No.3ベストアンサー
- 回答日時:
袴田さんは、約10年前、静岡地裁で初めて再審開始決定が出された後、仮釈放されております。
なので、刑事補償制度により、補償額額が受け取れることになっておりますし、その金額としては、法令上1日あたり1,000円~12,500円となっております。
ちなみに、昨今、本件のような事案においては、刑事補償額としては、最高額が認められる場合が多く、袴田さんは1966年(昭和41年)に逮捕されてから約48年間拘束されてきたので、仮に最高額が認められるとすると、補償額は2億1,900万円程度となります。
こうした中、
既回答のとおり、弁護団としては、国に2億1735万円の刑事補償を請求する方針を確認したようですね。
おそらく、その後、
その中から、長年弁護をしてくださった弁護団の複数の弁護士に対し、弁護士報酬を支払われるものと思われます。
【袴田さんの弁護団 国に2億円超の刑事補償請求へ】
※NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20241010/3 …
No.5
- 回答日時:
10億でもいいくらいだけど、実際袴田さんの遺族が得するだけなんで。
。本人はお金の問題じゃないです。1兆でも足りないです。
No.4
- 回答日時:
2億程度のようですが、本人からすると微妙ですね。
裁判には時間がかかります。
5年後確定とかになると、本人が生きているかどうかもわかりません。
また、既に再審請求などで3000万、弁護士報酬は別にかかっています。
2億の賠償だと着手金と、成功報酬で6000万~とか持って行かれそうな気がします。
これに、再審時の費用、弁護士報酬など引くと、半分程度しか残らないかもしれません。
生きていたとしても、その金で豪遊するへほどの体力もありません。
むしろ支援した姉、および姉の子供(いたら)が喜ぶと思います。
この場合相続税もかかりますしね。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/10/25 16:46
ありがとうございます。弁護士費用のことですよね。
逆転訴訟の場合、負けた側が弁護費用を支払う制度があると聞いたことがありますが、詳細は覚えていません。弁護士費用は国が負担する義務があるのでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
国保料高いです
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
なぜ、減税をすると買い控えが起...
-
この様な私には、定額減税は有...
-
秋の給付金
-
定額減税について 去年、定額減...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
消費税を一律5%に減税すると、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
国保料高いです
-
現金の給付金 私はいくら?
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
-
社会保険に加入してびっくり
-
消費税を一律5%に減税すると、...
-
給付金
-
税金の事で質問させて頂きます...
-
4万円の定額減税の仕組みが、今...
-
所得税率10%と20%の差
-
よく節税の為に、経費で車を買...
おすすめ情報