
非安定マルチバイブレータについて勉強中なのですが、これはコンデンサの特徴だと思うのですが、コンデンサが充電された状態で、+側の電圧が0になったとき、ベース電圧がマイナスの電位から始まるのはなぜですか?それと、このLED点滅回路の仕組みを初心者に分かりやすく教えてください。
回路は↓のような感じです。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/PDF/34481/3448_8sy …
本当に困っています。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>> -5Vから充電されてスレッシュホールド電圧の0.7Vになったら、相手のトランジスタがONになるということでいいのでしょうか?これだと、ー5Vになる=放電であるということになると思うのですが <<
帰ったら素早いレスが付いてて驚きました!(数日放置が普通なのでw )
コンデンサの両端電圧に着目して語ると、おっしゃる通り -5V から 0V まで「放電」してから引き続き +0.7V に「充電」され、反転過程では保存され、反転後はコレクタ抵抗経由で充電され…となります。
一方、「回路の振る舞い」を話すとき、電圧が(1-exp(-t/τ)的に上がる波形や操作を「充電」、exp(t/τ)的に下がる波形や操作を「放電」と形容することが少なくありません。(充放電とはコンデンサの事だと決めてしまうと conflict するでしょうが。) お示しのpdfの文もこの用法で「充電」と書いてたので私もすんなり書きました、通じてなかったらご免なさいです。今後この分野の資料を読むときの参考にしてください。(専門用語は専門的になるほど素朴な意味から拡張=別な意味や逆の意味をも吸収合併=することが多いです。 数学で引き算を途中から「負の数を足す」と言うようにですね。)
回答ありがとうございます。
波形によって充放電を形容するとは知りませんでした。大変参考になりました。だいぶ理解できたと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>-5Vから充電されてスレッシュホールド電圧の0.7Vになるまでの・・・
この区間のコンデンサの動きは、「端子電圧の減少」ですから、「放電」です。(tb=C1Rb2)
「充電」は、このときの反対側のコンデンサの動き・・・tc=C2Rc2で、「コンデンサ端子電圧が上昇」していく過程が充電です。
No.1
- 回答日時:
>> Tr1がOFFからONになる瞬間、C1は+5Vが充電されています。Tr1がONになると、C1の+側がグラウンドされたことになるので、Tr2のベースは-5Vになります。 <<
のところですね?
コンデンサの電気抵抗は、1/(周波数×静電容量) の形をしてます。反比例の式だから 信号の周波数が大きいと小さいのです。
コレクタ波形が変化する時間はすごく短いですね、変化の早い信号は大きな周波数と同じです。ゆえにその瞬間の電気抵抗がとても小さいのです。Rbよりずっと小さい。
だからコレクタの波形変化がほとんどそのまま相手側のベースに行きます。そのベースは 逆向きには電流が流れないので邪魔しません。
結果、コレクタの「電圧スイング」がほぼそのまま相手側ベースに。
Trが完全にONすると、グランドに接続されたのと同じになりますね。それ以降は、Rb経由で静かに充電が続くだけです。
参考までに;コレクタの変化がすごく早い理由は、2個のトランジスタが相手の動きを促進しあってるからです。正帰還 positive feedback と言います。
回答ありがとうございます。
ベースがマイナスの電位になることは理解できました!
しかし、まだ分からないところがあるのですが、相手のベースがー5Vになった時、その電位がどのようにして、上昇していくのかがわかりません。ベースが0.7Vにならないと、そのトランジスタはONにならないですよね?
>Rb経由で静かに充電が続くだけです。
ということですので、-5Vから充電されてスレッシュホールド電圧の0.7Vになったら、相手のトランジスタがONになるということでいいのでしょうか?これだと、ー5Vになる=放電であるということになると思うのですが、正しいでしょうか?
すみませんが、これらも回答していただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
マルチバイブレーターについて
その他(自然科学)
-
無安定マルチバイブレータ(電子ホタル)について。
物理学
-
マルチバイブレータについて
その他(教育・科学・学問)
-
4
マルチバイブレータのパルスについて
物理学
-
5
非安定マルチバイブレータのR1,R4について…
その他(自然科学)
-
6
トランジスタの増幅率
物理学
-
7
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
8
パルス幅とオシロスコープについて教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
9
マルチバイブレータの周期の測定の計算値との比較
物理学
-
10
コレクタ-ベース間の電流について。
その他(教育・科学・学問)
-
11
鉄について
物理学
-
12
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
13
トランジスタのVbeが0.6vである理由
その他(AV機器・カメラ)
-
14
双安定マルチバイブレータについて
物理学
-
15
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
16
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
17
オペアンプの位相差についてです。 周波数をあげていくと 高周波になるにつれて 位相がズレました。 こ
大学・短大
-
18
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電解コンデンサで違う静電容量...
-
5
低圧進相コンデンサ について教...
-
6
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
7
神経生理学
-
8
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
9
耐圧試験時の漏洩電流について
-
10
正負電源のときのコンデンサの...
-
11
EXELで電気回路のL,Cを書く方法
-
12
質問です。 3.3uf 25vのコンデ...
-
13
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
14
コンデンサの容量表示について
-
15
DCDCコンバータってパスコンは...
-
16
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
17
コンデンサ低Z品
-
18
コンデンサを水流のモデルで例...
-
19
LCRメータによるキャパシタンス...
-
20
電気回路の中性線とアースについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter