電子書籍の厳選無料作品が豊富!

国際運転免許が各国で発行されていますが、これをもって海外で運転するには ジュネーブ条約に加入している必要があると 警察庁のHPに掲載されています。

にもかかわらず、クルド人や中国人が日本国内で運手しているのはどういうことですか?

最近、中国人やクルド人による暴走死亡事故が発生していますので、どうして、このように運転しているのかと考えると、せっかくこのように法で規制されているにもかかわらず、それが機能していないと思われます。

すでにこの問題にぶちあたっておられるかたの回答をお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    運転している中国人やクルド人が住民登録しているとは知りませんでした。

    そうすると、住民登録には帰化申請が必要かと思われるのでこれがまた私としては理解が及びません。
    帰化には長い年月が必要だと思いますし、中国人大学生が事故を起こしていることと矛盾します。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/04 00:54

A 回答 (2件)

No.1の天竜川の竜です。




> そうすると、住民登録には帰化申請が必要かと思われるのでこれがまた私としては理解が及びません。

日本に帰化(日本国籍を取得)しなくても、住民登録が出来ます。
つまり、外国籍のままでも日本に住民登録が出来て、住民登録が出来れば日本の運転免許の取得も可能となります。


繰り返しますが、外国籍の人が住民登録をしないで日本で運転をするならば、ジュネーブ条約国の運転免許と日本国内用(日本語で記載)の国際免許の二つの免許証が必要です。

---

外国籍のままで日本に住民登録をすれば、日本の法律で、納税の義務、健康保険・年金保険の加入義務が発生します。

もし、外国籍の人が住民登録が出来たが、どこかの会社の社会保険(健康保険・厚生年金保険など一体の保険)に加入が出来なければ、国民健康保険(国保)と国民年金保険(国民年金)に加入しかありません。
    • good
    • 0

> 国際運転免許が各国で発行されていますが、これをもって海外で運転するには ジュネーブ条約に加入している必要があると 警察庁のHPに掲載されています。



日本で国際免許で運転するなら、ジュネーブ条約加入の国の運転免許と、国際免許の二つがが必要ですが、国際免許の「有効期限は1年間」です。

ジュネーブ条約に加入の国
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/m …

国際運転免許証の発給から1年以内であり、かつ日本に上陸した日から1年以内であること
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/m …



> にもかかわらず、クルド人や中国人が日本国内で運手しているのはどういうことですか?

その外国籍の人は、国際免許では無くて、日本の運転免許を持っているのでしょう。
日本の運転免許を持っているなら、ジュネーブ条約には関係ありません。

外国籍の人が日本の運転免許を取得するには、日本に住民登録が必要です。
日本語が分からなければ、外国語での学科教習が出来る教習所へ入ることも選択が出来ます。

外国語の教習所
https://www.google.com/search?q=%E5%A4%96%E5%9B% …
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A