重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新築戸建てをオール電化にするか、ガス併用にするか迷っています。

現在土地のみ購入しており、建物はこれから建てる予定です。
購入した土地はプロパンガスだったのですが、プロパンガスは費用が高いためオール電化にする予定で考えていましたが、、、太陽光パネルは付けられないとHMの担当者に言われました(屋根の向きなどの観点から)。
オール電化にするのに太陽光パネルを付けないのは少し不安だと思い、都市ガスへ変更できないかガス会社へ私が直接問い合わせました。すると、購入した土地の前面道路にはガス管が通っていないけれど少し離れたところには通っているので可能との返答がありました。
そのことをHMの担当者へ伝えたところ、「前面道路が私道だから私道の持ち主たちからの許可や挨拶回りが必要」「工事は2ヶ月ほどかかるのでその間私道の人たちは車の出入りが出来なくなる」など言われ、却下されました。
本当に工事に2ヶ月もかかるのか?と疑問に思ったため調べてみたところ、工事自体は1日ほどで終わり、申請などで2ヶ月ほどかかるとのことでした。
家を建てるにあたっての掘削許可証は既に得ているし、1日ほどで工事が終わるのであれば、都市ガス引き込みも有りじゃないかと思っています。
ですので、オール電化(太陽光なし)か都市ガス併用かどちらの方がメリットあるか皆さんにご意見を聞いてから、HMの担当者に話をしてみようと思っています。
皆様のご意見お聞かせください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

こちらの動画を見るとわかりやすい



    • good
    • 1

自家での太陽光発電無しでのオール電化はあまりメリットが無いと思う。


質問者さん、カーポートは付けないの?
2台分、3台分の少し大型のカーポートを設置、発電パネル付きの屋根にすれば晴天の昼間は自家発電で賄えるよ。

ガス併用とオール電化はメリットデメリットいろいろある。
それには正解って無いわけ。
自分のライフスタイルを考えながら自分で決めるしかない。

ちなみに私の家はオール電化。
住んでみると便利この上ない。
うっかり、の失火の恐れもない。
猛暑の夏も3部屋常に冷房して月の電気代が一万円を超えることはあり得ないし。
(もちろん調理器具含む)

それと、質問で、オール電化のアンケート(笑)と、道路掘削の期間の問いかけは分けるべき。
質問文を読み込めない回答者は前者のみに反応してしまう。

埋設工事は絶対に1日で終わらないからね。
道路は舗装してあるよね。
一発で埋め戻しから舗装をすると路面が沈下してしまう。
工事では一生懸命に転圧するんだが、長期間にわたりゴミ収集車などのチョー重たいクルマが通ればわずかずつ凹むわけ。
そこで、最初は仮舗装、この状態でしばらく置いて、仮舗装のアスファルトが落ち着いたタイミングでいったん舗装を剥がし、そこで最終的な舗装を仕上げる。
仮舗装から本(?)舗装までどのくらいの養生期間を置くかはわからない。
最低でも一ヶ月は置くだろう、だが、仮舗装中は普通に通行させるからね。
(そうしないと仮舗装の意味が無いので)

通行止めはいっときだ。
迂回路もあろう、交通の整理員も付ける。

で、肝心なこと。
ガス管を引く距離ってどのくらい?

何だか、、、計画が最初から頓挫しているように思える。
プロパンガス→✕
オール電化+太陽光発電希望→屋根の向きで✕
仕方なく都市ガス→新規に掘削が必要

問題は、そこのところ、ハウスメーカーの担当は顧客の身に沿い親身に接したわけ?
ダメ、できない、これを言うのは簡単だし、本来は言ってはいけないワードだ。

質問のエネルギーのメリットデメリットも経験豊富なハウスメーカーの担当が数字を示して説明したらいい。
正解って無いんだからさ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご回答の内容に少し返答させていただくと、カーポートは付けたいと思っていたのですが、これも担当者に却下されました…。どうやら軽自動車1台を停めるのに精一杯でカーポート付ける隙間なんてありませんよとのこと。外壁から直接カーポートの屋根を付けたいと言うと、それは将来の外壁工事の際に邪魔になるからダメだと。ですのでどう頑張っても太陽光パネルは不可能だそうです。

