
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
干し柿ってカビとは切っても切れない関係なので、半分助かったのは幸運かもしれません。
要は空気中にあるカビ胞子が付着して増殖するのを防止する必要があるわけで、完全に防ぐのは結構難しい。焼酎のアルコールや熱湯で殺菌してつくり、干しているときに時々アルコールスプレーをかけるくらいは必要でしょうね。ちなみに産地では硫黄燻蒸などでカビを防いでいます。No.4
- 回答日時:
干し柿は冬の湿度の低い時期に作ると思いますが今年は温度も湿度も高いのでカビが生えたものと思います、それと前の回答者さん達が回答していますが皮を剥いてから焼酎液を吹き付けてから干すとカビが出にくいと思います。
No.3
- 回答日時:
例年と同じ作り方なのに今年はカビたんですね
温度と湿度が高いのが原因なのかもしれません
あるサイトを見たところ「一般的には,温度が20℃以上,湿度が80%以上になるとカビが発生するといわれている」とのこと
No.2
- 回答日時:
熱湯に付けた?
干す前に、皮をむいた柿を熱湯に5~10秒ほど浸ける 綺麗に拭いてから干しましょう。
カビ予防に定期的に焼酎(35°以上)を吹きかけましょう。
カビが生育されてしまいやすい温度は、約25~28度なので 今年は作るのがまだ早いのかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
おすすめ情報