
0でない複素数α、βは、等式5α^2-4αβ+4β^2=0を満たし、β/αの虚部は正である。またβ/αの偏角をθ(0<θ<π)とする。 (1)|α|=2√5とする。Oを原点とする複素数平面上でαを表す点をA、βを表す点をBとし、虚軸上の点3iを中心として点Aをθだけ回転させた点をCとする。Cが虚軸上にあるとき、α、βをそれぞれ求めよ。ただし、αの実部は正であるとする。
(2)(1)のとき、点Aを端点とする半直線AB上を動く点をP(z)とする。w=8/zで表される点Q(w)が描く図形を求めよ。
解き方が分かりません。よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
(2)
P(z)はA(2+4i)から出発してB(-3+4i)を経由して実軸の負の向きに
動くからzの虚数部分(1/2i)(z+z*)=4が成立つ。*は共役の意味。
w=1/zだから上の式は(1/2i)(1/w+1/w*)=4
両辺にww*をかけて整理するとww*-(i/8)w+(i/8)w*=0
これから|w+i/8|=1/8が出るからwは中心-i/8、半径1/8の
円周上を動く。
zがAから半直線上を動くにつれてzの偏角はθからπにかぎりなく
近づくからw=1/zの偏角は-θから-πまで負の向きに増えていく
したがってwは上の円周上の点1/(2+4i)から時計回りに
この円周上に沿って原点Oまで移動します。
No.4
- 回答日時:
(2)
半直線AB は、z = α + (β - α)t, { t ≧ 0 } で表される。
w = 8/z = 8/( α + (β - α)t ) = 8/(2 + 4i - 5t).
α, β は (1) の値を使った。
この w から t を消去するにはどうしようか?
w = x + yi を上式へ代入して
8 = (x + yi)(2 + 4i - 5t)
= { (2-5t)x - 4y } + i { 4x + (2-5t)y }.
実部,虚部を分離して
(2-5t)x - 4y = 8, ←[1]
4x + (2-5t)y = 0. ←[2]
式から t を消去するには、
[2]・x - [1]・y を辺々計算して
4x^2 + 4y^2 = 0x - 8y
すなわち、x^2 + (y + 1)^2 = 1. ←[3]
[3]は円の式だが、この曲線の全域が解だとは決まってないな...
[1][2] を x, y の連立方程式として解くと、
x = (-8/5)(5t - 2)/(5t^2 - 4t + 4),
y = (-32/5)/(5t^2 - 4t + 4).
t ≧ 0 での q = 5t^2 - 4t + 4 の変域が
q = 5(t - 2/5)^2 + 16/5 より q ≧ 16/5.
よって、-2 ≦ y < 0.
解は、[3] ただし (0,0) を除く... となる。
No.3
- 回答日時:
あ、なんだか私の人柄のほうが知れてしまった。
訂正:
(1)
5 - 4(β/α) + 4(β/α)^2 = 0 を解いて、β/α = (1/2) ± i.
β/αの虚部は正とのことなので、β/α = (1/2) + 1 i.
tanθ = (1) / (1/2) = 2 と 0 < θ < π より、
cosθ = 1/√5, sinθ = 2/√5.
α を 3i 中心に θ だけ回転した先の点は、
(α - 3i) e^(iθ) + 3i = (Reα + i Imα - 3i)(cosθ + i sinθ) + 3i
= { (Reα)cosθ - (Imα)sinθ + 3sinθ }
+ i { (Reα)sinθ + (Imα)cosθ - 3cosθ + 3 }.
これが虚軸上にあるということは、
0 = (Reα)cosθ - (Imα)sinθ + 3sinθ
= (Reα)(1/√5) - (Imα)(2/√5) + 3(2/√5)
= { (Reα) - 2(Imα) + 6 }/√5.
この式と (Reα)^2 + (Imα)^2 = |α|^2 = (2√5)^2 を連立して、
(Reα,Imα) = (2,4), (-22/5,4/5).
αの実部は正とのことなので、α = Reα + i Imα = 2 + 4i.
β = (β/α)α = { (1/2) + i }(2 + 4i) = -3 + 4i.
全然気にしないでください!何度も確かめていただきありがとうございます!
自分も自分のミスを探しているところでした笑
これでやれそうです!
No.2
- 回答日時:
簡単なのに煩瑣な、嫌な問題だねえ。
出題者の人柄が知れる。
(1)
5(α/β)^2 - 4(α/β) + 4 = 0 を解いて、α/β = (2/5) ± (4/5)i.
β/αの虚部は正とのことなので、α/β = (2/5) + (4/5)i.
tanθ = (4/5)/(2/5) = 2 と 0 < θ < π より、
cosθ = 1/√5, sinθ = 2/√5.
α を 3i 中心に θ だけ回転した先の点は、
(α - 3i) e^(iθ) + 3i = (Reα + i Imα - 3i)(cosθ + i sinθ) + 3i
= { (Reα)cosθ - (Imα)sinθ + 3sinθ }
+ i { (Reα)sinθ + (Imα)cosθ - 3cosθ + 3 }.
これが虚軸上にあるということは、
0 = (Reα)cosθ - (Imα)sinθ + 3sinθ
= (Reα)(1/√5) - (Imα)(2/√5) + 3(2/√5)
= { (Reα) - 2(Imα) + 6 }/√5.
この式と (Reα)^2 + (Imα)^2 = |α|^2 = (2√5)^2 を連立して、
(Reα,Imα) = (2,4), (-22/5,4/5).
αの実部は正とのことなので、α = Reα + i Imα = 2 + 4i.
β = α/(α/β) = (2 + 4i)/{ (2/5) + (4/5)i } = 5.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、ど...
-
計算式、解き方を教えてください
-
算数問題至急教えてください。 ...
-
5つの数字で1~21までの番号を・・
-
高校1年です! 数学Aで 100以上...
-
【数学】√48nが整数となる自然...
-
この積分の解き方を教えてくだ...
-
数学の問題を解く際にコピー用...
-
高校数学 因数分解 a(b+c)²+b(c...
-
数学の質問なのですが、lim[n→∞...
-
数学の定積分の問題です! 解答...
-
x二乗+2xy-5x-6y+6 この問題の...
-
数学の問題
-
高校1年生です。数Aの問題教え...
-
0≦θ<2パイのとき不等式cos2...
-
7個の数字1,2,3,4,5,6,7,から...
-
有機化学、大学レベルの問題
-
不等式の問題において「合わせ...
-
0から6までの7個の数字の中から...
-
緊急です。 aを整数とする。 不...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校1年生です。数Aの問題教え...
-
重複組合せで 区別のつかない球...
-
計算式、解き方を教えてください
-
高校1年です! 数学Aで 100以上...
-
複素関数論のローラン展開について
-
円魔方陣
-
確率の解き方
-
数学の質問なのですが、lim[n→∞...
-
数学の問題です、 √6× ⁴√54÷ ⁴√...
-
推論の回答について 初めまして...
-
x二乗+2xy-5x-6y+6 この問題の...
-
数学B 等差数列の和
-
√の計算で、二乗の逆が分かりま...
-
【 数学 一次関数 】 問題 f(1)...
-
SPIの問題について質問です! v...
-
高2理系です。先生が言っていた...
-
面積 三分の一公式での解き方に...
-
真数に絶対値がついている対数...
-
判断推理の命題・倫理について
-
200以下の自然数のうち、正の約...
おすすめ情報
β/αは求めれました!
1/2+i となりました。(問題にβ/αの虚部は正であるとあるのを記述わすれていましたすいません。)
ここからどうすればいいのでしょうか?