
圧力分布がよく分かりません
・この矢印は圧力ベクトルですか?
・4箇所 圧力が発生してないのはなぜですか?
https://pigeon-poppo.com/pressure-drag/
より

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
柱(中央の円)に前方(図の左側)から風などの流体があたると、その部分に押される圧力が働くのは分かると思います。
空気抵抗などと言ったときに一番最初に発想する部分ですね。『正圧⇒』と書かれてるやつです。非粘性流体の場合は、回り込んできた流体によって後ろからも押されます。円の右に書かれている『⇐正圧』ってやつですね。
飛行機の飛ぶ原理やベンチュリー菅(ベンチュリー効果)などを勉強すると分かるのかも知れませんが、流体が流れている方向と垂直の方向には、負圧が発生します。
正確ではないかもしれませんが、水道管に水が流れている場合、その水道管に垂直に別の管が接続されていたら、まっすぐ水道管に流れる水が横に接続されている菅の中の水を引きずり出して流れていく、そのため横に接続した菅には”負圧”が発生する。ってイメージで良いと思います。(間違えてたらすみません)
その図の中央の円の上下は、左から右に流体が流れているので、円の横側(上下)は上下方向に”負圧”を受けるので、上下に向かって矢印が書かれています。
円の、前方は正圧、側方は負圧、なので、どこかで圧力がゼロになるところがある、というわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
一般水道の水圧
-
給水量と蒸発量について
-
真空の数値には-(マイナス)表...
-
水の圧力と温度の関係について...
-
水圧と空気圧について
-
ボイルシャルルの法則 窒素ガ...
-
グラハムボネットって ちゃんと...
-
窒素ガス圧の計算について。
-
「日本の報道自由度66位 国境な...
-
コンベクトロン
-
水の膨張 水を凍らした時の膨...
-
圧力の実感
-
断面積を2倍にすると流量は?
-
真空チャンバーに掛る力について
-
水圧を気圧に変換するには
-
スプレー缶式の製品で、中身は...
-
液体窒素ボンベの圧力変化、温...
おすすめ情報