重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よく、職場の人間関係がどうという理由で会社を辞める人が多いようですが、それって自分の仕事のできなさを周りの人達の人間性の至らなさに責任転嫁してるんじゃないかと思うのですがどうなんでしょうか?
そもそも仕事ができる人だったらへんに当たってくる人なんてそう居ないと思うんですが違いますか?
それとも本当に、既婚者なのに不倫をしつこくもちかけてくるだとか自分のことを好きな人が二人いて三角関係でバトルしてるみたいなガチな人間関係の悩みなんでしょうか?

A 回答 (8件)

まああなたの言うような甘えた人もいるかも知れませんが、そうではない人もたくさんいます。


それを知らないだけ。
後半に書いてあるセクハラなんてもっと酷い話がゴロゴロあるのですよ。
あなたが知らないだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セクハラならセクハラで、「上司にこれこれこういうセクハラされて辞めました」なんて面接で正直に言ったら面接官は同情してくれそうな気がしますけどね。

お礼日時:2024/09/29 11:15

>「人間関係で悩んで」という言葉はまず出てこない



これは、言葉を濁した結果でしょう。
あと、面接でこれを言う人は少ないですよ。
ポジティブな言い換えをするのは面接の基本ですよね。
友だちや家族に向けてでも、愚痴にしかならないネガティブな話はできるだけ聞かせないように、という配慮で言葉を濁す人は多いと思う。
それが大人です。

「上司が無能だったから」なんて直截に言うことが、プラスに働くはずありません。
部下についても同じです。

具体的に説明しにくい場合もあります。
たとえば、法定雇用率を満たす目的で障害者雇用する会社で、それがよく起きるんですが、世話係が潰れる。
安易に雇用はするものの、会社には障害知識のある専門家なんていない。
だから、適当な誰かが世話係を押しつけられるわけです。

私の知っている会社には、まともに会話できないレベルの人、女性社員を触るといった重度の問題行動をする人がいます。
(その対策もしろと押しつけられる無理ゲーです)

独学で障害への理解を深め、頑張っても成果が出ない、自分の業務は滞る、誰も助けてくれない……こういう状況で限界を感じるのはわかります。
だとしても、「障害者の教育がしんどいので辞めました」なんて言いません。

これはたとえばの話で、いろんな例があります。
その言葉が出たからって、無能なだけと決めつけるのは性急です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

障害者の世話係の人だった人も、面接では「前職では何をしてたんですか?」と聞かれますよね。そしたら「障害者の世話係をしてました」と答えざるを得ませんよね。それでバレるんでは無いですか?

お礼日時:2024/09/29 11:14

パワハラとセクハラと痴情のもつれしか想定してないようです。


ほかにも色々あります。

上司が無能(朝令暮改の多発、責任のなすりつけなど)
部下が無能(能力的な教育の限界、ケツ拭きに疲弊など)

これは業務の適性や会社方針とは関係ないので、人間関係のストレスです。
上司を異動させられますか?
部下を首にできますか?
能力のある人なら、自分がさっさと別の会社に行きます。
すぐに問題が解決するからです。
本人がクズで、すぐ退職を繰り返す人も当然いるでしょう。
一方、無能な人ほど現職にしがみつくというのも事実です。
次のあてがないからです。

いろんなパターンがあります。決めつけはよくない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かにそうですね。ただそれが人間関係の悩みに落とし込むのかよく分かんないですね。自分がその立場なら「上司が無能すぎて」「部下が無能すぎて」転職の面接でも「自分のポテンシャルをもっと発揮したかった」が前面に出て、「人間関係で悩んで」という言葉はまず出てこないと思います。

