10秒目をつむったら…

運転免許を取得し、自動車がないと生活ができないような場所に住むと決めたのは各自の自由です。
それなのに、免許を返納した後に生活ができないから、お前ら若者がなんとかしろ!というのはおかしくないですか?
ただ単に免許を返納できない理由を並べているだけです。

というか、そのような人たちは、事故や違反で免許停止になったり、病気や怪我で運転ができなくなったときに、どのように生活をするつもりなのでしょう。
それらについて考えないのは、周囲の人間の責任ではなく、何も考えていなかった本人の責任です。
であれば、免許返納後に生活ができないのも本人の責任であり、公共機関の整備やら何やらは、ただの責任転嫁でしかありません。


また、子どもと同居するというのも一つの手段でした。
しかし、それをしないとか、できないというのは本人の責任です。
まず、子どもがいないのは論外です。
せめて養子を取るべきでした。
子どもが出ていったのも、跡継ぎとして育てなかった自分の責任です。

それ以外にも様々な対策があると思います。
結局、免許返納に反対しているのは個々人の問題でしかなく、それをなんとかしろというのはただのわがままでしか無いと思います。

免許にはすでに年齢制限があります。
その年齢の前から適性がある人も、過ぎてもない人もいますが、一律に定められています。
であれば、運転免許の年齢上限も何らおかしいものではないと思います。
運転免許の年齢上限を作るべきではありませんか?

質問者からの補足コメント

  • 「若者のほうが事故を起こすんだ!」
    という人が多いので、補足資料を用意しました。

    補足資料
    https://www.giroj.or.jp/publication/accident_pre …
    免許保有者の年齢別の平均的リスクの傾向では、一般的に高齢者とされる65歳以上であっても、75歳未満の年齢層については、他の年齢層と比べて大きな差はありません。ところが、図表5のとおり、75歳以上については、25~29歳に次いで運転リスクが高いことがわかります。これを、死亡事故に限定すると、75歳以上の運転リスクが高いことが顕著となり、さらに、年齢別に見られる運転機会の多寡による影響を除いた上で、「運転を行った場合の危険度(運転そのものの危険度)」を比較すると、年齢が高くなるほどリスクが高まる傾向がいっそう鮮明になります。

      補足日時:2024/10/08 16:16
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (17件中1~10件)

上限はいらんでしょう。

適性検査を免許更新の際にしっかりやればよろしい。
問題が無い人まで年齢でくくるのなら、若者も免許を取り上げるべきですね。
明らかに年齢とは別の、運転適正の検査方法はあるはずで、悪質な暴走運転、煽り運転の違反者は完全に免許取り上げ再取得できないようにするべできしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高齢者の免許更新は3年です。
認知機能検査適性検査で不合格になった人は、最長で3年間もの間、危険な状態で運転していたということです。

また、過去の検査では運転技能検査で2割もの人が不合格になるそうです。
https://e-nursingcare.com/guide/news/news-8758/# …

にも関わらず、現在の高齢者講習に不合格はありません。
認知機能検査で認知症であることが認められない限り、運転技能がなくても運転できるのが現実です。


年齢の括りについてですが、現在若者は問題がない人まで年齢でくくられて免許を取得することができませんので、高齢者も年齢により免許を所有できないようにすべきであるということでよろしいでしょうか。


運転適性については、免許取り消しの制度がすでに存在しており、違反内容に応じて欠格期間が設定されています。
そのため、この質問とは関係がないと思いますが、いかがでしょうか。

お礼日時:2024/10/09 11:56

運転免許を取得し、自動車がないと生活ができないような場所に住むと決めたのは各自の自由です。


それなのに、免許を返納した後に生活ができないから、お前ら若者がなんとかしろ!というのはおかしくないですか?
 ↑
おかしくないです。
いままで自動車の運転が出来たのですから
それを前提に住む場所を決めた。
そういう人もいるはず。



というか、そのような人たちは、事故や違反で免許停止になったり、
病気や怪我で運転ができなくなったときに、
どのように生活をするつもりなのでしょう。
それらについて考えないのは、周囲の人間の責任ではなく、
何も考えていなかった本人の責任です。
 ↑
本人の責任ですがそれは生活保護も
同じ。