確かにおっしゃる通り、ガス併用とオール電化はどちらが良いかなんて正解は無いと思います。ただ、私自身これまでずっとガス併用で暮らしていたためオール電化は未知の世界と言いますか…全て電気で賄うってどうなんだ?と気になり色々と調べたりもしました。しかもオール電化にするなら太陽光パネル付けたいと思っていたのにそれも却下され、電気代やらのコスト面での不安が募り…。
担当者は親身になってくれるような方では無く、水道管の件でも一悶着あり、私が直接水道業者へ問い合わせをし、何とか形になったような感じでした。(そしてこれは単なる愚痴ですが担当者は現在バカンスに行っており何週間も音信不通です…)
担当者は太陽光パネル無しオール電化に関しても、「大丈夫だから!」と漠然としか言ってくれず。とにかく信用できないため、ここの場をお借りして皆様の意見を聞かせていただきたいなと思った次第です。その意見を受けて、オール電化にするかガス併用にするかの判断材料にさせていただいくつもりです。実際に使っている方の意見には新たな気付きもあるかもしれませんし。

掘削作業の件に関しても、工事は1日で終わるというのは私があくまでガス業者のHPで見かけたものでして、実際にどのような流れで行い、どれくらいの期間がかかるのかはガス業者へ問い合わせている最中です。
ただ、HMの担当者が「2ヶ月は完全に通行止めにするのでご近所の方々の車の出入りすらも2ヶ月間出来ません。それの許可取りはあなた自身がご近所に一軒ずつ回ってやるんですよ?可能だと思いますか?」と言っていたのは、さすがに盛りすぎでは?と思っています。
ちなみにガス管を引く距離は10mも無いとガス業者より伺っています。

お礼日時:2024/09/22 10:56

> オール電化にするのに太陽光パネルを付けないのは少し不安だと思い、



この具体的思いを言語化しましょう。
それが大切です。顔も名前もどこに住んでいるかもわからない他人の意見ではなく。。。
また、「太陽光発電の設備があればオール電化も有り」とお考えなのでしたら、それを躊躇する具体的理由も言語化しましょう。
で、言語化した二つの理由をご自身(達)がどう評価するかが大切です。

それと私道での工事を伴う場合、曖昧な情報で土地の持ち主に打診するのではなく、具体的に「これだけの期間、こういう工事で道を塞ぎます。工事中はこれだけの幅が通行用に残される見込みです」といった情報を持っていかないとOK、NGの回答が異なってくるでしょう。
そこんもかなりまずい行動だった印象を持ちます。

なお、当方は南関東在住で10年前に自宅の建て替えをしましたが、その前に東日本大震災での停電とその後の計画停電の際、ご近所のオール電化の家の方々が車で暖をとるなど苦労されているのを見ていたので、オール電化にはしませんでした。ライフラインのリスク分散ですね。
契約したハウスメーカーは太陽光発電を標準装備でしたが、屋根に設備を乗せるのは相応のリスク(屋根が重くなること、経年変化による設備の老朽化etc.)があると考えていて、そちら思いの方が売電や蓄電といった利点を上回ったので「なし」としました。結果、その設備分の値下げがありました。(^^;

参考まで。
    • good
    • 1

オール電化のメリット



「火を使わない」プランの火災保険に入れるためやすい
(その代わりストーブなども使えません)

給湯も電気なら貯湯がある程度確保されるので災害時にお湯や生活用水が
タンク分はしばらく使える
基本料金が一本化できるしオールで入ることの優遇がある場合が多い


ガスのメリット
エネルギーインフラが二本化されるため
災害時のリクス分散はできる

電気の復旧は早いが
「停電だけする」という災害はそれなりにある

うちも計画停電時にはガスで助かり
台風や送電線のトラブルなどでの停電でも
とりあえずガスでの調理はできる
ただし給湯システムは制御に電気を使っているのでお風呂などはわかせない

オール電化でも太陽光発電にメリットがあるかと言われると
新規取り付け、耐用年数後や破損時の修理、廃棄、買い替え
を考えるとつけたらかといって
ランニングコストは一時的には回収できてもトータルではどうなのかな?
と思います。

ただ、正直うちの分譲地は311の前年に建てたので
オール電化が主流でうち以外はみんなオール電化
でもだれも太陽光はつけてませんでした
311以降のセールスで一軒だけつけてましたが

今は売電も飽和してますし

オール電化に必ずしも太陽光は必須ではないと思います

あとはこの国が原発をどうするかでしょうね

もともとは夜間も停止できず余った電力を使って夜中に給湯して貯湯したり
というのがオール電化のメリットでしたから

火力もガスも輸入だよりですし、今の国際情勢では
10年後20年後どっちがよかったかコスト的には誰もわからないと思います

ガスにする人の多くは
「ガス調理したい」
「災害時のリスク分散」の理由が多いです

ただし、ガスは漏れたら災害時に怖いという人もいるし

親世代ぐらいになってくると物忘れがでてきて
オール電化にリフォーム、ガスを後悔なんて話もよくあります

うちはまだ賃貸もガスの物件もそこそこあったので
子供がオール電化→ガスの暮らしになったとき危ないかも
(逆なら良いが)と思ってたのもガスにした理由です
    • good
    • 1

