
IT系に従事する社会人です
IT業界は勉強の毎日だと言うことでプログラミングの勉強などを休日にしています。
しかし、勉強したところでそれを実務で使える場所が用意されることもなく、会社からも評価されません。転職の面接でも「勉強してるって言われてもこっちから分かんないしねぇ」って言われてしまい、虚無感を覚えるようになりました。
勉強していてもどうせ使わない知識だ、誰も見てないし報われないという思考が過ってしまうのです。
結局大学受験でも言われていることですが、勉強する人は環境が恵まれているから勉強できるのだと言う結論を自分の中で付けているのですが、皆さんの意見を聞きたいです。
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
いま社会人ですが、
無駄や、細かい命令が今でもかなり苦痛なのは変わらないようです(他人任せにできるので、それが好きな人も中には存在します)
評価とか気にせず、ある程度、流してます。
(とりあえず把握、とにかく命令、でも責任も取らないような人は割といますよ。その人はそう言う性格なんでしょう。)
そこで評価にならなくても、僕は他の部分で努力すれば良いかなと思ってます。
それでダメならまた考えよ、てかんじですね。
あと文面読んでたんでふけど、ちょっとズレてないですか?
「Qタバコ吸うの健康に悪いし、辞めなよ」
と言われてるのに
「Aだから僕は健康に関する本を50冊読んでます」みたいになってませんか?
あなたの年齢がいくつかわからないけど、
面接官に「わからね」と言われてる時点で受ける会社間違えてるし、
君が言うITスキルは「求められてるものと違うくない?」て感じがする。
先の質問で言うと「今すぐタバコやめたらいい」だけなのに、禁煙しないで延々と本を読んでる。
相手からしたらイライラするだけで、何の解決もできてない。
勉強が収入やキャリアにつながるものであるべき、だとしたら(それ以外は趣味だろ)、
君がやってることは(評価されないとしたら)そもそも勉強ですらない。
虚無も何も、初めからやらなくて良いことやってるのだから、辞めたほうがいい。
逆に、今やってることが未来のためになりたい確信が持てるなら、
多少誰かに詰められたところで「これが大切なんだ」と信じてやれば良い。
一昔前のAMDやソフトバンク、エヌビディアとかそうじゃん?
その時点で成功する保証はないし、最大手がやってないことを延々とやってたよね。
社内外でも反対はあっただろうし、笑われたことも失敗もあったと思うよ。
でもやり続けて今の地位に来たわけだよね。
信に値するなら、周りとか気にせずにやればよいわけ。
周りに言われてひよるとか、
所詮その程度の熟考だったり、スキルなんじゃないの。
じゃあ無駄じゃん、てなる。
No.15
- 回答日時:
科目とかタイミングによるのではないですかね。
人にもよるし。
僕は中高5年間マジでやらなかったですよ。
できなかった。
有意義でもなかったし。
好きな科目はあるけど、特に数学と英語は嫌いだったな。
ただ高3になって志望校意識したらやるようになった。
やるしかないっしょ、て感じで。
あとやっていったら意外と楽しいな、てなった。
あと就活は「考えたらしんどなるな」と感じてたからあまり考えなかった。
雨ならタクシー乗ったし。
面接行ったら、とりあえずスタバ行って休憩したし。
勉強も仕事もできた方だと思ってたけど、
プログラミングとか触った時はめちゃくちゃ苦痛だった。でも好きでずっとやってる人もいるよね?
だから個人差もあると思う。
それと、
仕事を長くやるのは良いけど、あからさまに人の仕事を押し付けられてると感じたり、理不尽とか無駄な仕事とかんじたら、めちゃくちゃモチベーション下がります。
女の人だと、真面目で優秀でも、
長い時間を働いたり、夜間の仕事や、家族と離れて暮らすことになるとめちゃくちゃモチベ落とす人もいますね。
性差とか個人差はあると思いますね。
だから他人はほっといて、
自分に集中、自分の特性を生かすのが大切かなと思います。
No.14
- 回答日時:
環境はあまり関係ないです
要は、目的、目標、やる気、行動力があるかどうかです
社会人は、常に情報収集とスキルアップが必要なので、オススメの方法を下記に記します
目的を明確にし、目標を立てて、計画表を書く
次に道具をそろえる
(パソコンなら、新品のキーボードやリストレストやマウスパッドを買って、使いたくなるようにする)
(紙や本の勉強なら、新しい文房具を100円ショップで買って、すぐ使いたくなるようにする)
次に、継続させる工夫をする!
(計画表は、できた所を蛍光ペンで消し込み入れて、達成感を感じる)
頻繁に復習して、知識を定着させ、慣れる!
慣れたことは、楽なので、さらに続けやすくなる
それで、合格すれば、達成感を、味わえるので、更に別の勉強をしたくなる
No.12
- 回答日時:
確かに 一見するとそう思うかもしれませんね!
