重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

鬱病って数年前明らかな病気ってテレビで報道されましたよね。
今だに鬱病=甘えって言う人がいるんですか?

A 回答 (13件中1~10件)

日本でうつ病が取り上げられるようになったのは、大正時代からです。


うつ病=甘え。決して間違った認識ではありません。大雑把に言えばそういう言い方も可能なのです。何故なら、うつ病を簡単に定義すれば、行動停止に至る精神の病気だからです。

学校に行くのもイヤ、仕事に就くのもイヤ、会社に行くのもイヤ、人間関係も煩わしいのでイヤ、と言うように関係性を拒否する精神の病だからです。

上記の件は、ものごとに関わっている、と言う意識があっても実際は、正しく関わっていない、と言う状態のことです。関わりの形式はある。しかし、関わりの中味が無い、どうでもいい、と言うケースです。このケースは不登校とか登社拒否等に当てはまります。
    • good
    • 0

一部には未だいるのかもしれません。


今や生活習慣病になりつつあるうつ病です。
人間の生涯で10%の割合でなると言われています。
もっと言えば、うつ病は脳の病気です。
神経伝達物質のセロトニンやノルアドレナリンの不足からなる病気と言われています。なので、抗うつ薬としては、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(選択的ノルアドレナリン・セロトニン再取り込み阻害薬) が有効です。
服薬とともにカウンセリングが車の両輪なのです。

カウンセリングの多くは、傾聴カウンセリングで始まります。
@傾聴カウンセリングとは、対面式で、色々な手法(受容・共感など)を使って、
悩みのある人の声に耳を傾けることで、
「自分自身が明確になり、変わっていくためには、
話に共感し、それをありのまま認め(受容)、うなずいてくれる受け手(聴き手)が必要」
という考えに基づくカウンセリングです。
相談員(カウンセラー)さんは「聴くことのプロ」ですから、あなたの話の内容だけではなく、
話す姿勢、テンポ、トーンなどを観察して、
あなたが話しやすいように雰囲気を作ってくれます。
そこでは、相談員さんが、うなずいたり、もう一度聞き直したり、
あなたの言っていることを繰り返したり、単なる繰り返しではなく、
相談員さん自身の言葉で言い直したり、
感情や事実の確認をしたりなど話を聴く為の工夫をしてくれます。
その過程の中で、相談員さんは、あなたと同じような気持ちを
自分の中に取り込んだり(共感)して、
支持的な態度であなたに接して、話をうまく引き出してくれます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
自分自身もわからない無意識のレベルにある感情を意識の上に持ってくることを
顕在化と言いますが、
「傾聴カウンセリング」の効果としては、
あなたが自分の心の中の秘めた思いを第三者に話す(外在化)ことによって顕在化が促進され、
あなた自身が具体的な問題を認識し、本音の話を聞いてもらえたことで、
一人で抱えていた重荷が降りて、
カタルシス効果(心の浄化作用)が生まれ、心がスッキリとすることがあげられます。
これにより、次第にあなた自身の現在位置(立ち位置)を確認して受け入れる(受容)ことで、
あなた主導で変わっていく事(自己変容)ができるようになるのです。
対面式が大前提の「傾聴カウンセリング」が、「心の煙突掃除」と言われる由縁がここにあります。
また、この傾聴カウンセリングは、あなたの自己肯定感を築いていく土台でもあるのです。


また、相手ですが、
保健所の精神保健福祉相談(心の健康相談)や精神保健福祉センターの相談員(精神保健福祉士など~一般的に予約制・電話のみもOK~無料)、カウンセリングのボランティア団体(通常、社会福祉協議会に登録されています~電話のみもOK~無料)、通院している病院の医師の受診において必要と判断された相談室(カウンセリング・ルーム~精神保健福祉士など~保険適用)などがあります。
このカウンセリングは相性がキーポイントになります。
どうしても相性が良い人が見つからない時には、電話やPCを使ったスカイプやスマホのLINEでもギリギリセーフですので、有料になりますが、
カウンセリング.COM
http://kaunse-navi.com
カウンセラー.COM
http://sinri-navi.com
などで全国規模で探してみてください。
ぜひ実行してみてください。
    • good
    • 1

明らかに病です。

普通の病と同じで誰でもなる可能性があります。
鬱病=甘えって言う人がいるなら、無視可です。
    • good
    • 1

現在うつ病の原因はヘルペスウイルス6型の脳への感染と明らかになっています。

どなたでも成り得る病気です。
発見したのは慈恵医大の近藤教授です。
2020年7月10日NHKでも報道されました。
民放でも報道されています。確かなことでしょう。
ANNニュースは以下です。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/article …
    • good
    • 0

こうした感じのサイトを見ても、医学や科学を信じなかったり間違えて思い込む人は沢山いますから、居ますね。

    • good
    • 0

うつ病は脳の病気です。

昔からずっとそうです。
未だに誤解する人がいるのは疾病利得を得ようとする詐病の卑怯者が常に存在するからです。
    • good
    • 1

鬱に限らず「病」って診断されたらそれはもう病気なんです。

身体や精神に何らかの異常があれば医師は病気と診断します。甘えてるから鬱になる。
この法則を医学的根拠で説明できる人はいないでしょう。
結果甘えと言う人がいたら、単なる個人の憶測や感想に過ぎないです。
残念ながらいまだにそれを理解してない人はいると思います。
    • good
    • 2

ウツが風邪と同じような病気であることは,数年前よりもっと前からわかっていることです。

問題があるとすれば,医者以外がそれを知らないこと。僕ら大学教員のように,学生だけじゃなく教員にも職員にもウツの人がいて経験があれば,どんな言葉をかけてはいけないかも知っているし,どういうアドバイスを与えたらいいか知っています。
 しかし,そういう環境にない一般の家庭の人達は,ウツなのかさぼっているのかは判断できないわけだ。僕らは医者じゃないから,風邪かどうかすらわからんのは当たり前ではないですか。ウツがどういう症状で,どういうことをしてあげないといけないか,してはいけないことは何なのかを知っている人が適切にアドバイスを本人や周りに伝えることが重要。マスコミの報道だけに頼っても,若者はテレビは観ませんし。
    • good
    • 1

まぁうつ病になったことない人からしたらどんなものかわからないからね。

気持ちの問題って考える人もいると思うけど、うつ病の方からしたらそんな単純なものでもないんだと思うけど。難しい問題ですね
    • good
    • 2

新型うつ病ってやつはあれは甘えですよ。

    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!