぐるみを可愛いがるのは優しい子なんだって、テレビで偉いお医者さんが言っていたよ。」と言う。

あまりしつこかったら「お母さんの時代と子育ての仕方が違うんだから、口出ししないで。」とキツク言う。

知り合いのお子さんは<毛布>で「毛布ちゃん」と呼んで大人になるまで離しませんでした。常識ある普通の大人になりなした。

お子さんの為に、頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。それくらいはっきりと言わないとだめですね。母とは同居していまして、助かることも多いのであまり強くは言えずやんわりといっていたのですが、らちがあかないので相談させていただきました。
もう少し強く言ってみます。

お礼日時:2024/07/12 00:36

いわゆるブランケット症候群(以前はライナス症候群とも言いました)ですね。


ブランケット症候群だけでは異常とか愛情不足とは決めつけられません。「保育園では出すことはしません」と言うことでしたら、むしろ正常な発達だと思います。その状態で取り上げることはけしてお勧めしません。今はゆっくりと見守ってあげてよいと思います。愛情不足が原因であることもありますが、そんな時に無理矢理取り上げてしまうと、却って悪い影響が出る恐れが大きいでしょう。
就学前の子供たちは、言葉は知っていますが、言葉で論理を組み立て、それを相手に伝えることは得意ではありません。言葉で説明できないことを行為や行動で示そうとします。
離乳期までは望まなくても直接的な接触が得られる状態でしたのに、離乳期を過ぎるとそうではなくなります。寂しく感じたり不安に感じたりするようになって当然です。息子さんはそのぬいぐるみの肌触りを確かめることで、その寂しさや不安を解消しているのでしょうが、多かれ少なかれ、それはほぼ全ての子供に見られる正常な発達の一段階です。それだけで心配することではありません。
子育てでは様々な問題が起こります。その度々に原因を探っても無意味です。重要なのは、過去ではなく将来です。原因より対処なのです。今のお子さんをよく見た上で、将来を見据えて、今できることを考えてあげてください。過去をなかったことにしようとする試みは多くの場合、失敗します。
よろしければの書き込みをそのまま、お母さんに読んでもらってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。この書き込みを母に見せて、正常な発達だとの範囲内だと分かってもらいます。恐竜も好きで、恐竜のぬいぐるみを持ち出して、レッサーパンダのぬいぐるみと戦いごっこをしている時もあります。そっと見守っていこうと思います。ありがとうございます

お礼日時:2024/07/11 07:59

ぬいぐるみ依存症でしょうか?


スマホを持たせてみたらでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/07/11 08:51

ライナスの毛布ですね


園で持ってないといけないなではなくカバンに入れておけるなら
気にするほどではないです

お母さんということが正しいわけではないから気にしなければいいと思います

逆にお母さんへの恨みでも言い換えしたら?
そうだね、そうやってお母さんが決めつけるから
そのままを愛されなくて寂しかったよ私は

とでも言ってみたら

でもお子さんが病気などの時預かってもらったり
世話になってるなら我慢して
適当に聞き流したらどうですか?

お母さんもぬいぐるみを使ってお子さんに話しかけても良いかもしれませんね

特に世話になってないなら
「そうだね、私が愛情感じず育ったからやってあげられてないかもね
お母さんがそうやって否定ばかりしてくるの辛かったし今も辛いんだよね
だからこの子は好きなことを認めてあげたいんだよね」
とでも言えば良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ライナスの毛布ですね。
母の言うことを聞き流したいのですが、うるさいほど言ってきます。
うちの近所に小児科や小児精神科があるので、診てもらおうかと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/07/11 07:50

性同一障害はないですか、もう少し成長してこないとわからないけど。


もう少し観察しておきましょう。無理に取り上げるのもゆがんだ性格になってしまいます。性格の形成は、乳幼児期から始まる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

性同一性障害ですか。
ぬいぐるみが好きなこと以外は特に気になることはないのですが、一度小児科に相談してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2024/07/11 07:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A