であれば、免許返納後に生活ができないのも本人の責任であり、
公共機関の整備やら何やらは、ただの責任転嫁でしかありません。
 ↑
それを言ったら、総ての福祉は
本人の責任であり
福祉政策は不要、ということに
なりませんか。
まあ、ワタシはそれで良いとは思いますが。



また、子どもと同居するというのも一つの手段でした。
しかし、それをしないとか、できないというのは本人の責任です。
まず、子どもがいないのは論外です。
せめて養子を取るべきでした。
子どもが出ていったのも、跡継ぎとして育てなかった自分の責任です。
それ以外にも様々な対策があると思います。
結局、免許返納に反対しているのは個々人の問題でしかなく、それをなんとかしろというのはただのわがままでしか無いと思います。
 ↑
当初から年齢制限を設けなかった
責任はどうなのですか?
当初は制限しないで、車を売りまくった
責任はあると思います。



免許にはすでに年齢制限があります。
その年齢の前から適性がある人も、過ぎてもない人もいますが、一律に定められています。
であれば、運転免許の年齢上限も何らおかしいものではないと思います。
運転免許の年齢上限を作るべきではありませんか?
  ↑
年齢制限を作るのは良いですが
年齢制限が無かった時に車を購入し
それを前提に住む場所を決め、生活している
人はどうするのですか。




「若者のほうが事故を起こすんだ!」
という人が多いので、補足資料を用意しました。
 ↑
判りにくいですね。
死亡事故率に限って言えば
85歳以上のそれは、
若者を上回る、と言えば簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういう人もいるはず。

そうでしょう。
しかし、なぜその責任を、全く関係のない若者が取るのが当然なのでしょう。
私はそれがおかしいと言っています。

>本人の責任ですがそれは生活保護も
>同じ。

私は生活保護の話はしてませんが、生活保護と同じだったらなんなんですか?
車に乗れなくなったら、生活保護を受ければ良いのでしょうか。

>それを言ったら、総ての福祉は
>本人の責任であり
>福祉政策は不要、ということに
>なりませんか。

運転免許は福祉ではありません。
自動車の運転は法律で禁止されている行為です。
何を言いたいのか分かりません。

>それを前提に住む場所を決め、生活している
>人はどうするのですか。

それは自分で考えるべきではないか?と質問に書いたつもりなのですが、分かりませんか?
例えば、認知症になっても、視力が、低下しても、免許は取り上げられます。
それは昔から分かっていたことです。
その対策を、他人が考えてあげなければいけない理由はなんでしょう。

>当初から年齢制限を設けなかった
>責任はどうなのですか?

法律が決まった当初は、今の若者は生まれていません。
つまり、年齢を制限しなかったのは老人です。
ですから、責任を取るべきは老人ではないでしょうか。

>判りにくいですね。

理解できないなら読まなくていいですよ。
若者の事故と、老人の事故は性質が違うので、事故率だけを単純に比較することに意味は無いということです。

お礼日時:2024/10/09 07:00

頭大丈夫か?


心配です

一度心療内科の受診を強く強くお勧めします

アナタの理想を実現したいのなら政治家に成り
政府を動かしましょうね
外野でウダウダ言ってもみっともないよ。(笑)(笑)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答できるだけの知能がないなら、チラシの裏にでも書いたらいいんじゃないかなぁ

ただまあ。
その程度の知能すらないから書いたんだと思うけど(笑)

お礼日時:2024/10/08 21:50

貴方の仰ることはわかります。


流石に90歳過ぎは無理があるでしょう。
ただ、上限を設けるとしても、やり方があるでしょう。
少なくとも2,30年の猶予を持たせてないと難しいと思いますよ。

例えば今の健康年齢から75歳で返納とすると、20年後に施行するとなったら55歳の人はまだ対応できます。
2年後に施行になったら対応できない人があふれかえります。
それをただの自己責任でほったらかすんですか。
若者に何とかしろでなく、行政でどう考えるかです。
行政=結局若者ということもかんがえられますがね。

それと車がないと不便な場所に住んでいるといいますが、横浜でさえバスが大幅減便され、団地の人は不便している実情があり今やどこに行っても交通弱者になる可能性もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