お礼日時:2024/09/26 14:49

これってなかなかに難しいと思います



①世間一般には、パワハラって積極的パワハラ、すなわちいじめとか嫌がらせが主なものだと思います
しかし私が実際に受けているのは消極的パワハラ、すなわち人間関係の切り離しです
確かに、ある人が、明らかに自分勝手なことばかりしたり、周囲が気にかけてわざわざ話しかけてもネガティブなことしか言わない、否定しかしない、だと、そのうち周囲も話しかけること自体が面倒になるでしょう
でも一番の問題は、重要な引き継ぎすらしなかったり、慣習的に行っていることでもそれを教えなかったりすることです
私は小~中学校の頃に言葉の暴力で殴られ続け、高校でも孤立してましたので人間関係が多少悪くても慣れてますけど、
しかしそこは仕事なんだから、
結局はそこまで人間関係を悪化させると困るのは周囲じゃないかと思います(ミスをしてもそれを隠匿されたりとか)

②確かに仕事ができる、ってむしろこっちの方が曖昧模糊な気がします
だって労働契約や上長目線で言えば、仕事っていうのはやれて当たり前、その中でも特に優秀な人間が昇進・昇格するわけですから
あとそこまで極端に仕事ができないならば、それでもできる仕事を見出して割り振るのが上司の責務でしょう
普通、そこまで極端に仕事ができないならばじゃんじゃか異動させて最後は退職に追い込むのが日本企業だと思いますが?
ただ今の時代は転職が当たり前で、私みたいな人間でも転職サービスに登録してると「ほぅ、こんな会社から…?」と思う企業からお声が掛かったりします
じゃあ、どうして転職しないのか…
サイドFIRE目前で、これ以上働きたくないから、っていうのはありますねー(笑)

が、正直、人間関係が悪くて辞めるってのは、その前に何らかのマイナス要素がある気がするんですよね
例えば私の部署では、あるシフトで出勤した際には休憩時間が殆どありませんし、何ならトイレに行くだけでも一苦労
事務所内に水道すら無く、休憩室も無い
なのでまぁ、気が休まらない
時折ネットの記事でもあるじゃないですか、
例えばトイレが上長の席の裏手にあって気を遣うとか、何をするにもお局の許可が必要とか
そういう元々のマイナス要素があって、そこにトドメに人間関係が被ってくると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

①私なら、たとえ転職候補の面接でもこれは人間関係などと言い訳せず、「上司に無視された、大事な仕事をふってくれなかったことに不満があった、ほかの上長に相談しても何も変わらなかった」と説明しそうですけどね
②無能の人は左遷される中で仕事が出来ずそれこそ部署の雰囲気、人間関係を悪化させて行くもんだと思いますけどねー。
あと仕事ができるってそんなに曖昧ですか?契約本数、タスクを終わらせるスピード、ミスの少なさ等数字で可視化できるものばかりだと思いますけどね。

お礼日時:2024/09/26 15:06

>職場の人間関係がどうという理由で会社を辞める人


雇用側から見れば、分類上は単なる都合退職でしょう?
理由は「一身上の都合」

そのうちの理由としてあげたのが「人間関係がどうたら」と言っているだけであり、具体的経緯などは人それぞれだし、実際にはそれ単体ではなく、他の雇用条件、、特に賃金や勤務形態 や、プライベートの状況などと複合して考えて「辞めた方がいい」と本人が判断して決めると思います。

>仕事ができる人
具体的にはどういう人なのでしょうか?
職場内の状況を円滑にしつつも、直接的な成果を上げる人、、というならば、様々な人に対して対処するなどの能力にもたけていることになりますから、それは普通のことであり、突っかかってくる人が居ないというものでもありません。むしろ、そのような人を貶めるような行動を取る人も少なくありません。

なんなら、成果もあげずに、人をこき下ろすことで職場内に自分の居場所を作り、賃金を獲得することだけに熱心な人もいます。

>それとも本当に、既婚者なのに不倫をしつこくもちかけてくるだとか自分のことを好きな人が二人いて三角関係でバトルしてるみたいなガチな人間関係の悩みなんでしょうか?

実際にそのような経験ありますけど、別にそれが理由で辞めたことないですね。その前に、職場に相談したり、法的な処置を取り、該当者に退職してもらうなどしたりします。あくまで私の経験上の話ですが、それも人によって異なってくるでしょうね。

以上のようにそれぞれのことにも様々な経緯や考えなどが絡みます。
そのため、「人間関係で仕事辞める人はこうだ」というような定義は不可能だと思いますが、いかがでしょうか?

