
ボルトとナットを用いた締結についての質問です。より大きな締結力を規定できるのは外径の多いボルトと小さいボルトのどちらですか?答えは外径の大きいボルトになるそうなのですが、いまいち理由がわかりません。また、ボルトの外径を変えずに締結力を大きくする方法にはどんなものがありますか?ネジ部を長くするとかですかね?これもはっきり理由がわからないので教えてくれますと助かります。なお締結力とは締め付けトルクをかけて回したときにボルトの軸方向に生じる力(軸力)です。
ネジに詳しい方、是非ご回答よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
素人考えですが、太いボルトのほうが強いと思います。
細いと破断するでしょう。ボルトの軸力(張力)の図はよく見ます。
https://neji-trivia.jp/2019/11/01/trivia125/
橋梁用の巨大ボルトメーカー
株式会社古山鉄工所(有名)
https://www.furuyama-hanbai.com/shuyou.html
緩まないナットも重要ですね。
ハードロック工業
https://hardlock.co.jp/technical-info/why-hardlo …
No.1
- 回答日時:
こういう時は、極端に物事を考えてみれば答えがイメージしやすいです。
自転車や子供用三輪車等に使用されている径の小さいボルトナットを外すのに必要な力と飛行機やジェット機に使用される大口径のボルトナットを外すのに必要な力はどちらの方が大きいでしょう。(錆付きや固着等は無いものとして。)
それはやはり飛行機やジェット機に使用される方でしょうね。
まず、これはイメージしやすいものだと思います。
さて、それではその原理ですが、分かりやすい記事がありましたので、そちらを共有させていただきます。
( https://www.keyence.co.jp/ss/products/measure-sy … )
詳しくはこちらを見ていただければわかりますが、一言で言えば、摩擦力です。
大きな摩擦力を得るためには、大きな寸法が必要になります。
また重量も大きい方が摩擦力は大きくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
H型鋼 弱軸 強軸について
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
三相電力
-
バリスタは劣化して発火した後...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
-
エンジン
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
【工具のラバーグリップの自作...
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
-
ノギスは、
-
中国国内販売中国製品の製造や...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
翼の表面の圧力に 内向きが正の...
-
複数機器のアース線を付けたり...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
バンドパスフィルタについて、...
-
CR2032電池について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ヘリコプターですが
-
【工具のラバーグリップの自作...
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
エンジン
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
三相電力
-
ノギスは、
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
複数機器のアース線を付けたり...
おすすめ情報