重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ヤングケアラーについて質問です。ヤングケアラーを調べた際に

心や体に不調があり、大人の支援が必要な子供たちのこと。

本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものこと。

と2つ出てきたのですがどちらが正解なのでしょうか。

A 回答 (3件)

「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」です。

(子ども・若者育成支援推進法)

「心や体に不調があり、大人の支援が必要な子供たちのこと」
これは聞いたことがないです。

carer(ケアラー)は「介護する人」の意味です。
「介護が必要な人」のことではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な説明ありがとうございます!

お礼日時:2024/10/12 21:37

どちらで調べられたのか分かりませんが、確実な情報源でないと正しい情報が得られません。


特にネット上には「フェイク情報」「間違った情報」「正確ではない情報」にあふれていますので、信頼できる情報源であることを複数のサイトで照合して確認する必要があります。

この回答も含めて。

政府広報オンラインでは下記の記載になっています。
https://www.gov-online.go.jp/article/202312/entr …

「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものことです。ヤングケアラーは、本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人とのたわいもない時間といった「こどもとしての時間」と引換えに、家事や家族の世話をしています。

「子ども家庭庁」のサイトなどでも確認してみてください。

https://www.cfa.go.jp/policies/young-carer
    • good
    • 0

後半が主な内容ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!