重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デスクトップパソコンですが、ルーターからWi-Fi(USB端子に子機を挿し込んだもの)とイーサネット(有線LAN)両方使えてますが、特に切り替えスイッチみたいなのないんですが、
普段はイーサネットが優先なんでしょうか?
両方ON設定でいいんでしょうか。

A 回答 (5件)

はい、優先順位が有線LANの方が高いので、


有線LANが途切れるまでは有線LANで繋がります

両方オンで問題ありませんが、使わないなら無線はオフで良いかなとは思います(微妙に通信して無駄なので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/21 08:27

Windowsなら、複数のネットワークアダプタがあっても、排他的利用で、単純にリンク速度が速い方が優先される



メトリックの数値が低い方が早いとなりますので、そちらが優先されることになる
コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センサー→アダプターの設定の変更→該当アダプタ→プロパティ→インターネットプロトコルバージョン4→プロパティ→詳細設定→自動メトリックのチェックを外す
そして、数値を入力する
インターネットプロトコルバージョン6も同様に

メトリックの数値については、
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/w …

両方ONでもよいですし、片方をOFFでもよいですね・・・
どちらでも問題ない・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/21 07:20

有線LANと、Wi-Fi無線LANと、両方を接続している場合は、ふつうは速度が速い方で通信をします。



つまり、ふつうは有線LANの速度が速いので、有線LANで通信となります。
最近のWi-Fi無線ルータには用箋LANより高速規格もありますが、PCが高速規格に対応していれば、Wi-Fi無線での通信をしているかもしれません。

しかし、両者の速度が同じくらいになると、通信に支障が出るでしょう(私の推測です)。

両者の速度を加えた合計の速度には、なりませんよ。
無駄になったほうでの通信データは、どうなるか分かりませんが、PCやWi-Fi無線ルータの両方には無駄な電力消費になるし、電子機器の老朽化が早まるでしょうね。



私も、有線LANと、Wi-Fi無線LANと、両方を接続していた時期が有りましたが、両者の速度が同じくらいになったことが無いし(当時はまだ有線LANのほうが速かった)、ノートPCなので有線LANのコードの取り回しが面倒になって、Wi-Fi無線での接続だけになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使わないほうは切っておいたほうがいいんでしょうか?

お礼日時:2025/05/20 20:25

Windowsですよね。


複数のネットワークを同じサブネットにつなぐと不具合が生じる事があります。
通信の調子がおかしくなった場合などは、真っ先に疑ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

片方だけにしとくほうがいい?

お礼日時:2025/05/20 20:25

>普段はイーサネットが優先なんでしょうか?


私の環境では、有線が優先接続されます。
それが一般的かと。

>両方ON設定でいいんでしょうか。
はい、不具合が無ければそれでよい。

近年の無線は有線よりも高速になってます。
有線では1,000Mbbs出ない。
無線なら、より高速に。
そのようなら有線を切るのが良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/20 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!