
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
元整備士です。
タイヤ外れの事故はよく話を聞きますね。
昔の整備士さんとかは、トルクレンチ使わず、インパクトレンチだけで締めてたから強いトルクで締めてたり、緩かったりが様々ありました。
そのせいで、ボルト折れたり、緩んではずれる事故が多発しました。
まず、タイヤのホイールは規定のトルクで締めるようになっているので
トルクレンチは必須工具になります。
車に付属されているレンチがありますが、あれって手で持つ部分が短いですよね。
この短さにはわけがあって、強いトルクで締めないように設計されています。
付属のレンチで締める場合は、両手が力いっぱい締めたら、丁度良いトルクで締まるようになってます。
多少、強く締まってもボルトが折れる事はないです。
やってはいけない事は、体重かけて足で締めあげたりしない事ですね。
これは相当にヤバイ行為になります。(締めすぎるので折れる)
トルクレンチがない場合は、付属のレンチを使って、両手で力いっぱい締めればOK
あとは、できれば、点検ハンマーを用意して、ナット部分をコンコン叩いて、緩みチェックをする事ですね。
トラック業界では、点検ハンマーをつかって、毎日、タイヤのナットが緩んでいないかをチェックする作業があります。
車検の時も、検査官が点検ハンマーを使って、ホイールナットの緩みをコンコン叩いてチェックします。
私は整備士してた頃は、トルクレンチでやってました。
タイヤ外れの事故はなかったです。
大抵の事故は、規定のトルクで締めていないのが主な原因になってると思います。
私は昔になりますが、大型車のタイヤ交換や定期点検整備を行っていましたので、タイヤ交換ではトルクレンチを使い、定期整備の時には、点検ハンマーでナットに、ゆるみがないか確認していました。さらに、黄色いペンキを塗り、乾燥後に、黒ペンキでハブとナットを結ぶ直線を引きました。こうすれば、ゆるみがあったら目視でもわかります。ただし、これは参考であり、点検は、確実に実行していました。
直ちに、回答いただき有り難うございました。
No.6
- 回答日時:
作業は自分でしますか?
整備工場(タイヤ屋さん含む)に任せていますか?
どちらの場合であっても、整備不良・作業不手際が起因の事故は使用者が責任者です。
運行前点検は使用者の義務・責任だからです。
運行前点検で兆しが見いだせなかった、1週間前にタイヤ交換を外注した業者の責任だと主張してそれは裁判で認められたとしても、最終責任は使用者です。
理不尽ではありますが、そう考えたら自分で慎重に作業するしかありませんよね。
自分で出来ない人は業者から幾重にも一筆を取っておくか、リスク回避を第一に考えるであればもはや自動車には乗らない。それしかありません。
そういう世の中になってしまいました。
No.5
- 回答日時:
少し緩んだ時点で前進、後進を繰り返せば、その都度ガタつきの音がして気づくもんなんですが・・・・。
車検、修理、タイヤ交換・・・その他、とにかく安くあげることだけに専念するから、そんなことが起こりえます。
まさに、金がただでは取らない、直接の因果関係が追及できないだけなんです。
No.1
- 回答日時:
トラックなんかは、下記のゆるみチェックパーツがあります。
乗用車などは、増し締めが有効でしょうね。
トラック用 ホイール 緩み止め チェック タイヤ脱輪 防止
チェックリンク イエロー CLY33 CLY38 CLY41 ナット緩み止め 50入り トラック ホイル ホイールナット用
https://item.rakuten.co.jp/otasukepro/10000688/? …
回答いただき有り難うございます。
タイヤを指定されているトルクで、均等に取り付け、確実に固定できるホイールナットを使えば、安心ですね。
さらに、始業点検もしっかり行いましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
-
仮に車の車検が部品の取り寄せ...
-
互換品とされるオルタネータの...
-
車検の整備不良について
-
車の保護フィルムについて。
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
自動車整備工場の種類と違いを...
-
車検の代車
-
スフィアライトライジング3を付...
-
古い3馬力のコンプレッサーで4...
-
K6A ターボ エンジンの ウォー...
-
車 アイライン取り付けしてから
-
日産 モコ アイドリング不安定...
-
自動車レッカー移動について教...
-
車屋
-
N-BOX(JF2)のエアコンに係る...
-
セルフガソリンスタンドにて給...
-
樹脂にチッピングスプレーで塗...
-
空気圧
-
一時抹消をしたスバル360のナン...
おすすめ情報
タイヤ交換の際には、定められているトルクで、均等にすべてのナットを締める必要があります。
普通のスパナ―で締めたのでは、定められたトルクで締めるのは難しいし、均等には締まらないので、走行中にだんだん緩みます(業者は、トルクレンチという工具で均等に締めます)。