重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

無資格で病院で看護助手を初めて来月で1年になります
夜勤もやっている正社員です

将来的に夜勤をしない勤務で今以上の給料で働きたいのですがケアマネジャーがステップアップとしていいのかなと思っています。その前に介護福祉士も取りたいのですが
この業種で夜勤をせずに給料を上げていくにはどういう道がありますか。
また, そのためには病院より介護施設勤務の方がケアマネジャーがいるからいいよとかそう言ったアドバイスも欲しいです。施設も種類もわかりません。

またはケアマネジャーやるよりは副業で事務職やった方がお金を稼げるとかはありますか

A 回答 (3件)

No.2です。



若かりし頃、尊敬する上司に言われ、以後持論・モットー、心の支えとして大事に抱え続けてきた言葉ですが
「日々同じ事を単純に繰り返すのは作業、昨日より明日、今月より来月、今年より来年と日々工夫し、努力し、考え、向上、上達、効率よく変化、成長するのが仕事」

看護助手のお仕事もただただ言われるがまま言われたことだけやっているならそれは作業員でしかありません。
作業員という職種の方を見下すわけではなく、そういった方々も「仕事」を極めると職人にもなり得るわけでして、日々考え、工夫し、勉強し、向上変化を目指してください。
自ずと責任や新たな職、役割を与えられたりしていくはずです。

看護助手がいけないとは言いませんが、施設の方が主体性を持ってお仕事が出来るのではとは思います。
頑張ってください。

これも私個人の考えでしかありませんが、「お金のために仕事をする」「仕事をすることで評価されお金がついてくる」、同じようで根本的に違うことのように思います。

夜勤をしない=患者さんやお年寄り、障害sのある方の夜間特性を知らぬまま道を究めることが可能なのかどうか?
どんな仕事も一部だけを見て熟知、プロにはなり得ないと思いますけど?

日中だけのサラリーマンも、営業だけ、製造だけ、経理だけ知っていて社長にはなれませんよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

ありがとうございます!
素敵なお言葉をありがとうございます
納得できました。
私は今まで作業をコツコツやってきただけです
これからは効率化や向上変化を意識して仕事に励みたいと思います。来月で一年になるので施設の転職も視野にいれて
資格取得もしてみようと思っています。

仕事をすることで評価される→お金がついていく

自分の評価が上がる→結果お金がもらえる

に変わっていくように頑張りたいです。

お礼日時:2024/10/26 17:48

介護の経験(単なるお世話に終わらず、その相手の先、将来の姿を見据え、予測し働き掛ける視点と知識を養いつつ)を積み、それの理想を実現すべく思うような運営、経営、職員の育成等を身に付け、施設長を目指す。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
そのような知識は働きながら考えて行けばいいのでしょうか
病院ですと主に看護師と理学療法士がやっているようですが
助手はその指示に従うような形です

施設などで働けばそのような提案もできるのでしょうか

お礼日時:2024/10/26 15:49

ケアマネジャーお勧めです。


今までの常識、世界感が一気に変わります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご返信ありがとうございます
ケアマネジャーの方ですか?
施設で経験を積んだがいいですか?

お礼日時:2024/10/25 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!