つまるところ、都合退職、「辞めたいと思ったからやめた」であり、その内容に不当な部分がなければ辞める側も雇用側も特段気にする部分ではないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

①気になるのは、人間関係というあまりにも曖昧模糊な言い方が気になるのです。職場の先輩から執拗な嫌がらせを受けたとか、いじめられたとか具体的にいえばいいものをなぜ人間関係というモヤる言い方に収束してしまうのかが不思議でなりません。自分の落ち度が大きいからぼかしてそういう言い方するのかなと疑います。
②仕事ができる人なら上長から栄転や転職エージェントからヘッドハンティングがあるのではないでしょうか。例えば大谷翔平がホームラン打ちすぎで気に食わないとチームメイトがこきおろして大谷は人間関係が原因で辞めましたなんてありえないと思うのですよね。大谷が居なきゃドジャース弱くなっちゃうじゃないですか。しごできは上層部がほっとかないはずで、曲者の先輩だろうがしごできが居なきゃ会社は回らないのだからその人はそこまで業務能力が至らない人なのではという気がしてなりません。
③先に言った通り人間関係という曖昧な言い方が気になっていると言うだけであり、履歴書や転職上での退職理由のジャンル分けに関しては言及していません。

お礼日時:2024/09/26 13:36

何か呼ばれたようで来てみましたw



今の部署のことです
正直、上長とすら殆ど会話がありません
まぁ、でもありがちですよね、
例えば異動の辞令が出た時に、所長同士での情報交換で「コイツこういうヤツなんですよ」みたいな
仕事ができないから人間関係が悪いって、私から言わせてみればそれは上長が上司としての責務を果たせていないと断言します
と言うのも、前の部署では、上長は何だかんだ言って私を転がすのが上手かったです
仕事ができる上司とは言えませんでしたけど、でもやっぱり味方に引き入れるのがまぁまぁ上手い上司でした
全然仕事をしない、当に給料泥棒とも言える役職定年間近の中年オヤジが同じ部署にいましたけど、「使える時に使えるように上手くおだてて使えばいいじゃん」って言ってましたね
でも今の部署の上長は、私には控え目に言って無能に映ります
エリアマネージャーにも相談しましたが所長を筆頭に改善無し
あれをやれ、これをやれと言われたらやりますよ
それが労働契約ですもん
でも、明らかに私に覚えさせたっていい仕事すら教えない
そりゃあ、私がミスばかりで、メモも取らず、注意・指導を受けても全く聞き入れないなら兎も角、そもそも何も言ってこない
エリアマネージャー経由でクレームを入れましたよ、「もっと色んな仕事を振ってくれ」「何かいいたいことがあるなら所長経由でもいいから直接言ってくれ」って
前の部署では所長代理をしていましたから、仕事ができないって、そりゃこっちも納得がいかない(前の部署の方がややっこしいことを色々やってました)
ま、今は資格勉強を本業に捉え、仕事の方を一種の息抜きみたいに考えてますけどね
早く異動の辞令出んかなー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これって人間関係なんですかね、「上司が仕事を与えず閑職に追い込まれたから」とどのつまりパワハラが原因と言えばいいのになぁと思いますが

お礼日時:2024/09/26 13:23

>そもそも仕事ができる人だったら


いえ、そうとも限らないです。

>既婚者なのに不倫をしつこくもちかけてくる
>自分のことを好きな人が二人いて
なんで恋愛関係?笑

多くは恋愛は関係ありません。
上下関係のある中で、家族より長い時間、毎日一緒に仕事してるんです。
好き嫌いで相手への態度を変える人もいますからね。
そういう人がいると、上司でも部下でも大変です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それだったら上司の依怙贔屓でパワハラされたみたいな言い方しません?なぜ人間関係だなんて曖昧な言い方するんでしょう?

お礼日時:2024/09/26 13:00

はい。

違います。
働いて体験してみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

仕事が出来れば人間関係は良好だし仕事が出来なければ人間関係は悪くなります。これは体験して悟ってることです。

お礼日時:2024/09/26 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!