重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

栄養管理に関する質問です。
ビタミンB1とビタミンDだけに重点を置いて補充していれば、栄養管理面で《万事ヨシ》と言えるでしょうか?
何かと忙しく、あまり多くの事を脳裏に詰め込めれない現代では、そんなに色々と気を配れません。
ビタミンB1であれば脚気予防となるし、ビタミンDであれば免疫増進でコロナなどの疫病を防げたりすると言うし…。

A 回答 (4件)

タンパク質はいるかな

    • good
    • 0

私たち人間の体に必要な栄養素は約40種あるといわれており、すべて大切です。

食品に含まれる栄養素の中で【たんぱく質】【脂質】【炭水化物(糖質)】は、人間の体を維持するために絶対必要不可欠な栄養素とされていて、これを『三大栄養素』と言います。これに【ビタミン】【ミネラル(無機質)】を加えたものを『五大栄養素』と言い、五大栄養素にはそれぞれ大切な役割があり、互いに関係、協力しあって、体を強くする働きをします。

しっかりした体を作るために、筋肉や脳、臓器などの構成成分になるたんぱく質は欠かせません。糖質や脂質が不足すると、エネルギー不足となり体を支えることができなくなります。また、ビタミン、ミネラルが不足していると、発育や成長が遅れたり、体の活動が円滑に行われなくなります。この5つの栄養素は生きていくうえには必ず必要なもので、元気な活動のためには5つともバランスよく摂ることが大切です。
(ネット引用)

単にビタミンとは言いますがビタミンは13種類のの中でもビタミンB群が多いです。
ミネラル群が7種類そのその他に食物繊維、アミノ酸、タンパク質とあげるとキリがないです。
バランスよくとる事が大切でビタミンB1とビタミンDだけでは間違いなく無理です。
脳はほゞ油で出来ていて糖分を無いとうまく働かない。
鉄分が不足すると貧血、肌も弱い上に爪が柔らかく成ります指先を守るための皮膚が変化したものです。
どの栄養素が不足しても人は機能しなくなります。
よく考えて見直す必要がありますよ。

一度体について調べてみてはいかがですか結構面白い事がわかります。
    • good
    • 0

最低限四群点数法を調べた方が良いです。



NO1様の通り。
1つ1つの細胞が生き延びる為に必要な栄養素は決まってます。
蛋白質を口から取らなければ、筋肉を分解してまでも細胞は生き延びようとします。筋肉が減れば動くことが億劫になります。
これが夏バテです。

また、ミネラル摂取が少なくなれば、骨を分解してまでもミネラルを使います。それが骨粗しょう症。

そんな感じです。

だからNO2さまの通りで何も考えない能天気なバカが健康体なのです。
    • good
    • 0

ぶっちゃけ体質によりますし、


細かいことを言えば全く話にならないレベルのバカさです
しかし、逆に言えばそれだけ栄養に能天気なバカでも何とかなるぐらいには
身体スペックが高いと言うことです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!