重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

承知いたしましたとかしこまりましたについて。

直属の上司などに承知いたしました。はいいと思うのですが、役員や社長などの偉い人に、承知いたしました。は失礼なのですか?

以前直属の上司にそのことで注意されたことがあります。調べても、承知いたしましたは別に失礼ではないが、どちらかというとかしこまりましたの方が丁寧とは書いてあったので、それなら承知いたしましたでも間違ってないってことですよね?

質問者からの補足コメント

  • かしこまりましたと言いなさい。
    と言われました。

      補足日時:2024/10/05 20:49
  • 私が聞いてる質問文もろくに読んでない人は回答する必要なし。
    承知しましたがタメ口とか一切書いて無いし笑

      補足日時:2024/10/05 21:29

A 回答 (5件)

まあそういうことは上層部の気に入るように言えばそれでいいんではないかな、と思います。

そんなことで我を通して不興を買うのも馬鹿馬鹿しいというか、いちいちめんどくさいだけですからね。

一応言うと、語源や語義まで遡れば、「かしこまりました」は、相手に対する最高レベルのビビり散らかし具合、完全服従、絶対服従のような心境を強く意味する言葉です。ガチガチ主従関係を結んでて、一切の口答えも下剋上も何もありえん、あるわけないです、みたいなニュアンスが強い表現です。

かしこまる、という語義そのものは、相手を理解する、言われたことを了解する、何かを引き受ける、という意味ではありません。

ただし「かしこまる」以上は、相手に問答無用で100%従う宣言を同時にしていることにもなるので、「かしこまりました≒100%あなたの言い分にしたがいます」という意味でも使われるようになっています。

一方、「承知しました」は、目上の相手に対する十分な敬意や恐縮の感情を込めて、自分がへりくだって何かを引き継ぎました、という意味ですが、相手に対してしぬほどビビり散らかしてます、もう何も言えませんし手も足も出ません、というほどの心境や関係性を示す言葉ではありません。

年上と年下、先輩と後輩、ご主人様と執事、ご主人さまと召使、みたいな関係性ですね。あるいは、客観的にはほぼ対等な関係性ではあるが、相手に対する社交のマナーで自分を少し下げたいときに使ったりします。

社長と平社員でも「身内同士」であるわけだし、武家社会じゃないんだから、いまどき社長が威張り散らして社員が平身低頭するようなメンタリティ叩きこもうとする会社の方がオカシイですし、お前はただの社畜なんだから社長様にかしこまりなさい、みたいな助言や指導は、ちょっと、もはや時代に合わないんではないかな、とは思います。

ただ、その上司も、別にあなたを奴隷や社畜と見なして言ってるわけではなくて、ただその上司も若い頃からの習慣やその会社の長年の伝統で、そういう風に言うものだと習ってきたので、社内での評価や立場を下手に悪くしないためにお前もそう言っとけよ、って教えてるだけかなと思います。

なので、今後だんだん滅びていくことがほぼ確定している日本語「かしこまりました」の最後の継承者になれることを愉しんで、上層部には「かしこまりました」と笑顔で言ってあげても、バチ当たらんと思います。
    • good
    • 0

失礼ではないですね。


ただ、組織によって「お作法」というものはあるんですよ。
その会社では社長や役員へは「かしこまりました」を使えというお作法なのかもしれません。

例えば現代では目上の者へ使うべきではないとされている「ご苦労様です」も、ヤクザの世界では目上の人に「ご苦労さんです」と使ってますしね。

組織が違えば使う言葉も違ってくるということはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/10/05 21:44

記事を読んで、理解していない/できないの?


記事を読んでも、勉強もしなけりゃ身に付かないのですね。
学ぶ気の無い人には、無駄な事なんでしょうねぇ。
    • good
    • 0

こちらをご参照に


https://jp.indeed.com/career-advice/career-devel …

>役員や社長などの偉い人に、承知いたしました。は失礼なのですか?
はい。タメ口と大差ないです。
敬意を込めて「畏まりました」を使うのがマナーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この記事前に読みましたよ。この記事読んでタメ口と大差ないと言うのですか?もう少しちゃんと読んだ方がいいですよ。

お礼日時:2024/10/05 21:12

上司の常識が「かしこまりました」と言うだけの話です。


で、どうするかですが、
その上司と円滑な関係を維持しようとするなら、
その上司と居るときだけは、偉いさんには「か・・・」と言う選択肢はあります。壊れて良い関係なら、「し・・・」と言う選択肢があります。
貴方次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/05 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A