
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
浅田次郎さんが好きということでじんわり感動できるような作家さんはどうでしょうか?
三浦綾子さんは読んだ事ありますか?
どの本も心に残っていい本だと思いますが「海嶺」や「泥流地帯」がお勧めです。
「海嶺」は江戸時代に漂流した人々が日本に帰ろうとする話ですが
漂流している間の人間関係や当時の国の事情などがうまく書かれていて読み応えがあります。
「泥流地帯」は黙々と働く農民を襲う泥流。泥流に全てを流されても懸命に生きる兄弟の話です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/17 22:10
回答ありがとうございます!
三浦綾子さんは塩狩峠だけ読んだ事があるんですけど、紹介して頂いた「海嶺」「泥流地帯」もとても深そうで面白そうですね。早速探してみます。
No.4
- 回答日時:
花村萬月『皆月』(講談社文庫)は、三人のアウトサイダーによる感動物語。
エロティックな描写がちょっと多いのですが、設定も感動のさせ方も浅田の『きんぴか』シリーズに通じるものがあります。
そう言えば本書は吉川英治新人文学賞受賞作でした。
浅田も『地下鉄に乗って』で、本賞を受賞していましたね。
もう一点。重松清『定年ゴジラ』(講談社文庫)は、定年を迎えたサラリーマンの哀歓を描いた力作。
語り口が何となく浅田の『プリズンホテル』に近いものを感じさせます。
どちらも文庫なので安価ですし、入手もそれほど難しくないはずです。
No.3
- 回答日時:
浅田さんも歴史物からお笑い,エッセイまでなかなか幅広い方ですよね。
傾向はやや異なりますが、この方も負けていません。
「逢坂 剛」
笑えるものでしたら
★「相棒に気をつけろ」 ~絶対、続編が読みたくなります。
http://www.shinchosha.co.jp/cgi-bin/jisaku.cgi?I …
読み応えのあるものでしたら
★「カディスの赤い星」 ~第96回直木賞受賞作品です。
http://homepage3.nifty.com/prof_m/es/books/kadis …
他にもいろいろありますがご紹介しきれないので、URLをご参考になさって下さい。
参考URL:http://www.bekkoame.ne.jp/~r_oku/g_ohsaka.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/17 22:17
回答ありがとうございます!
逢坂剛さんは内容が難しいそうだな、となんとなく読めていなかった作家さんなんです。
お薦めのものから入ってみようと思います♪
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ほっとできる雰囲気を持つ作家さんで
瀬尾まいこさんをおすすめします。
最近読んで久々によかった~!と思った本が
瀬尾さんの「幸福な食卓」です。
ちょっと変わった家族が、徐々に回復していく物語。
最後は泣きました。
ちょっと小川さんや江國さんにも雰囲気が似ているかも。
浅田次郎さんほど笑わせ、泣かせ、読ませる作家さんはなかなかいませんね。
未読でしたら是非。
参考URL:http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31456636
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一冊の本を読む時間について、
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
お薦めの本ありますか?
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本を読んでいるときに話しかけ...
-
外国人に本のお薦めをください。
-
英会話教室に入会しました。ほ...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
世間知らずは どうやったら治り...
-
「博士の愛した数式」に似た雰...
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
読書の際にアンダーラインを引...
-
付き合ってる外国人に読ませた...
-
本好きと本嫌いの違いについて
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
漢字のふりがな付の本を探して...
-
中学生にお薦めの本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
本(book)の敬称は?
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
本を読むと路に迷う
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報