
役職あるのに一度ミスると立て続けにミスが続いてしまいます
それがかなりの確率で続くので、民間のカウンセリングルームに行ってWAIS-IVとAQとCAARS検査を受けてきたところ、まだ全体的な結果がフィードバックされていないものの、WAISの数値だけが判明しました
全検査IQ75(境界知能)
言語理解88
知覚推理66
ワーキングメモリ106
処理速度68
これが民間のカウンセリングルームで受けた私のWAISの結果です
事務仕事をしていますが、出勤時間ギリギリな上に忘れ物や落とし物が頻繁にあり、パニックやら癇癪も時々出ます
言語話せるようになったのは私が4歳から小学校入学前でした
幸いなことに現在就労支援受けていますが、44歳という年齢から転職かそのままま在籍…どちらを選んだ方がいいのでしょうか⁉️
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
就労支援と言う事ですが…
A型かB型の作業所に通所しているのかな?
それとも一般企業かな?
ステップアップの就労なら分かるのですが…
ステップダウン?
相談支援員と必ず相談してね!
出勤時間ギリギリと言うのは何らかの障害があると言うのに関係あるのかな?
忘れ物や落とし物の件…
あなたは多いと認識されてますが…
何らかの対策はされてますか?
加齢と共に増えるよね?
物忘れ…
その代わり、経験値は上昇するから、自分なりの対策はしないとね!
されてますか?
時間が無いと言うのは出来ない理由にはなりませんよ!
No.9
- 回答日時:
人間はロボットでは無いから全検査IQ75(境界知能)言語理解88知覚推理66ワーキングメモリ106処理速度68等では人間の能力は決められない、ミスや失敗は成功の基で別に気にしない事です、今の役員や社長や会長だって数多くの失敗やミスをして来たはずで、人間位は優柔不断の柔らかい頭脳と物事に対する集中力と敏感に反応出来るから成功の道が開ける。
グットラック。No.8
- 回答日時:
私なら現職継続ですね
就労支援を受けていらっしゃるという事はAorB作業所での勤務ですか?
同じく就労支援継続での転職なら前向きに検討されるのはよいです。
一般企業への転職ですと、あなたの特性を受容して貰えない可能性や仮に採用されたとしても、職員は知識を持った人はまず、居ないかと考えられる為、無意識のストレスを多く与えられます。
話がしっかり見えておらず恐縮ですが、民間カウンセリングで検査受けられたのはいつの話ですか?
特性に気づかれていたのは幼少期からのようなので、子供時代や学生時代も色々とご不便はなかったのでしょうか?
ミスが頻発するようになったのは最近からですか?別問題から恐縮ですが、最近余計に多くなったなら、生理周期や生理痛症状に変化はないでしょうか?年齢的に更年期障害を来たしている可能性があり、今の状態に影響を及ぼしてないかと考えたからです
質問攻めで失礼しました
◎ミスを減らす対策として、、、
1.遅刻しないよう、余裕を持った時間から出勤準備を始める
2.メモをとる(手に書くとメモを落とさない、メモをした事を忘れない)
3.落し物をしないよう1つにまとめられる小バッグや巾着を用意する。落としても戻るよう、全てに記名する。手に持たず、首に掛けたり、手から離しても身につけられる工夫をする
4.忘れ物がないよう紙やスマホに持ち物を記載 し、見ながら用意する
5.作業は1度に2つ以上せず、1つずつ行う。完了後に次の作業に移る
6.パニックや癇癪が起こりそうな時は、その場を離れ、1人になれる空間で気分を整える
7.ルーティーンになる業務のタイムスケジュールを組む
8.プライベートでも規則正しい生活リズムですごす
転職は慎重にお考え下さい
No.7
- 回答日時:
在籍でしょ。
。。なぜ、転職を考えるのか良く分かりません。
他人とか会社より、自分の人生が最優先です。
仕事なんか、その次に考えることです。
どう改善するか、少なくするかだけを
考えるべきであり、その先のことまで
考え過ぎ、追い込み過ぎです。
そんなことを考えて集中していないから
ミスが増えるんだと思います。
No.5
- 回答日時:
No4の追記
>ミスを少なくするための策をたてていられる時間はなく、常に人がいなさすぎて余裕がないです
>能力的にキャパオーバーだとどうなるますか⁉️
まずは気にしないことです
手に余っているのですから、あなたの上司や会社全体でどう対応するかです
あなた個人が、悩むことではないです
相談してください
役職があっても、無理なものは無理ですから、自分を解放するためにも上司の判断を待ちましょう
もし相談ができないならば、問題はその辺に圧のかもしれません
同じことを書きますが、専門的な方に相談しユックリ直していきましょう
No.4
- 回答日時:
>現在就労支援受?
発達障害があるのでしょうか?
どの部分に出ていますか?
それにより、対応の仕方が異なると思います
役職まで上がったのですから、コミュニケーションは大丈夫そうです
同じミスを繰り返すのか、違うミスを繰り返すのかでも対応は異なります
44歳は何か特異なものや、過去の実績から自分の得意分野があり相手の会社が認めるならば、高給転職も可能でしょう
何もない中での転職は、収入はほぼ下がります
パニック症候群の初期かもしれません?
まっずは、精神科医の診察を受け適切な行動をとっていけば、現状を維持向上可能も十分可能です
自己判断せずに、適切な診察の下に対応してください
それから天職の為、転職するのもよいでしょう
数値的判断からいえる事:
IQテストの結果は、個々の能力を評価する指標で、全体的な知能を示すものではない
スコアに基づく解釈:
1:全検査IQ 75(境界知能):
IQスコアが75であることは、一般的に、「境界知能」または「低平均」の範囲と考えます
必ずしも問題があるとは言えません
個々の能力や状況により異なります
言語理解88:
言語理解能力は、平均的な範囲内
知覚推理66:
知覚推理能力が低いと見なされる可能性がある
視覚的な情報を理解し、それに基き問題を解決する能力です
ワーキングメモリ106:
ワーキングメモリ(情報を一時的に保持し、それを操作する能力)は、平均以上であるといえます
処理速度68:
情報の処理速度がやや低いと見なされます
新しい情報を迅速に処理する能力です
このスコアは、能力の一部を示すだけで、全体像を巣召すものではない
心配なら、専門家(産業医・精神科医・カウンセラー等)に相談し、これらのスコアと他の行動が、日常生活や学習能力にどのように依存しているか診断してもらってください
必要なサポートを提供することができます。また、IQスコアは固定されているわけではなく、訓練や教育により改善する可能性十分あります
あなたの能力を最大限に引き出す要因を専門家から受けましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
動作性IQの方が高いのに運動音...
-
境界知能で
-
中2です。障害か調べたいのです...
-
面接のときの簡単な筆記試験とは?
-
品質管理(デバッガー)について
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
障害年金(精神)の更新について
-
IQが82なのに高学歴、大手企業...
-
精神障害者は本当につらい!
-
きょうだい児
-
精神科医と話が噛み合わなかっ...
-
職場の知的障害者にうんざりし...
-
気持ちの切り替え
-
「下半身麻痺と排泄障害は続き...
-
知的障害者は若く見える方が多...
-
私が強迫性障害で出版社にお問...
-
最後の投稿になります 私は発達...
-
障害者雇用について
-
職場にいる発達障害の人
-
正直に言うと私はB2 療育手帳を...
おすすめ情報
ミスを少なくするための策をたてていられる時間はなく、常に人がいなさすぎて余裕がないです
能力的にキャパオーバーだとどうなるますか⁉️