いつどの様な災害が起きるか判りません。


既に回答為されている方々と同じでオール電化は停電時には困りますのでガス併用
及び冬場の暖房も考えれば灯油を使う暖房機器も有った方がイイと思います。
配管の損傷などでガス機器が使えなくても石油ストーブですとお湯も沸かせますしね。
調理などで火力が必用な場合はカセットコンロも持っていた方がイイとも思います。
何れにしてもエネルギーを一つに絞るのは止まった時にダメージが大きいです。
    • good
    • 1

オール電化は停電したら終わりです


真冬の電気代半端ないです
うちは 台所の横にガス湯沸かしを置いています
お風呂とは別です 
オール電化だと 大きなタンクを置いてその中に水を入れて夜の安い電気で温めます
そのタンクにある水を使い切ったらまた一から水をためて温めないといけません
同時にお風呂と台所は使えません
暖房は灯油にしてこまめに分けたほうが良いと思います
ガスで暖房は電気も使います 停電したら使えません
    • good
    • 1

311震災地からの経験です。


都市ガス+普通の電気。(但しアナログ脳+デジタル脳。後で説明します。)

オール電化:クズ以外の何物でもない。遠方の友人も仰ってました。
3日程度使えるだけです。それ以外復旧されなければ同じです。
デメリット:https://htb-energy.com/article/price/a62

札幌ブラックアウトの時は確かに2,3日は使えたでしょう。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …
但しその後です。火も使えません。調理できません。

昨今震災含めて自然災害が多すぎます。
・都市ガス利点:震災時には自動で止まる。
案内どおりに復旧作業(ボタン押すだけ)で問題無ければ直ぐに調理可能です。

プロパンならいつでも使えますが、311クラスの津波ではプロパンボンベが流されて火災の原因になりました。
https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=C00 …

ーーー
そして、最初にお伝えしたアナログ脳+デジタル脳です。

アナログ脳:電気が全て止まった時にキャンプやアウトドアライフの様に普通に生活出来うる状態。
オール電化なら不可能です。
自分や友人はキャンプ好きだった為、311の際は特に困りません。
ガス:数日後に開通:これもガスコンロ、ホワイトガソリン、灯油の調理器具を使用しました。
明かり:これもアウトドア用の上記ガスを利用したガスランタンを使用しました。
保温:灯油ストーブを常備です。
これらで普通の生活が可能です。

昨今はアクア・プリウスには非常用コンセントもついております。
https://www.corolla-hakata.jp/recommend/Kyuden_k …
電気作成の代替利用として可能です。
車が動けば電気が作れます。電気が作れれば最低限の家電を利用可能です。

デジタル脳:通電されていて便利な時はwifi、スマート家電など利用可能です。うちもスマホで操作可能な防犯カメラを利用しております。

などなど①震災時、②通常時、と2つで考えた方が良いです。


ーーー
それと経験上。期間が掛かることは業者って面倒がります。ホント呆れるほどに。
以前、改装した際にユニットバスを発注しました。色、メーカー、型番、金額、多々両者控えてです。
で、商品到着「!?  バスタブの色違う!!!!」別物発注してました。
で、業者の開口一番「これでダメですか?工期遅れますよ?」

唖然でしたね・・・謝罪も無し、自宅に配送されてからの上記です。
ブチ切れて誰が悪いんだ!お前らが間違って発注して、確認せずに配送して、挙句の果てには「これじゃダメですか?ふざけるな!」ってw

これが現場の実情ですよ。結果全てやり直させましたw
当たり前のことです。
今は納得しております。その業者は二度と使いません。

こうならない様に(^O^)/
    • good
    • 1

他の回答者さんと同じで、ガス併用に一票です。



電気が止まったら、オール電化の場合は、困りませんか?
    • good
    • 2

オール電化だと、停電の時、非常に困ります。

併用が良いと思います。

1日で終わる工事で2か月も迷惑が掛かるなんて説明は不親切ですね、早く契約したくて焦っているんでしょうね。また、ガスの配管状態を知らなかったなんて、建築会社の資格無しです。
事前に気が付いてよかったですね。

違う会社に聞いてみると良いです。契約前なら変更可能です。家は大金を払う契約です。
建築後の保障も大切です。契約する前に、住宅展示場へ行って多くの会社に見積もりを頼みましょう。

10年以上の経験のある営業マンが良いです。

ある大手建築会社は図面を書いても、契約前は無料だと言ってました。

素晴らしい家が建ちますように。
    • good
    • 2

顧客の希望を無視して、HMだけの利益を考えている担当者ではないか?なんて思えてきますね。


担当を変えてもらうのがいいかも?
なお、個人的には、ガス併用がいいと思っています。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!