dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.リモートアクセスで電源をつけたり消したりするやり方
2.vine3.1のPCをsshdをstartした状態のまま
 再起動してしまいました。その後、グラフィカルモード
 まで立ち上げることができません
 最悪、再インストールすれば、直ると思いますが
 データがなくなってしまうので、再インストールせずに
 直したいと思っています。
 シェルにアクセスすることはできます。この状態で
 グラフィカルモードまで起動できるようにすることは
 できないでしょうか?
 また、ウィルスに感染したようなことは
 考えられるでしょうか

A 回答 (6件)

zlibパッケージを消してしまったのですね?


zlibは非常に多くのパッケージに利用されている重要なものです。私の環境だと140以上のパッケージがzlibを必要としています。これを削除してしまうとrpmやXは使用できなくなってしまいます。

もし、お手元に同じような環境の(正常に動作する)Linux-PCがあれば、次の手順で復旧を試してみてはいかがでしょうか。

(1)正常なPCから /usr/lib/libz.so.1.1.4 をコピーする。ファイル名の最後は4ではなくて他の数字かもしれません。

(2)コピーしたファイルのリンクを作成する。他のパッケージは「libz.so.1」というファイル名で検索するので、このようにリンクを作成して下さい。
# cd /usr/lib/
# ln -s libz.so.1.1.4 libz.so.1

(3)共有ライブラリの結合関係を作成する
# ldconfig

以上。
正常に復旧したら、念のためzlibパッケージを再インストールした方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
残念ながら、クライアント機など他にLinuxの接続された
パソコンはありません
zlibとは無闇に削除してはならないソフトだったのですね。
ldconfig についてはhttp://www.pochinet.org/linux2L006.htm より
なんとなくですが内容を理解することができました。
zlibの削除が原因なら正常に起動しなくなったパソコンを用いて、シェルまでは起動するのでそこでzlibをダウンロード、インストールするというやり方ではダメでしょうか?また何か分れば補足します。よろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/17 14:35

> シェルまでは起動するのでそこでzlibをダウンロード、


> インストールするというやり方ではダメでしょうか?

どのような方法でも結構です。
要は /usr/lib/libz.so.1.x.y とそのファイルへのリンク libz.so.1 があればいいのですが。

問題は、今のままではrpmコマンドが使用できないということです。こちらの環境で一時的にlibz.so.1を別名に置き換えてみたところ、rpm2cpioも使用できませんでした。なので、たとえzlibのrpmファイルをダウンロードしてきても、容易には中のファイルを取り出せません。

ただ、libz.so.1が無い環境でもtar.gzなファイルの展開はできるようなので、zlibをソースからコンパイルしてみては如何でしょうか?

ソースは以下から入手できます。

参考URL:http://www.gzip.org/zlib/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何とかzlibをインストールすることができました。
ダウンロードすることはできるのでダウンロード後、
--forceのオプションを使って半ば強引にしてしまいました。それでも今のところは問題はありませんが、競合関係によって不具合がなければいいと思っています。
もっといいやり方も研究したいと思います。

お礼日時:2005/05/21 10:11

#3の訂正です。


libz.soのはいっているパッケージはzlibのようです。
    • good
    • 0

エラーメッセージは「libz.so.1が無い」と言っています。

libz.so.1はありますか?多分/usr/libの中だと思いますが。もし無かった場合も、このファイルはリンクですから、元のファイルがあれば(libz.so.1.1.4等)それへのシンボリックリンクをlibz.so.1として作ってみてください。

元のファイルもない場合ですが、パッケージlibzがインストールされているか調べてください。もしなければインストールしてみて下さい。

この回答への補足

zlibなどのインストール時のコマンドラインです

shell# rpm -ivh libxml2-2.6.19-0vl1.i386.rpm
準備中... ########################################### [100%]
1:libxml2 ########################################### [100%]
shell# rpm -ivh libxml2-devel-2.6.19-0vl1.i386.rpm
準備中... ########################################### [100%]
パッケージ libxml2-devel-2.6.19-0vl1 は既にインストールされています
shell# rpm -q zlib
zlib-1.1.4-0vl3
shell# rpm -e --nodeps zlib-1.1.4-0vl3
shell# rpm -ivh zlib-1.2.2-0vl1.i386.rpm
rpm: error while loading shared libraries: libz.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory

補足日時:2005/05/17 03:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
No4のご返答とあわせて説明させていただきますと
実は、PHPの導入のため、zlib,zlib-develの新バージョンをダウンロード・インストールしようとしています。
(DLは問題なくできますが、インストールの途中でおかしくなっています)
ところがこれらのrpmは依存関係があったので元々入っていた旧バージョンを依存関係を無視して削除しました。
この後に続けてrpmを手動でインストールしようとしたときに、多分このことと関係あるのではと思えます。
そのときのコマンドラインも保存したのがあるので補足で追加できたらします。よろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/17 01:27

とりあえずはtext loginして


startxしてみるとどうなんでしょう?
それでXが起動しないならXの再設定かな…

もっと深刻な問題で
single user modeとかになっているなら
その前に出るエラーメッセージ参照。
そこから解消しないといけない。


なお、PC-UNIXの構造としては
WindowsのようにGUIが起動しない環境が
最小限のOS環境というわけでは無い。

runlevel 3まで行けているのであれば
たぶん、Samba等も動作できる。
音源も起動しているし、mplayerとかは
GUI無しでも-vo svgaとかで動作したりする。

よく言われる「ServerならXはいらない」は
こういった基本設計の優位点から来るもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
startxをしてみたら、次のようになりました。
xauth: creating new authority file /root/.Xauthority
xauth: creating new authority file /root/.Xauthority
/usr/X11R6/bin/X: error while loading shared libraries:libz.so.1:cannot open shared object file:No such file or directory
giving up.
xinit: Connection refused(error 111):unable to connect to X server
xinit: No such process(error 3): server error.

と表示されました。
結局は起動していないのでしょうけど
エラーの原因はファイルを共有していると認識してしまうところにあると思いました。
ですが、どうすればよいか分りません。
何かわかれば教えて下さい。

お礼日時:2005/05/15 20:07

1はWakeOnLANボードで対応可能ではないでしょうか?


 マジックパケットで電源ON/OFF管理可能です。

2はかなり自信ないのですが・・・こんな方法は如何でし ょうか?
 Knoppixで起動して、samba clientを起動して
 データ退避を行うとか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
sshclientでアクセスしてみたところ
接続エラーが表示されました。
firewallの設定ミスでこのようなことが起こりうるとも書いていました。
もし何か分れば教えていただけると幸いです。

お礼日時:2005/05/15 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!