重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

港の内を見ていると、岸壁からロープで係留している船の他に、沖合に係留している船(添付画像、中央の船列)も見られます。これって乗組員はどうやって乗り込んで、また帰ってくるんでしょうか?なんでわざわざこんな不便な所に船を停めてるんですか?

「沖に係留してある船ってどうやって乗り込む」の質問画像

A 回答 (4件)

大型船の場合、ランチや艀(はしけ)で渡ります。



島に渡る船でも荒天時などで、接岸できないときは艀を使います。
昔、八丈島八重根港は東風が強くて大型船が接岸できる神湊港が使えないときの上陸港でしたが、大型船が接岸できないので、沖合で艀に乗り換えました。船から降ろしたタラップと艀の波での上下のタイミングを計って乗り移りますが、補助してくれたりして、意外に落ちないものです。現在は桟橋ができました。

なお、湾内などで大型船に乗り込む水先人は、動いている状態で、状況によっては縄梯子を登って乗船します。

ヨットハーバーの場合はボートで渡してくれたり、前もって連絡しておくと接岸させておいてくれます。
    • good
    • 0

接岸できるような港じゃないからでしょう。


写真のところは、みるからに水深がなさそうです。
    • good
    • 0

岸から小さな船で乗り込みます。

足船などともいいます。

このような港だと、港湾管理の事務所が足船を管理していて、係留の契約をしている船に乗ったり下りたりするときに送迎してくれます。

足船を自分の船にくっつけてえい航したり、ゴムボートで空気を抜いて船にしまっておく場合もあります(漁船がゴムボートを使うことはまずないです)

>なんでわざわざこんな不便な所に船を停めてるんですか?

これにはいろいろな理由があります。
・船がデカくて、岸に近いと浅瀬に座礁するから
・船がデカくて、陸に上げることができないから
・港の干満の差が大きくて、岸につけると干潮時に浅くなりすぎて船が出せなくなるから
などです。
    • good
    • 0

ダクボート、俗称ポンポン船という小型船で往復します。


大型船が係留できる港は限られてるので、それ以外の港で、食べ物などの補給、乗組員の上陸休暇をするときの話。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!