重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

代数学って言うんでしょうか、
数学の式において ラテン文字である種の数の変数を表すことがあると思いますが
PやQやxやaなどそれぞれどういう式の 変数で使われるか それぞれ違いがあるのではないかと思いますが そういった それぞれのラテン文字の変数としての用法のリスト などありましたら教えてください

A 回答 (4件)

自分で定義して使えばいいだけなので,特殊な定数以外には規則はありません。

例えば,ある応用数学の教科書で,最初の章では u(x,t) が温度ですが,その次の章では u(x,t) が弦の変位を表し,さらにその次の章では u(x,t) は数学的に定義されたポテンシャルだったりです。ただ慣習というのはあって,非常に小さい量には ε を使ったりします。また,複素関数論の本の中だけなら z は暗黙のうちに複素数だとか。それは,その本や論文などで,その都度定義されています。理学部数学科の先生に記号について相談すると,数学には「ねばならない」という規則は無いとおっしゃってくださることもあります。我々工学部の力学系でも,力という関数には F, G, H, N, P, Q, R, S, T, X, Y, Z, f, p, q, t, w 等を,他と重複しないようにして自由に使えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うれしい

うーん特にアラビア文字…大学未満までで出るような代数変数の使用慣習のリストがあるといいなぁというところですね

お礼日時:2024/10/01 11:03

xは未知の存在と言う意味でよく使われます。

ミスターXとかXデイとか。
そこから続く形で、関数などではy,zが連続的に使われます。

Pはpoint、点と言う意味の略称ですね。
    • good
    • 0

方程式は未知数を x, y, ... とすることが多い とか、


そういう話をしてるなら、いらんことには拘らないほうがいい。
中学校のとき、「クラスの男子を b 人、女子を g 人と置くと...」
とやって、「解き方と答えは良いが、文字の置き方がバツ。
x, y を使いなさい。減点」という採点を受けて以来、
馬鹿な教師とは数学の話はすまいと心に決めている。

ただし、固有名詞 ってやつはあるので、こういう慣習↓

にはつきあったほうがいい。ここであまり自由なことをすると、
他人と話が通じなくなるから。
    • good
    • 1

工学の方だと学会での決まりがあって、便覧の裏表紙に載っていたりしますが、数学では習慣はあっても決まりは無いんです。


よく、証明問題で「任意の数εに対して、……」とかいうのを見かけますが、何を使っても間違いではありません。
ある数学者のエッセイで読んだんですが、学生の頃に講義を受けていて、教授が証明問題を受けていた学生に指名して黒板で証明させたところ、まさに「任意の数εに対して、……」と始めて、最後まで証明して見せたそうです。
教授が補足する部分は無かったんですが、その証明は充分大きな数を想定した場合に関する物でしたから、慣例では「任意の数Gに対して、……」と始めるべで、εは充分小さい数を想定する場合なんです。
教授の述べた感想では「εも、さぞ驚いたことだろう。」だったそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うれしい

なるほど、では慣例なり習慣なりのワードで検索してみるのが良いかも…有り難うございます

ちょっと検索してみたけど見つからない!
そういう慣例なりも大っぴらにまとめてほしいな…

お礼日時:2024/09/26 06:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!