あなたの習慣について教えてください!!

まもなく1才2ヶ月になる娘を育てています。

模倣が少ないことがずっと気になっているのですが、やはり模倣が少ないと発達障害などに繋がるのでしょうか....

◾️出来ないこと
・指差し 
 どっちが良いとかなら指差しで選べるけど 
 遠くのものを発見しても指さしはしない

・バイバイ はーい などの模倣
 パチパチは何度かやったことあるが少ない

◾️できること
・もしもし コロコロで掃除する などの模倣はあり
・ちょうだいと言えばくれる
・自ら物を どうぞ してくれたり、食べ物を口に入れてくれたらする
・目はよく合う、笑いかけてくれる
・何か面白いもの や おもちゃで成功した時は顔を見てくる
・後追いあり 人見知りは多少する
・友達への興味あり
・名前を呼ぶと基本振り返る
 外で歩く時とかは振り返らないこともある

ずっと一緒にやってる模倣が増えない方が気になっています。

模倣が得意ではないと、やはり何か問題あるのでしょうか、、、

A 回答 (3件)

一人目ですと色々と悩みますよね。


子どもは今日出来ないことが明日急に出来たりするものです。
急に興味を持ちだしてやり始めますよ。
あまり気負わず、続けて教えてあげて下さい。
歌があると覚えやすいので手遊びはどうでしょうか。
(やっていたらごめんなさい)
色々なものをやるよりも、同じものを繰り返し歌ってあげる方が覚えますよ。
オムツを交換して気分がいい時に一緒に遊んでみてください。
『ちょちちょちあわわ(おつむてんてん)』
『いっぽんばし 子チョコ著」
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvid …

>コロコロで掃除する
これは、お母さんの行動を見ていて後から真似をしているということですよね?
その場合は、見ていたことを記憶して後から真似ているということになります。(遅滞模倣)
親と一緒に簡単な手遊びをするよりもやや高度なのですよ。

細かくお子さんのことを見ていて偉いなと思います^^
模倣とは「学ぶ」ということです。
真似るのが得意ということは、覚えが早い、飲み込みが早いともいえると思います。
ただまだ1歳2か月ですから、うちの子は得意ではないと思ってしまうのは早いですよね。
最初に書きましたけれど、急に出来るようになるのが子どもです。
焦らず見守ってくださいね。
    • good
    • 0

言葉(喃語)は、如何ですか。

指さししながら良くしゃべりますか。又は、お母さんが指さししながら「笑顔」で、そのものの名前を伝えていますか。

遠くのものを発見しても指さししない。これは、その子にとって遠くのものが安心の対象のように思えないのです。距離のある関係に感じて漠然とみているように思います。その時、言葉は如何でしょうか。

原因のひとつに考えられることは、母親の笑顔が子どもさんの右脳にクローズアップして浮かんでないのでは、と思います。その年齢の子どもさんの安心は「母親の笑顔」なのです。

子どもさんの名前を呼んで語りかけるときの笑顔。ものについて説明するときに子どもさんの顔を見ながら笑顔で語りかける。更に、優しい言葉掛け。これらが子どもさんから観て不足していると、遠くにあるものは認知できても、そのものは何であるかの認識が出来ないので興味が湧かないので指さしをしないのだと思います。

子どもさんなりに時々緊張感が発生するのかも知れません。お母さんが、優しい口調で笑顔を浮かべて子どもさんの顔を見て語りかける。と、言う事を徹底してやると子どもさんの気持ちは安心な状態になるので改善すると思います。子どもさんの右脳にはいつもお母さんの笑顔がイメージされるようになると改善すると思います。
    • good
    • 0

なんともいえないですが、


1歳半健診とかで、保健師に相談くらいでいいとはおもいます。

発達がゆっくりくらいにおもっておけばいいのでは

療育や検査診断などはまだできないとはおもうので

普通にしゃべるようにになっても、長期的には何かでてくるかもしれないし、
例えばはやい子は、小学生からや中学高校大学などになって、いきなりとか不登校や勉強についていけない、うつや不安障害などになって、それで検査などしたら、何らかの発達障害とかもある

だから今から不安とかよりも、今を毎日楽しく過ごす、気にしないように
難しいとはおもいますが、子どもの幸せ日々体調や美味しいご飯や、家族のふれあいなど、その時々に対処すればいいとはおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報