
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ドコモ光でしたら内部の回線的にはNTTのフレッツ回線なので問題なさそうですが、
5GHzでつないだり、他の端末(スマホやパソコン)でテストしても結果が改善しないなら一度連絡して検査してもらった方が良いかもしれません
念の為プロバイダーのniftyが正しい接続方法になっているか確認してみてください
以下のサイトでIPv4 over IPv6と表示されていたら成功です。それ以外は低速なモードになっていますのでniftyに問い合わせるかルーターの設定を見直してみてください。
https://support.nifty.com/support/conn/
参考になれば
No.7
- 回答日時:
> 以前使っていたNECのPA-WG1200HPを中継器として二階の廊下に設置してるのですが、全然効果ぎないみたいです。
中継器の置き場所はどうやって決められましたか?
まず適切な場所に置いているかどうかのチェックが必要と考えます。
一般的に中継器の置き場所は以下のような手順で決まます。
1.Wi-Fiルーターの前でスマートフォンやノートパソコンをWi-FiルーターのWi-Fiに接続し、Wi-Fi接続で問題無くインターネット利用できることを確認する。
2.Wi-Fi接続してるスマートフォンやノートパソコンを持ってそのまま「Wi-Fi接続が出来なかったり不安定だったりする場所」へ向かってゆっくり進み、途中途中で画面上のWi-Fiの扇型のマークの大きさやWi-Fi接続でのインターネット利用の状況をチェックする。
自宅内に「Wi-Fi接続が出来なかったり不安定だったりする場所」が複数ある場合はそれぞれについて上記のチェックを行う。
3.「Wi-Fi接続が出来なかったり不安定だったりする場所」が一か所の場合は問題の場所に最も近くかつWi-Fiの電波が十分強くてインターネットの利用に支障が無い場所が中継器の設置候補地。
「Wi-Fi接続が出来なかったり不安定だったりする場所」が複数ある場合は、Wi-Fiの電波が十分強くてインターネットの利用に支障が無い場所のうち、全場所に共通でかつ最もWi-Fiルーターから遠い場所が中継器の設置候補地。
こうした方法をもっても1台の中継器では「自宅内のこの場所でWi-Fi接続によるインターネット利用したいのに出来ない」という場所がある場合は中継器の先にもう一段中継器を置くか(←中継は2段まで可能。ただし2打段目の中継器のSSIDは1段目の中継器のSSIDとは異なりWi-FiルータのSSIDとは異なるものとなる)、メッシュWi-Fiの導入を検討されるとよいでしょう。
参考まで。
No.6
- 回答日時:
念のため、ルーターにつながているLANケーブルを確認してください
古いタイプのケーブル5Eなどになっている場合があって
本来の速度が出ません
最低6aケーブルが必要です
No.5
- 回答日時:
契約している回線やプロバイダーはなんでしょうか?
(例えばドコモ光+OCN、au光+plala、フレッツ光+biglobe、ソフトバンク光など)
お近くで42Mbpsであれば回線かスマホに問題があるように思います。
中継すると約半分の速度になるので、21Mbpsで少し減衰して16Mbpsは妥当な速度な可能性が高いです。
お使いのWi-Fiは5Gで1300Mbps、2.4Gで450Mbpsまで出せるものなので現状その速さではWi-Fiの性能もメッシュ以外はオーバースペックになっています。
一般的な光回線ですと安価な1Gbpsのプランでも300Mbpsくらいで、中継器を通しても100Mbps以上は出るので問題にならないです(YouTubeの高画質でも20Mbpsあれば足りる)
出来れば低速な2.4GHzではなく高速な5Gの方に繋いで再計測して見てください。
No.4
- 回答日時:
Wi-Fiは法律で出力が決められているので、買い換えてもあまり意味がないです
またルーターだけ変えてもスマホやパソコン側が弱いので、
解決策としては中継器を増やすといった感じになります。
Wi-Fiのなかでは家庭用のはNEC製のが最も通信が安定し急に通信不可になるといったトラブルも少ないので、
メーカーはそのままで良いかなと思います。
確認して欲しいのがそのスクショを見た感じWi-Fiに繋がっていないように見えます。
中継器に繋がっているか再度確認してみてください。
