
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
わかりやすい表現を使えば使うほど、内容はどんどん大雑把になってきてしまいます。
その知人の方は、頭の良さをひけらかしたいのではなく、物事を正確に相手に伝えたい真摯な方という捉え方もあります。
例えば哲学書や研究論文なんかは一般的に馴染みのない単語ばかりで諸学者に対しては非常に難解なように思えますが、それらは言葉の範囲を狭めて物事を正確に書き記しているからです。
No.3
- 回答日時:
悪くも素が出てしまうのです。
リアルだと良い人でもネットだと全然違う、キモい、はよくある話です。文章に慣れていない、構文化してしまうおじサン、オバさんが多いです笑い。
No.2
- 回答日時:
ははは、何か ひけらかしたい バカ ですね。
本当に賢い人は、相手に合わせることが出来るもんですよ。
専門家相手のプレゼンテーションもできるし、幼児相手の おもしろ実験教室 も出来る、って具合に。
No.1
- 回答日時:
ただの防衛本能です。
真面目に聞かなくてもいいので安心して。
●誤魔化そうとしてる。
・実は分かってない
・馬鹿だと思われたくない
・舐められたくない。
だから、わざと難しい言葉を使って逃げてるんです。
実際は、本人も理解できてません。
●学校の先生と同じ。
“授業を聞いてもよくわからない。“
実はこれは「先生自身もよく分かってない。でも生徒に舐められたくない、子供に馬鹿にされたくない」っていう心理が働いて、わざと専門用語を多用して逃げてるんですね。
●優秀で、本当に理解している人、実力ある人の説明はわかりやすい。
頭がいい人は、どう言えば理解しやすいか考えることができるのでわかりやすい。
また、きちんと理屈を理解しているからこそ、わかりやすく説明できる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲームもマンガもアニメも興味ない
-
【孤独を感じてしまうのはなぜ...
-
友人からの旅行のお誘いなんで...
-
友達とワンルームで暮らしてい...
-
夜職やパパ活について
-
車持ってるのに友人を送迎しな...
-
自分還暦、彼女は一回りぐらい...
-
友達に「思ってることを言って...
-
プライベートで人と会うことが...
-
学生時代の友達は卒業とともに...
-
早生まれの同い年について
-
地元に同世代の友達がいないの...
-
捨てる以外の方法で、制御出来...
-
お昼を1人で食べたいのですが、...
-
学生時代の友達と疎遠に
-
どう思いますか?
-
小学生の娘の同級生のお誕生日...
-
自分の話はめっちゃするのに人...
-
人に興味がなくなれば、寂しい...
-
友人との約束
おすすめ情報