
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
自分の意見を出すのは、基礎をある程度習得してからでないと意味がありません。
なんも解らんうちから俺理論を語っても、イタイだけです。
自分で調べたりする上でも、何をどこで調べたらいいのか知る必要があるし、
知れべて出てきたネタの真偽を判断するのにも基本事項の知識は欠かせません。
要するに、はじめのうちは受け身の授業と暗記が要るのです。
そういうことを大切にしない風調は、いわゆる「ゆとり教育」とともに始まり、
それが否定された今日に至っても全く修正されていません。
問題は、教育者全般が持つ幼児的全能感にあると思います。
それが幼少の生徒達に伝播してしまっている。
No.8
- 回答日時:
結構昔の話になりますが、
中学くらいから、自分で調べたり、意見したり・・してましたよ。
授業なんてキッカケと言うか入口。
特に、先生や学校から否定される事もなく、いろいろ話したくださった先生方が多かった記憶があります。
一方で、授業を聞きもしない子もいましたけど、それじゃ何も始まらない。
てか、自分発信する・・って事を、上から指導するってのは矛盾しませんか?その辺、未就学児の家庭教育と思いますけど、自民党の責任だとかいわないでくださいね。
とは言え、不登校でも厄介者は卒業させちゃえ・・って中学教育は反対。ある程度のレベルじゃないと卒業させない。中卒じゃないと運転免許取れない・・とか。子供少ないんだから、しっかり育てるチャンスは今です。
文系大学減らせば、暗記は減るかも。
No.6
- 回答日時:
アラフィフオヤジです。
>自分で調べたり、意見を出したりする授業はありません
うちの子供達のカリキュラムを見ていると、昔と違って「自分で調べる・意見を出し合う」授業はたくさんありますよ。
もちろん小中までの授業は知識の詰め込みが大半です。そして高校は「より高度な知識の詰め込み」だし、専門学校は「就職のための専門知識の詰め込みと技術の習得」です。
考える教育を受けなくても、実は大半の人たちは生きていけるのです。
で、大学以上になると、詰め込み教育は「専門的に考えるための基礎知識」という色合いが強くなり、1.2年生で基本課程を修了すると3.4年生や大学院は「研究」になります。
で、詰め込み教育の重要性については、フィンランドの事例があります。フィンランドは詰め込み教育をやめ、その結果一時的に子供たちの学力が上がったように見えたのですが、その後どんどん学力が落ちています。
逆にアメリカは詰め込み教育を少し強化したら、全体的に子供たちの学力が上がったのです。
日本の場合「一定数の子供達がついて行けなくなるほどの詰め込み教育」だったので、今の程度まで減らすことは効果的だと思いますが、詰め込み教育は必要で、特に小中の基礎学力の向上にはかなり効果を発揮します。
No.5
- 回答日時:
今時の公教育の授業では、調べることと見解を述べること、そしてプレゼンすることは、必須です。
プレゼンのためのスライド作成もします。そして、詰め込み学習量はだいぶ減ってしまってるんですよね。なので、塾に行ってる子とそうでない子の差が顕著に現れてしまっている。保護者も学校で勉強できるとはそもそも思っていない。
本当に一体何がしたいのやら、ですよね。
No.4
- 回答日時:
創造性を身につけることにつながります。
例えば将棋の羽生さん、
最近なら藤井竜王ですが、天才と言われる彼らでも、決して0から1を生み出してるわけではないです。
数10年、数100年レベルの過去の棋譜を読んで、
また詰将棋などを延々と繰り返してます。
これはどのスポーツやビジネスでもそうなんですがね。
トヨタは織機の技術から車を作り、
ホンダは自転車やバイクの技術を車作りに活用しました。
ウォズニアックやジョブスも初期のビジネスには、普通にSLACやAT&Tの技術を活用してます。
もちろん、これらを理解するには、小中高で習うような基本的なスキルが必須になります(それは暗記以外の何で覚えるのでしょうか)
あと学校や塾は、暗記だけではなくて、割とさまざまやってますよ。
それらに創造性がないとはおもえないですね。
フランスではバカロレアに哲学試験を出すことで有名ですが、例えば、
国家は我々に何らかの義務を負っているか?
のような問題でも、答えはあります。
一定の事実や、筋道を立てて話す、書くことが求められてるのであり、
自分勝手に意見を述べるのは落第になります。大切なのは知ってる知識をいかに組み合わせて効果的に出力するか?になります。
当然、基本的な知識がないと太刀打ちができず、ここでも効果的なのは暗記になります。
No.2
- 回答日時:
逆に自分で調べる学習(自習)に何の意味があるのでしょうか。
自習は先生がいなくても出来ます。
せっかく先生や教師がいるのであれば、受け身の授業の方が学習の効率が良いですよ。
意見を出したりする授業も無いとおっしゃられますが、
よく手を上げて「はい!先生!」と発表する授業風景はよく見かけるものですけどね。
インプットもアウトプットも適切に行われていると思いますけど…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高学歴=すごいが謎
-
勉強を教えるのがセーフな理由
-
ノートスキル の意味が客観的に...
-
同じクラス・学部で男女が告白...
-
大人が勉強中にわからないこと...
-
知る暗記ではなくしっかり分か...
-
[学生生活]の悩みや情報を自由...
-
慶応・三田会への反発
-
いい加減の子どもを騙すのは止...
-
横浜市図書館の検索ページの「...
-
日本語で学べるイスラム神学校...
-
生徒は校則守りなさいというの...
-
毎日正午に、日本からオースト...
-
全日制に入学出来る学力、心身...
-
楽をして、学力や学歴、良頭脳...
-
クーラーの無い家は暑くて勉強...
-
なぜゲームは10時間できるのに...
-
計算方法を教えてください
-
中学校以上、大学院以下の学校...
-
今の時代で小学校で全校生徒101...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高学歴=すごいが謎
-
いい加減の子どもを騙すのは止...
-
大人が勉強中にわからないこと...
-
勉強を教えるのがセーフな理由
-
クーラーの無い家は暑くて勉強...
-
同じクラス・学部で男女が告白...
-
慶応・三田会への反発
-
知る暗記ではなくしっかり分か...
-
ノートスキル の意味が客観的に...
-
運動会は要らないと思います。...
-
[学生生活]の悩みや情報を自由...
-
なぜゲームは10時間できるのに...
-
日本語で学べるイスラム神学校...
-
否定的中傷はやめてください。 ...
-
修学旅行に行かない場合、学校...
-
今の時代、教師や部活の監督は...
-
就職するなら日産かマツダか?
-
高校までの校則に有る私服でも...
-
1÷1.25=0.8ですがなぜそうなる...
-
なぜ通信制高校はスクーリング...
おすすめ情報