
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
雄は、人間もそうですが、毎日
同じ事を繰り返すのには
適していないのです。
人間は、家族を作り、家族に対する
責任を雄に負わす
ことにより、無理矢理働かせて
いるのです。
No.6
- 回答日時:
アリやハチについては半数倍数性の性決定機構を持っていて, 二倍体ならメス, 一倍体ならオスになる. んで働き蜂や働き蟻は二倍体なので全てメス.
なお少なくとも一部のハチでは働き蜂でも卵を生む能力を持っていたりする. 交尾してないから生まれるのは全てオスだけど.
あと「女王」が存在しないアリもいたような気がする.
No.5
- 回答日時:
働き蜂や働き蟻がすべてメスであると定義されています。
女王蜂や女王蟻は、幼虫時に特別なエサを与えられて産卵可能な体に成長したメスということになります。女王蜂のエサの場合はロイヤルゼリーが有名ですね。
働き蜂や働き蟻は、どれも産卵可能になる可能性があったのに、特別食を与えられなかったために産卵できない体になってしまったわけで、DNA的にはメスです。
ヒトの場合でも、卵巣が上手く育たないで成長した女性は、女性であると定義されます。
「卵細胞を持つ多細胞生物」というメスの定義は、メスの定義のひとつではありますが、DNAで雌雄の別を定義するなど、雌雄の判別方法はいくつもあります。
一番原始的な判別方法は性器が男性器か女性器かで見分ける方法ですね。前世紀はアジア大会で某国が、この視認法で選手が女性であるかどうかを確認する方法を採用していたため、大問題になりました。
No.4
- 回答日時:
マァ、こちらでもご参考に。
https://www.seikatsu110.jp/library/vermin/vr_ant …
「卵細胞を持たない」というのは、違うと思うよ。
働き蟻(メス蟻)はオスと交尾ができないため、無精卵しか産むことができないのです。
唯一コロニーの中で交尾をして産卵ができるのは「女王蟻」だけなんです。
大奥の世界は、男にはよー分からんです。
No.3
- 回答日時:
オスバチは未受精卵から生まれてきます。
半数体といって、遺伝子(の乗っている染色体)を半分しか持っていません。生まれてくるオスバチは遺伝子の全てを母親である女王バチから受け継いでいるため、一種の単為生殖と考えていいでしょう。これに対して、受精卵から生まれるのがメスです。メスバチには父親がいますが、オスバチには父親がいません。
受精させない半数体がオスになり、受精させた二倍体がメスになるこのような性決定の仕組みを、半倍数性といいます。オスバチは次の世代に遺伝子を残すためだけに生まれ、巣作りや子育て、えさの調達や巣の警備など、全ての作業はメスの働きバチにより行われます。私たち哺乳類とは性別の定義が違うようなものなので、働きバチがすべてメスとはいっても、その意味は少し異なるともいえます。
ちなみに、子供を産むのは女王バチのみです。一度女王バチとなったハチはひたすら産卵に専念し、働きバチになったものは一生子どもを残すことなく給仕に専念します。ハチは、一つの巣の中で役割分担をすることで有名な社会的昆虫なのです。
No.2
- 回答日時:
逆は必ずしも、真ならず。
人の場合X染色体、とY染色隊があり、両親からいずれか一つを受け取り、二つで一対になります、その結果XXの場合が女性XYの場合が男性・したがって昆虫でも雄、雌の定義はどうか知りませんが区別は染色体の構造で区別します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシがメスばかり
-
蛍のメスはオスを食べる
-
カブトムシが人の手に発情して...
-
洗面所にいましたがこれはなん...
-
メスのほうが派手な色彩や模様...
-
セミが夜鳴く理由は?
-
カブトムシのメスだけが、次々...
-
カブトムシのメスが木をがりが...
-
カブトムシのオスがもぐったま...
-
カブトムシのオスとメスが夜に...
-
家でよく見る蜘蛛の名前
-
カブトムシのメスの行動について。
-
カブト 交尾 死亡
-
カブトムシ、メス、オス1匹ず...
-
クワガタの交配について質問で...
-
国産カブトムシのオスとメスは...
-
カブトムシの雄雌の割合。
-
たまに2匹くっついて?飛んでる...
-
カブトムシの産卵について
-
暴れるカブトムシ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報