
No.12
- 回答日時:
私は昔仕事柄よく中国のものを仕入れていた事があります。
そこでの経験から申しますと、日本向けの製品については、日本の基準に合う様にメーカーや商社が指導しているのです。それで、その基準を満たさないと受け取り拒否をし、中国のメーカーはそれを基準の緩い東南アジア向けの製品に回します。ですから、全く中国オリジナルの製品をそのまま輸入するという事は無いと思います。あったとしても、それが日本基準に合う事を商社が確認の上だと思います。
だから、品質が上がって来たと思えるとしたら、それは日本の商社やメーカーの努力です。ただ、今は中国人の給料が上がって来ているので、もはや低コストで製品を作れなくなって来ました。だから、中国から撤退し、ベトナムやインドへと西側先進国はどこもシフトを始めている状況です。
それが、今の中国の景気低迷、失業率上昇の原因となっています。
No.10
- 回答日時:
日本式の生産管理や品質管理の下での製品や国際基準のISOに合致して居る物なら
品質が上がって来て居るのは理解出来ますが、チャイナクウォリティは未だ未だ信用
出来ません。
No.9
- 回答日時:
そうですね、既にご回答がありますが、品質に定評のあるUNIQLOやモンベルの製品は中国製品です。
残念ながら日本製品はあの品質であの価格は無理でしょう。電子部品ではモバイルバッテリーのanker製品は優秀です。今までモバイルバッテリーをいろいろ使用してきましたが、私の経験ではあそこまで品質のよい製品は日本ではつくれません。
タブレットは現在シャオミを使用しています。これまで富士通Arrowを2台、ASUSを1台使用してきましたが、シャオミが一番性能が良いですね。
中国製品がどうのというよりも、品質管理がどれだけしっかりしているかということにかかっているんですよ。
No.8
- 回答日時:
日本製がないときは買います。
100均は多い。日本ブランドだけど中国製は非常に多い。これは品質管理が日本だからであって当然品質は問題ありません。純然たる中国製は買いません。信用なし。アパホテルは中国大嫌いだがハイセンスのTVがあった。大嫌いではなさそう。ハイセンス(東芝TV買収)のTVの画質はというと昔の日本製TVという感じでした。耐久性は不明。
BYDのEVはまったくと言っていいほど売れていないようです。暴走、タイムボカン、電気痺れ椅子なんて秀逸です。
自動運転タクシーも秀逸です。交通渋滞の原因になっている。中途半端な技術でも実用にするのは消費者を実験台扱い、恐ろしい。未完成品を商品として大量販売してシェアを取る手法は韓国起源です。中韓惨事。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分電盤用NFB東芝R50の同等品を...
-
スーパーで売られている有名で...
-
水性クレオトップとクレオパワ...
-
60Hzの製品を50Hz使用する方法
-
電化製品、一流品好み、それと...
-
ヤマダ電機、Joshin、ケーズデ...
-
デスクトップ上に赤い点が…
-
ニッカド・NiMH 電池の廃棄方法
-
家電の取り置き
-
どの値段から値引き交渉しますか?
-
限定品をゲットするのは何時間...
-
ヤマダ電機でスマホフィルムを...
-
電話の短縮ダイヤル表を挟む事...
-
なぜヨドバシカメラは大阪や京...
-
エアコンを購入するなら、ヤマ...
-
HPノートパソコンの充電器が欲...
-
トナーカートリッジを直接買え...
-
ヨドバシカメラの店頭とヨドバ...
-
LABI(ヤマダ電機)での腕時計(G-...
-
ヨドバシカメラの店員に携帯を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーで売られている有名で...
-
分電盤用NFB東芝R50の同等品を...
-
水性クレオトップとクレオパワ...
-
60Hzの製品を50Hz使用する方法
-
ジャパネットたかたの製品について
-
アイリスオーヤマの無水鍋について
-
壊れやすいノートPC(メーカー)...
-
取り扱い説明書のPDFを探してい...
-
新品家電を買うと時々傷物が送...
-
ナショナル、パナソニック(松下...
-
●”(家庭用)衣類乾燥機“は、ど...
-
古いモバイルバッテリー(5年前...
-
MAXZENという名の、メーカー家...
-
中華製の物は、良く言われない...
-
取扱説明書をなくしたので取り...
-
ポータブルDVD 車載すると飛び...
-
大手家電量販店と町の電気屋さん
-
下請法について
-
掃除機の充電コードが壊れてし...
-
明るさや音量のレンジを示すマーク
おすすめ情報