> 少なくとも2,30年の猶予を持たせてないと難しいと思いますよ。

は? 本気で言ってる?
30年前の消費税はいくらでしたか?
20年前は?
なぜ、道路交通法だけが、それほど長い期間が必要なのでしょうか。
それはただの利権だ。

今年卒業の大卒に、30年待たせれば55歳になります。
あなたが言っているのは、自分が損しないために、お前らの世代が貢げと言っているのと同じです。
なぜお前のために、今の世代が我慢しなければダメなんでしょう。
自分さえ良ければ良いのですか?
その時、老人は生きているのですか?
問題が起きたら、どう責任を取るんですか?
ただの先延ばしの提案には、なんの説得力もありませんよ。

〉若者に何とかしろでなく、行政でどう考えるかです。

その金は誰がだすんですか?
老人が出すなら文句は言いません。
でも、結局出すのは現役世代ですよね?
同じ条件の免許持ってない人、車持ってない人は、老人に限らず多くいます。
それも救うべきだと言うのであれば理解できますが、そうは言いませんよね?

なにか反論があれば受け付けますが、現状では老害だなとしか思えません。

お礼日時:2024/10/08 21:46

土地を守りたい人にも最後の人がいるんだけど、そして今はその最後の人も多いと思う

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
じゃあ、引っ越したらいいのでは?
そのままだと孤独死and無縁仏です。

お礼日時:2024/10/08 21:27

> おかしくないですか?



別におかしくないし。
あなたが自論を展開したところで、どうにもなりませんけど、まあ間違いだらけでしょう。

まず、運転の年齢制限が死活問題になるのは、確かに過疎地などですが。
そもそも交通事故は、主に都市部の問題であって、攻撃対象を過疎地の高齢者ドライバーに向けるのは、おかしくないですか?
「都市部の交通事故を減らすために、過疎地を見殺しにしろ!」と言ってる様なものです。

また、日本に限らず世界の多くの国が、自動車を「国民の足」とする政策を推進してきたわけで。
その政策を転換するなら、対策も国家責任でしょうな。

実際にも、日本を含め、高齢者ドライバーに何らか制限や制約を設定している国は多いですが、運転自体を禁止している国は、ほとんどありません。
さすがに政策転換や、転換後の対策には、踏み切れないのでしょう。

一方、あなたの理屈で言うと、高齢者ドライバーを排除した先は、次の排除の対象が出て来そうなので、結局のところ、あなたの目指す対策は、高齢ドライバーに限らず、運転免許の取得や更新を、かなり高難易度化するしかなさそうです。

ただね、交通事故問題を根本的に解決する手段として、現在、最も有力視されているのは、科学技術です。
すなわち、自動運転などで、既に実証実験は行われてるし、海外では自動運転のタクシーなども実用化してます。

でもまあ、自動運転が主流化すれば、最終的には、全てのドライバーが排除される可能性が高いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

> 別におかしくないし。

若者がやるのが当然だというのは、どのような理屈でしょう。

> そもそも交通事故は、主に都市部の問題であって、攻撃対象を過疎地の高齢者ドライバーに向けるのは、おかしくないですか?

自動車を運転する人がいる限り、交通事故が発生する可能性があるのでおかしくありません。
なぜ都市部だけの問題だと思ったのでしょう。

> 「都市部の交通事故を減らすために、過疎地を見殺しにしろ!」と言ってる様なものです。

過疎地を見殺しにしろ!という部分だけはそのとおりですね。
私の知るかぎり、車がない人は駅やバス停の近くに住みます。
わざわざなにもないところに住んで、「見殺しにするな!」なんて叫ぶのは老人だけですから。

> また、日本に限らず世界の多くの国が、自動車を「国民の足」とする政策を推進してきたわけで。
> その政策を転換するなら、対策も国家責任でしょうな。

いいえ違います。
自動車の運転は今も昔も”禁止”されています。
もし国民の足にしたいのであれば、自転車のように誰でも運転できるようにすべきではないでしょうか。
なぜ禁止されているのか、よく考えましょう。

