
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
制度信用で1万円の配当で諸経費は考えずに計算すると
・現物買い
源泉徴収: 2031円
税引き後受取額: 7969円
・信用売り
支払配当落調整金: 8468円
配当が相殺されるので本来の利益は
10000-8468=1532
であり、これにかかる税金は311円です。
源泉徴収されているのが2031円ですから、1720円が還付されます。
したがってクロス取引をすると10000-2031+1720-8468=1221円の利益となります。20%の損ではありません。ただし制度信用では逆日歩の恐れがあります。一般信用であれば支払配当落調整金は1万円なのでプラスマイナス0円です。損はしません。
「クロス取引は証券会社においては原則的に推奨されておらず」との回答がありますが、証券会社は大いに推奨しています。
この方法でSMBCで今年還付された税金はほとんどが一般信用での取引ですが逆日歩が出そうもないのは制度でとるので画像のとおりです。けっこう戻ってきます。優待ただ取りどころかお金をもらってさらに優待をもらってます。

No.8
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
「クロス取引は証券会社においては原則的に推奨されていない」というのは優待クロスの取引について言うなら間違いです。
証券会社のサイト自体で優待クロスについては説明がされています。
証券会社としては取引してもらえば信用取引だと手数料は無料になっていても金利分ははいって収入になりますしね。
但し、仮想売買と見られる可能性云々のことで、取引条件を売り買いどちらかで「寄付」として設定しないと注文が入らないといったことはあります。
No.4
- 回答日時:
・とりあえずはそういうことになります。
・そのままにすると、そのまま損になりますね。
・が、信用取引での配当金相当額の支払いは損失として計上することができます。この分は他の取引と通算して利益と相殺することができます。
・つまり、この税金が先に差し引かれた分は、あとから確定申告をすればそれと同じ分は他の税金がかかる利益と相殺されるため、課税の状況等により利益と相殺しきれずに損失繰り越しとなったりする場合もありますが、結局だいたい配当のところは+-0で、優待のみが手元に残る形となります。
・個人的にはすべて一般口座で取引をしており、計算がやたら面倒になることもありますが、毎年のことなのでなれました。
・これ、実際に配当が入る時期というのが取引完了から3ヶ月とかになりますね。となると、取引はしていないのに、この信用の調整分のみが計上されたりすることもあり、そのあたりのチェックを確実にする必要があります。
No.2
- 回答日時:
認識としては間違っています。
配当金は分配金とは違い、企業の業績から純粋なプラス(株主利益)として配当が行われます。
たとえば額面1万円の株を100株、クロス取引して売り買い双方で所有し、1株ごとに100円の分配金が出たとします。
となると、1万円の配当金であり、2000円が税金として引かれますが(あくまでザックリ計算です)、8000円の利益になったことは間違いありません。
ただし、クロス取引は証券会社においては原則的に推奨されておらず、露骨で大規模なクロス取引は不公正取引と見なされる場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配当金の支払い期限の3年を超...
-
配当金で月々のローンが払える...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
社員持ち株会から株を引き出し...
-
配当を受け取る資格について
-
配当金の増配、減配の開示タイ...
-
配当金が送られて来ないのは何故?
-
27日の優待&配当の権利確定に...
-
配当日と配当落日の違い
-
大黒屋HDはなぜ業績が悪いので...
-
投資有価証券の増え方に疑問
-
ペイペイの使いかたについて
-
なぜ企業の決算前は忙しいと言...
-
「21/3期」の意味
-
株主優待が続々と届く時期にな...
-
収入支出計算書の書き方
-
過去5年〜10年分の決算を見たい...
-
HPに表示していない会社の決算...
-
今年中にNISAで買いきれない余...
-
株主総会の招集通知書に「当期...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配当金の支払い期限の3年を超...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
配当日と配当落日の違い
-
「頑」って左側の4画目ってはね...
-
配当金で月々のローンが払える...
-
信用売りをすると、配当金を支...
-
配当の権利取りについて
-
3月本決算の年二回配当の株は中...
-
配当をしない会社
-
配当金の増配、減配の開示タイ...
-
配当金に関して
-
配当金が送られて来ないのは何故?
-
決算日と配当日って同じ日なん...
-
3月決算の会社の株持っていま...
-
社員持ち株会から株を引き出し...
-
配当金額の出し方
-
株式投資の配当金は証券会社で...
-
売却した株式の配当がくる
-
何故企業は株主に配当を実施す...
-
上場していない株式会社の株主...
おすすめ情報
NISAでやったほうが良いのかと思いましたが変わらないですかね?
むしろ得するのかな?と思えてきました