また1Fであれば速度が出るのかも確認してください、もし200Mbpsも出ていないのであれば回線側かスマホ側の問題の可能性があります。
本題ですが、
買い替えても良いのであれば、
こちらを2台購入してメッシュWi-Fiにするのがオススメです。
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod= …
買い替えをオススメする理由としましては、
・お使いの機器が古い規格なので、買い換えることで速度面でも改善する可能性がある事
・メッシュ中継対応なのでスムーズに切り替わること(今お使いのは通常の中継なので1Fの電波が途切れるまで近くの中継器に切り替わらない)
・セキュリティが最新のものに対応しており安全なこと
ですね。
手順としては
①ルーター1台目は普通に接続(今のWG1800HP4と同じ)、設定も同じ
②2台目は、1台目の電源が入った状態(Wi-Fiが繋がる事を確認)
③1台目のLANの所と2台目のWANの所を付属のLANケーブルで繋ぐ
④2台目の電源を入れて2分待つとMESHランプが橙点灯するので待つ
⑤ケーブルとコンセントを外して好きな位置に設置する
※設置は1Fの真上の部屋がオススメです。
こんな感じですね
参考になれば
No.3
- 回答日時:
WiFi通信は、見通し内が基本です。
一階と二階では、
見通しの確保には、中継器は少なくとも2台必要なはずです。
> …を中継器として二階の廊下に設置してるのですが、
ルーターのLANポートからLANケーブルでつないだ方が良いです。
No.2
- 回答日時:
メッシュWi-Fiとかを使うしかないですね。
WI-FI機でアンテナが付いてる物にすれば、電波の指向性を変えられるので
2階とかで使う人は、アンテナ付きのWi-Fiを使用したほうがいいです。
あとは、2.4Ghzで使う事。(電波が届きやすくなる)
5Ghzは障害物に弱い。
No.1
- 回答日時:
現在居間の速度はどの位ですか?
居所の電波状況が弱い場合はどんな高性能のルータを
使っても向上はありません。
居間の数値が悪くなく2階のみが悪い場合建物の構造が
影響しているかも!ルーターを2階窓に近い位置に
設置してみるのも一つの方法かもと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiからインターネットにつな...
-
パソコンに時々ロックがかかる...
-
ルーター
-
WINDOWS11 WiFiはつながってい...
-
wifiルータの中継器モードとAP...
-
電話のコンセントから ポンポン...
-
インターネットに接続できません
-
インターネット回線、ルーター...
-
パソコンはWi-Fiに繋がるのに、...
-
メルカリで中古のWi-Fiルーター...
-
Wi-Fiについて WPA3で接続した...
-
Wi-Fiが遅すぎます 自宅のWi-Fi...
-
ポケットWi-Fiについて
-
光回線を使わないインターネッ...
-
中古のノートパソコンを買って...
-
こんばんは!! 楽天モバイルの楽...
-
無線と有線接続について
-
アパートのWi-Fiで
-
学校のWiFi
-
aterm wg1200hp3 をWIFI6eに対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiからインターネットにつな...
-
WINDOWS11 WiFiはつながってい...
-
インターネットに接続できません
-
ルーター
-
電話のコンセントから ポンポン...
-
光回線を使わないインターネッ...
-
現状 宅内LAN配線で使うケーブ...
-
Wi-Fiが遅すぎます 自宅のWi-Fi...
-
無線LANの暗号化キー
-
wifiルータの中継器モードとAP...
-
ポケットWi-Fiについて
-
WiFi 5GHz帯での接続が切れる
-
無線接続について
-
メルカリで中古のWi-Fiルーター...
-
回線についてです。 最近疑問に...
-
無線と有線接続について
-
無線LANについて
-
インターネット回線、ルーター...
-
学校のWiFi
-
Wifiルーターの電波について質...
おすすめ情報
居間の速度は2.4GHzで、42Mbpsでした。
回線はドコモ光でプロバイダーは、niftyでした。