> 実際にも、日本を含め、高齢者ドライバーに何らか制限や制約を設定している国は多いですが、運転自体を禁止している国は、ほとんどありません。

日本では運転自体を禁止しています。
運転するには運転免許という許可が必要です。
これは多くの国で同じだと思いますが、認識が違うようです。
もし日本の運転免許証を所有しているのであれば、返納したほうがよろしいと思いますが、いかがでしょうか。

道路交通法
第六十四条何人も、第八十四条第一項の規定による公安委員会の運転免許を受けないで自動車又は一般原動機付自転車を運転してはならない。

お礼日時:2024/10/08 17:29

運転が好きだという人もいるけど、そうでなくて先祖の土地を守りたいとかそういう人に代替の移動手段を提供するのはどうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

目的が「先祖の土地を守る」なのであれば、当然跡継ぎが必要となります。
跡継ぎがいるのであれば、後継ぎに送迎してもらえるので、代替の移動手段は不要ではありませんか?
それなのに、跡継ぎがいなければ、先祖の土地を守れないので、目的は達成できません。

お礼日時:2024/10/08 16:44

>加齢により運動能力や判断能力が低下し、運転の技量が無くなっていきます。


個人差があるので一律に年齢制限を設けるのは合理的ではありません。

>安全に運行する技量と知識を持つと警察庁が認定した場合のみ、自動車の運転が認められます。
そうであれば高齢であっても警察庁が認定すれば年齢に関係なく免許を保有する権利が生じるということです。

前者の意見と後者では矛盾しますよね。

また、どうでもいいことですが、運転免許は警察庁ではなく公安委員会が交付するものです。

>運転免許を取得し、自動車がないと生活ができないような場所に住むと決めたのは各自の自由です。
これも全くの筋違いの意見です。
では、都会や普段の生活に困らない地域に住んでいる高齢者は免許を返上していますか?
時々高齢者の事故が報道されますが、事故はどこでも起きています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

せっかくあなたの疑問に答えたのに無駄だったようです。
ただ私を批判するための材料を集めたかっただけなのでしょうか。

> 前者の意見と後者では矛盾しますよね。

免許取得の最低年齢も合理的ではないと言っていますか?
それとも、低年齢であっても警察庁が認定すれば年齢に関係なく免許を保有する権利が生じると言っていますか?
現実に16歳未満は免許を取得することが不可能なのですから、私は何も矛盾に感じません。

> では、都会や普段の生活に困らない地域に住んでいる高齢者は免許を返上していますか?

論理が飛躍していて、何を言いたいのか理解できません。
その質問は、私の質問とどのような関係があるのでしょうか。
「返納」する義務がなければ、返納しないのは当然の権利です。

> 時々高齢者の事故が報道されますが、事故はどこでも起きています。

そうですね。
それは私の質問とどのような関係があるのでしょうか。

お礼日時:2024/10/08 16:01

そもそも、あなたの質問には何故年齢の上限を決めるべきなのかという理由が述べられていません。


理由もなしに年齢上限を論じることはできません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

自動車を運転することは法律により禁止されています。
ただし、安全に運行する技量と知識を持つと警察庁が認定した場合のみ、自動車の運転が認められます。
それを免許といいます。
しかし、加齢により運動能力や判断能力が低下し、運転の技量が無くなっていきます。

なので、運転免許の年齢上限が必要だと思います。

また、運転免許の取得に一見重要に感じる身長や体重と言った規定が無いにも関わらず、取得することができる年齢が決まっていますし、それに対する反対意見はかなり少ないというのが現状です。
そのため、年齢により免許を保有できるかどうかを判断するというのは、非常に合理的な考えであると考えております。

お礼日時:2024/10/08 14:48

各自の自由と言うのはちょっと乱暴でしょう。


過疎化して車が必要になってしまった地域はいくらでもあります。

個人的には免許証と言うよりは、年齢制限で車以外のシニアカー的な物に切り替えてもらう方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

過疎化しても、車があるから大丈夫と、引っ越さないのは本人の自由ですよね?
車がなくなったらどうしようと考えないのは、本人の責任ではありませんか?

免許を取り上げなければ、車を運転できるのです。
年齢で車を運転できなくするのであれば、免許を取り上げるのと同じことです。
シニアカーは免許がなくても乗れます。
ということで、最後の部分は何を言いたいのかよくわかりません。

お礼日時:2024/10/08 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!