
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
前者は「系」に働く力が内力しかない場合、後者は系に働く力が保存力しか
無い場合に適用できる法則で、両方を同時に適用できることもあります。
外力:
定めた系の外側から働く力。系内の物体同士に働く力は内力
保存力:
力が位置の関数であるベクトル場として表現できる場合、
①渦の無い力(rotF=0)。
②物体が位置Aから位置Bへ移動するとき、力が物体に行う仕事が
位置A, B のみで決 まり、途中の経路に依存しないような力
①と②は同じ意味ですが、②の性質から「位置エネルギー(ポテンシャル)」という考え方が生まれます。
正確に理解するにはベクトル解析の知識が必要です。
中学、高校なら、重力や静電場で電荷が受ける力が
保存力と天下りの知識として覚えるしかないでしょう。
蛇足ですが、力学的エネルギー保存則はとても便利なので
中学で初等的な力学の中で教えてしまいます。しかし
成り立つ理由やポテンシャルの意味は詳しくは教えません。
厳密な意味は大学の物理に持ち越してしまいます。
教えないと微積が使えない中高の物理では解ける問題が限られて
しまうので教えるのでしょうけど、
多くの人が腑に落ちずに使っているのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
使い分けも何もありません。
そもそも異なるもの。
・運動量保存則
「運動」に係わるもの。
通常は、「外力が働かなければ、運動量は変化しない」という場面で使われることが多いです。
逆をいえば、「外力によって、運動量が変化する」ということ。それが「運動方程式」です。
「微分」が分かっていれば、運動量 mv の時間変化(微分)は
d(mv)/dt = m・dv/dt = ma = F
で「働く力」に等しいです。
当然、F=0 であれば
ma = 0
従って
mv = 一定
つまり「運動量保存」になります。
よく誤解するのは、「2体の運動」で2体間だけに働く「内力」と「外力」の混同です。2体間だけに働く「内力」は、「作用・反作用」で「同じ大きさで向きが逆」ですから、「合力はゼロ」になります。
・力学的エネルギー保存
これは「運動」する物体だけでなく、「位置エネルギー」(重力下のでの高さ、静電場や磁場でのポテンシャルなど)、「弾性エネルギー」(バネの伸び縮み、広義にはこれもポテンシャル)などの「合計」が一定であることです。「摩擦」や「空気の抵抗」といった「熱に変わって失われるエネルギー」を除いたものです。
そういった「熱」や「音」(振動)まで含めて、トータルの「エネルギー保存」も成り立ちます。
・非保存力
高校物理ではちょっと難しいですね。
「摩擦」や「空気の抵抗」や「音、光」といった、最終的に「熱」に変わって飛散する仕事をする力。
そこでは「力学的エネルギー」は保存しない。
「外力」というよりは、現実に存在する様々な「外乱」ということです。
逆にいえば、「保存力」は、「可逆」つまり「逆をたどれば元に戻せる力」ということ。ここでは「力学的エネルギー」が保存する。だから「保存力」。
「外力」は、どんなものであって、単に「外から加える力」です。
「重力」とか、外から投げ込んで「衝突」させるとか(これは2体の内力ではなく、外からぶつけて加えた力になる)、ボールを投げ上げるとか、そういった力です。
2体の衝突問題では、ビリヤードの球どうしの衝突も、餅の衝突も、外力が働かない「2体の内力」だけなので「運動量」は一定で変わらない(運動量保存)。
しかし、ビリヤードの球どうしのような「弾性衝突」では力学的エネルギーが(ほぼ)保存するが、餅どうしの衝突のような「べちゃっ」としたものでは力学的エネルギーは保存しない。
ビリヤードの球どうしでも、「ガチン!」と音がすれば、その分のエネルギーは失われます。まるまる保存するのは「完全弾性衝突」という「現実にはあり得ない理想的な条件」だけです。高校物理では、そういった条件であることが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモ帳を閉じても内容が保存さ...
-
紅茶(密封、ティーバッグ)を...
-
知恵袋を見ていたら、Googleド...
-
「名前を付けてリンク先を保存」と「...
-
pixivで画像の保存てどうやるん...
-
PCで保存したブックマークを、...
-
PDFの回転と保存
-
保存用のグッズって何の為に使...
-
「リーディングリスト」.htmlフ...
-
Wordの自動保存が解除できません
-
動画編集ソフトWmvToolの使い方...
-
クエリの保存場所
-
FirefoxからVideoDownloadHelpe...
-
Webページと単一ファイルWebぺ...
-
サイト上の画像や背景等を保存...
-
エクセルをPDFにし複数のユーザ...
-
やる夫スレの保存
-
PCR後の遺伝子の安定性について...
-
『SoundEngine』のファイルの保...
-
昔は単一ブラウザーですべての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知恵袋を見ていたら、Googleド...
-
「名前を付けてリンク先を保存」と「...
-
サイト上の画像や背景等を保存...
-
紅茶(密封、ティーバッグ)を...
-
フォトショップでブラシで書い...
-
Googleドライブへの保存がWi-Fi...
-
保存用のグッズって何の為に使...
-
法律上の「備置き」と「保存」...
-
メモ帳を閉じても内容が保存さ...
-
PDFの回転と保存
-
エクセルをPDFで保存し、ファイ...
-
「リーディングリスト」.htmlフ...
-
Wordの自動保存が解除できません
-
Webページと単一ファイルWebぺ...
-
Excelの保存で" "を付けないよ...
-
office365って抵抗感ないですか?
-
FirefoxからVideoDownloadHelpe...
-
DocuWorksのフリーソフトを紹介...
-
PCで保存したブックマークを、...
-
FireFoxで動画を保存できない
おすすめ情報