重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近はネットSNSやYouTubeなどで知的障害や発達障害のことがよく言われるため、保育士から保護者に「お子さん、発達ゆっくりかも?」というよりも、保護者のほうから保育士に「うちの子供は発達障害かもしれません」などと園に相談する保護者は増えてきてると思いますか?

「細かすぎる」「これくらいで発達障害だと疑うの?」「他の子も同じことする子は多いのにな〜」って保育士が思ってしまうくらい、保育士側からみたらたいしたことないと思うことまで、保護者が神経質なくらいに細かいことまで保育士に相談するケースが増えてきてると思いますか?

A 回答 (3件)

特殊だと思いますよ。


此処の中にもいらっしゃるけど
そんなに発達障害にしたいんだろうかって思ってしまうほど。
もう少しおおらかなまなざしで我が子を見つめて欲しいと思いますよ。
    • good
    • 1

保護者側から、発達障害かもしれないとは


言わないと思いますよ?
ちなみに、市の職員が時期忘れましたが
生徒の発達状態を全体的に観にくるみたいですよ。そこで、支持を受けた子に
先生は個別にお話しする様子です。
また、発達障害を疑う保護者は
個性を嫌いますね
過保護な方が多いのかもしれないですね
    • good
    • 0

いまは確かに情報化の時代ですからネットやSNSなどで、


発達障害というのものをよく耳にする機会があるとは思います。
しかし、自分の子供に対して「うちの子供は発達障害かもしれません」
とは聞かないのではないでしょうかね。
なぜならば、そう思いたくないですし、認めたくない。でしょうから。
まずは、発達障害をということを疑い、まず自分のできる範囲で、判断すると思いますよ。
そして、あまりに酷いならば聞くこともあるでしょうけど、
基本的には「うちの子供は発達障害かもしれません」といったことは聞きにくいと思いますよ。
社会的に発達障害が認識されているのとわが子が発達障害とは別問題と言う事じゃないでしょうかね。
なので、親が「うちの子供は発達障害かもしれません」と聞くひとはあまりいないと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!