
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
地表近くの「土」は、主に「太陽光」や「雨風」によって風化したものであったり、それに「植物」の死骸や腐食物が堆積したもの、さらには「川などによって流されてきたもの」などです。
平野部にあるものは、ほとんどが「山岳地帯で風化したものが、川や雨水によって流されてきたもの」と考えてよいと思います。
つまり「太古の地球」ではなく、「地球の表面が削り取られたもの、それが流されてきたもの」です。
従って、「小石」もその過程でできたもの、付近の山岳地帯の「岩石」が風化されて流されてきたものでしょうね。
No.2
- 回答日時:
初めから「小石」があった訳ではありません。
大きな岩が 地震や地崩れで 川などで 流れるうちに、
岩同士がぶつかって 割れたり こすれたりして 小さくなり、
角がとれて 丸くなったのです。
それらのできた小石が、何百年も何千年もかけて 更に地崩れや洪水で、
その上に 土が重なっていったものと、考えられます。
又「岩」は火山の溶岩が固まったものと 土が何十万年もかけて
固まったものと 大きく分けて 2種類があります。
具体的な地域は 忘れましたが、海底で出来たと思われる地層が、
現在は 山の頂上付近で 見つかる事もある様です。
No.1
- 回答日時:
地球の誕生時期は、地表は真っ赤なマグマ状態です。
その後地表温度が低下し、水分が上昇して雨が降って海となり、
地表がさらに冷やされて、マグマが凝固して岩石となったのです。
そして、動植物が育って土となり、地表の隆起などで山となり、…
「石の誕生」で検索してみてください。
単に、土が固まった、ではないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球はもう壊れかけているの?
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
山の高さとは
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
地学基礎 この問題めちゃめちゃ...
-
人類存続の危機地球温暖化
-
地球 山田花子 マツコ・デラッ...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
偏西風
-
なんで夏なのに今雪降ってるん...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
この石の名前を教えてください
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
地震学って 必要ですか
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
鳥が地球の自転について行ける理由
-
過去の南海地震で大阪に津波が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えて...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
黄砂とはなんですかよろしくお...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がつ...
-
地球の質量って、何トン?
-
日本がかなり暑くなるのはチベ...
-
偏西風
-
地球の大気
-
火星の石が話題になっています...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
自動車は地球温暖化を促進させ...
-
地球ダイナモ理論
-
地盤が柔らかい方が震度が大き...
-
変わった模様の石を見つけたん...
おすすめ情報