No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ひとばしらぞう」と読み、人柱になった人を記録に残す像のことです。
元々「人柱」とは築城・架橋・堤防工事などの完成、工事の無事を祈って、神へ供える生贄(いけにえ)とするために、人を土中や水底に埋めること。また、その埋められた人。のことを
意味します。(今なら犯罪行為ですが)
例えば松浦市佐賀県今福には人柱という地名が残っています。江戸時代の初め頃、今の小学校下から今福駅付近までを埋めて新田を造る際に人柱となった田代近松という人の冥福を祈ってたてた供養塔があります。
日本でも各地に人柱伝説があります。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
急いでます。人柱像 なんて読...
-
コインの材質が銀貨か白銅貨か...
-
Windowsのメールアプリの「新し...
-
古銭の価値
-
2社間の連絡定期券の払い戻しに...
-
来月から通勤経路が変わる場合...
-
区間変更とは?
-
定期について 今大学生なのです...
-
妻のパチンコ好きと借金に悩ん...
-
勤続40年の郵便局員だった父が...
-
JRの災害で、復旧の目途立たず...
-
PASMOの返却について
-
IC定期と磁気定期券どちらがお...
-
資産運用
-
定期券区間変更
-
定期券で途中で降りる A駅→B駅→...
-
子ども会会計予算案について
-
定期券の日付を間違えてしまい...
-
定期券で質問です。1ヶ月で436...
-
大宮駅―北与野駅 の Suica定期...
おすすめ情報