
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
問題文中に「…最も北に位置する明治海山は……現在の位置(図4中のY)…」ってありますよ。
Yの位置に明治海山があるんです。なので、YからOの線分の傾きが、y=明治海山が出来てからOの火山島が出来るまでのプレートの動きになるわけです。
なんだかピンと来なかったら、食品工場などでベルトコンベアの上に肉まんとかクリームとかが機械からぽとぽと落とされて運ばれていく状態をイメージしてみてください。
図4のXの位置に火山島を作る機械があって、できた火山島はものすごく幅の広い太平洋プレートというベルトコンベア(ただし時々動く方向が変わります)の上に乗って移動していったと思えばいいです。
Xの位置から離れていれば離れているほど古い時期に出来た火山島になりますので、出来た順はY→O→Xです。
ベルトコンベアは、YからOまでの期間は北北西に、OからXまでの期間は北西に動いていた事になるので、明治海山は、最初は北北西方向に移動したけど途中から北西に向きを変えて現在の位置に達した、となるのです。
No.5
- 回答日時:
説明はしません試してみてください。
マジックインクとイチゴパックを用意します。マジックのふたを外して立てます、これがホットスポットになります。
イチゴパックの底(これがプレートになります)が水平になるようにしてマジックに当てます。パックにインクがつきます。ここが火山ができる場所です。
パックを横に動かします。パックに線が引けます。これが火山(島)列になります。
最後に試すことです。パックの底に”L”型の線を引くようにするにはパック(プレート)をどのように動かすといいですか。
No.3
- 回答日時:
火山島の列は北緯30度付近で折れ曲がってるように見えますよね。
折れ曲がってる所を仮にOとすると、Oの位置の火山島がX付近で出来てから現在までのプレートの動きはOとXを結んだ線の傾き、すなわち南東から北西方向だという事です。
同様に、明治海山が出来てからOの火山島が出来るまでの間は、プレートは南南東から北北西に動いていたと分かりますので、明治海山はXからまず北北西方向に移動し、その後北西に向きを変えYまで移動したと推測できます。
要するに、XとYを結んだ直線の中点を中心として火山島の列を180度回転させた(点対象)図が明治海山の移動ルートになると思えば良いわけです。
No.2
- 回答日時:
お示しのプリントが、全体のどんな説明の中で「4」となっているのか分からないし、その前にどんな説明や条件が述べられているのかも分からないので、正確なことは言えません。
これが「練習問題」なのだとしたら、どんな説明や記述の後の「練習問題」なのかにもよります。メインの説明でどんなことが述べられているのかに依存しますから。
一般的な「プレート・テクトニクス」理論に基づいているとすれば
・熱源(ホットスポット)は「プレートの湧き出し」(拡散型境界)
・ハワイ諸島~アリューシャン列島のような「山脈」は「プレートの沈み込み」(収束型境界)の上部
にできます。
そして「北緯30度付近で…………変化している」とは、プレート全体が「四角形」の3辺(アリューシャン列島の東西の線、北緯30°以北の南北の線、北緯30°以南の東西の線)で沈み込んでいることを言っています。
つまり、プレートは「東から西へ(図では右から左へ)」と移動しているということです。(X → Y に動いているようなので、「東南から西北へ(図では右下から左上へ)」ということかな)
ということは、現在の Y が「X → Y」で移動していく途中に中間点を通過した「過去」の時点では、その中間点は「X ~ Y を結んだ直線」よりも東側(図の右側)にあったということです。
「b」のカーブの中間点が、Y の到着するころにはほぼ「c」または「d」の上に来ているということ。
「時間変化」に伴う「プレートの位置の動き」を考えてみれば分かると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
偏西風
地球科学
-
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
海岸段丘、河岸段丘の段丘面と古さの関係(中学理科、高校地理?)
地球科学
-
5
息子が河口湖の湖と陸の狭間でこのような石を 見つけました! 帰って石の図鑑で頑張って調べていたのです
地球科学
-
6
【なぜ漁獲高が激減しているのか不思議な謎】地球温暖化による黒潮の流れ方の変化で関東から東
宇宙科学・天文学・天気
-
7
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
8
検索した漢字の読み
日本語
-
9
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
10
0.5のシャーペンに0.3のシャー芯入れるのはダメですか?
高校
-
11
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
12
筋肉や心臓の動力源
物理学
-
13
人類が今使えるエネルギーの中で最も効率がいい又は莫大なエネルギーを作れるエネルギー発電ってなんですか
環境学・エコロジー
-
14
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
15
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
日本語
-
16
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
17
湯気を吸い続けるとどうなりますか?
生物学
-
18
【新小学4年生】47都道府県の効率的な覚え方について
地理学
-
19
何故地球は青いんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
パスカルの原理
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【西瓜】スイカは冷やすと甘み...
-
地球はもう壊れかけているの?
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
天皇海山列
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
富士山は昔「休火山」と言われ...
-
鳥が地球の自転について行ける理由
-
地球の過去を万年単位でみたら...
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
山の高さとは
-
何という石ですか?
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えて...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
★【本草学】植物本の本草網目啓...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
地球はもう壊れかけているの?
-
山の高さとは
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
天皇海山列
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
「いつおきておかしくない巨大...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
地震学って 必要ですか
-
アナンド君っていう子が28日~3...
-
関西住みです。 先程ふと空を見...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がつ...
-
今年の夏は猛暑で地球温暖化し...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
偏西風
-
地盤が柔らかい方が震度が大き...
-
火星の石が話題になっています...
おすすめ情報
同様に、明治海山が出来てからOの火山島が出来るまでの間は、プレートは南南東から北北西に動いていたと分かります と書いていますがわかりません...
明治海山はこの図でどこにあるのか表せるのでしょうか。
理解力が皆無ですみません