
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私はユーザー車検してきました。
陸自の検査場では、当該車では無いので何も繋ぎませんよw。
つまり整備業者では、ある意味で謂れのない請求をしている訳です。
(本来、インパネのエンジンチェック・ワーニング(黄色エンジンマーク)が付いていれば、OBD2で調べる)
しかし、当該車の車だけに検査装置等のコストを乗せると高額になるので、まんべんなく入庫車全般に乗せるのです。
断る事は、交渉でしょう。
どうするかは、整備業者の判断です。
ムカつくなら、自身でのユーザー車検の後に「(車検後の)後整備」に出せば良いです。(※先ず法では、車検と整備と言うのは別なんです)
国の方針で、ユーザー車検の時だけに、車検後の整備が認められています。
(整備業者には、車検前の整備しか認められていません。)
「後整備」はユーザー車検の特権なんです。
No.6
- 回答日時:
あまたの車種がOBD検査が車検の点検項目なら、日本の現行の車検制度では、選択肢はありません。
あなたが結果的に選択出来るのは、”車検を受ける”か”車検を受けない”かの選択肢です。
OBD点検の車種なら、インパネにエラーが表示されていないかの確認だけ。
これも必須だからね・・・
機械をつないでの診断は、店によってはそれがないから、インパネでもよい
技術情報管理手数料の400円は、OBD検査の対象外の車種でも金が徴収される。
国の金集めの手段ですw
OBD検査費用として追加料金が請求されているなら、機械診断の料金。
店によっては、機械を更新するのに金がかかったんだから、更新費用を別の手数料として徴収しているだけです。
店によっては、基本工賃に含んでいる場合もありますので
No.5
- 回答日時:
なんか技術情報管理手数料の一律400円と勘違いされている方がいますが、スレ主は関係無い検査されて2000-3000円取られると言いたいのだと思います。
OBD検査では無く多分OBD点検でしょうね。
https://next.broadleaf.co.jp/industry-informatio …
https://glass-d.com/glassstyle/trivia/obd-legal- …
お店でも良く理解できてなくごちゃ混ぜにしているお店もあると聞きます。
OBD端子に別の機器突っ込んでおいて検査できなくしてしまって相手が請求してきたらどうやって検査したか聞いてみるのも良いかも?
No.1
- 回答日時:
あなたの車両は令和3年以前の生産車ではあるが、その型式のまま令和3年10月1以降も生産が続いている車両と同型なのでしょうかね?
いちど車検証を確認してください、車検証表面の下の方にある備考欄に
「OBD検査対象」
と記載がありますか?
無ければ対象外となります。
あった場合は断れません。
国の検査ですからね。
でも断る理由は無いでしょう?
OBDしたからってどうということはないですよ。
手数料が400円かかるそうですけどね。
センサーやコントローラーに何がしかの加工がなされていて、それが車両CPUを経てOBD端子から「異常・不良・不正」の情報出力となるのを恐れてのことなら、それは回答者のあずかり知らことであります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報