
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
庶民の裾丈は現代日本でいうマキシ丈やミモレ丈でした。
裾を引きずって歩けるのは貴族や富裕層です。
結局はおしゃれ心なんでしょうね。
時代や国によっても違うかもしれませんが、ドレスの裾は汚れるものだという認識だったのか、土以外のもので汚れるのをさほど気にしなかったようです。
残っているドレスの汚れ成分を分析すると、絶対素手では触れたくなくなるという研究者の話を読んだことがあるので汚いんでしょうね。
私も実際、上スカートの裾の下に分厚くフリルを仕込んで直接は地面につかないようにしたり、トレーン(引きずる部分)だけ付け替えができたりという工夫を見たことがあります。
ただ19世紀頃になると科学が発達して衛生観念も変わってきて「裾を引きずって歩く女性はこの世で一番汚い生き物だ」みたいな啓蒙活動なんかもおこっています。
No.3
- 回答日時:
着物の替えを持たない一般庶民は、作業着とかは着てもロングドレスなど着ないがな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MLBのユニフォームの袖にモトロ...
-
ウェディングドレスに穴!?後...
-
「風とともに去りぬ」のスカー...
-
挙式を挙げる
-
彼女の父が創価学会の場合の結婚式
-
フォーマルスーツで電車に乗り...
-
入籍1年半~2年の挙式ってどう...
-
ドレスに合うブーケの色は?(...
-
明治記念館~エミールの間での...
-
日本では、教会で性教育などを...
-
結婚式のマナーについて
-
結婚式の会場が友人と全く同じ...
-
結婚式前に亡くなる 結婚式を3...
-
新郎のお色直しがないのは変?
-
会社の同僚の挙式、披露宴に招...
-
結婚式の席次表のミスに関して...
-
キリスト教の人と結婚したらど...
-
花嫁さんに贈る幸せジンクスグ...
-
人前式に対するイメージ
-
みなさんの結婚式は良かったで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どのドレスがいいですか
-
ブライダルインナーの購入先は...
-
中世ヨーロッパ 女性のロングド...
-
ウェディングドレスに穴!?後...
-
高校生女子と社会人の息子の服...
-
いつから肩出しタイプのドレス...
-
雨の時の移動
-
ドレスを踏んでしまいます(>_<)
-
挙式までドレス姿を見せたくない!
-
白無垢をドレスにリフォームし...
-
結婚披露パーティ(1・5次会...
-
式当日、ドレスが入らなかったら?
-
衣装係の方の助言は聞くべきか
-
ウェディングドレスとヒールの高さ
-
アンバサダー、ミラコスタ挙式...
-
Aラインのドレスのパニエにつ...
-
ベールのしわ
-
ウェディングドレスのトレーン
-
「風とともに去りぬ」のスカー...
-
帝国ホテルで挙式 安物のドレ...
おすすめ情報