私は勉強が好きだからするのです ただ それだけです そして
そこで得たものを実社会に応用するすること それは 自分で気づかないといけません 数学なんて 生活から出てきた学問と言われてますし
実際 私はその考え方を応用しています
PC も好きで 仕事で Excel をやり 関数からマクロ VBA とプログラミングと独学して仕事を効率的するのに自作でプログラミングして半年かかって作って役立っています。
私も雇われの時は 貴方のような考えでしたが 自分でお店を開いたとき
それらが役立ちましたから 貴方も将来 自分のお店など雇われない仕事をしたときに役立つと思います。
結局 勉強って後からわかるものと思います。
No.11
- 回答日時:
>勉強していてもどうせ使わない知識だ、誰も見てないし報われない
そりゃそうですね。
使う場所を探さないと意味ないですし、相手が見るものではなく自分から見せるものですし、それがなければ当然無駄ですので報われません。
なので勉強した成果を点数なり資格なりそれを活かした実績で「見える化」するわけですし、それを自分から相手に見せに行くのですよ。
だからむしろ最初から利用目的を持って手段として勉強しろってことですね。
そうでないものは自己満足の趣味、それで割り切れないなら最初からやらない方がいいですね。
No.10
- 回答日時:
どうせ使わない知識を勉強してるから、
勉強したことが評価されないのではないでしょうか。
道楽としての勉強は、役に立たないような知識を学ぶ
ことのほうが楽しいものですが、
仕事上で評価されたかったら、仕事に使える内容を
学んだほうがいいです。
No.9
- 回答日時:
勉強に意義を見出せないのですがなぜ
勉強する人は勉強できるんですか
↑
ワタシの場合は、勉強するのが
習慣化してしまったからです。
IT業界は勉強の毎日だと言うことでプログラミングの勉強などを休日にしています。
しかし、勉強したところでそれを実務で使える場所が用意されることもなく、会社からも評価されません。転職の面接でも「勉強してるって言われてもこっちから分かんないしねぇ」って言われてしまい、虚無感を覚えるようになりました。
↑
勉強している、じゃあなくて
こういうことが出来ます、としなければ
アピールには弱いです。
勉強していてもどうせ使わない知識だ、誰も見てないし報われないという思考が過ってしまうのです。
↑
良く解らないのですが、報われる勉強を
しないのはどうしてなんですか?
報われない勉強をしているのは何故?
結局大学受験でも言われていることですが、勉強する人は環境が恵まれているから勉強できるのだと言う結論を自分の中で付けているのですが、皆さんの意見を聞きたいです。
↑
大学受験勉強をするのは、勿論大学へ
入るためですが。
勉強することにより、脳が鍛えられ
その結果、人生を楽しめる能力が醸成
されます。
定年後、何をしていいか解らない
なんて人は、高学歴者には見たことが
ありません。
No.8
- 回答日時:
>>しかし、勉強したところでそれを実務で使える場所が用意されることもなく、会社からも評価されません。
実務で使う場面は無くとも、プライベートで使うってことも無いのですか?
それじゃあ、プログラミングの勉強をやっても、使う機会が無いのだから意欲が出ないのも仕方ないでしょうね。
実務で使うことなく、プライベートで自分だけしか使わないとしても、「こんなプログラムを作って動かしたいなあ」という欲望?があれば、頑張ろうって気になると思うのですけどね。
誰も作ったものを見ることが無いとしても、自分は作りあげたというのは事実だし、それなりの達成感、スキルを得ることはできると思うけど。
例えば、プラモデルとかDIYで本棚などを上手に造り上げたら、嬉しいし、達成感が得られます。プログラム作りも同じではないか?と思うのですけどね。
そして、プログラムの勉強のみで止まるのであれば、プラモや本棚を完成させたような喜びは得られないでしょうから・・。
やっぱり、子供時代の義務教育は別として、高校以降であれば「目的」無しの勉強って、無理があるのかも?
使う目的の無い勉強でも、「教養を身につけるため」なんて目的だったりするわけだし。
No.7
- 回答日時:
形にできてアピールできないと弱いですから、自ら見せ方を考えるしか無いと思います。
プログラミングの検定を取るとか、ポートフォリオを作品として作り、自分が得たテクニックを盛り込みつつ、拘りも記載するなど。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高学歴=すごいが謎
-
勉強を教えるのがセーフな理由
-
大人が勉強中にわからないこと...
-
[学生生活]の悩みや情報を自由...
-
いい加減の子どもを騙すのは止...
-
日本語で学べるイスラム神学校...
-
慶応・三田会への反発
-
同じクラス・学部で男女が告白...
-
ノートスキル の意味が客観的に...
-
いつ頃教科書にのったのか質問...
-
知る暗記ではなくしっかり分か...
-
否定的中傷はやめてください。 ...
-
クーラーの無い家は暑くて勉強...
-
高校までの校則に有る私服でも...
-
勉強が楽しいです。 勉強が楽し...
-
今の時代、教師や部活の監督は...
-
通知表は先生の気分に左右され...
-
1÷1.25=0.8ですがなぜそうなる...
-
体操服の半袖シャツ
-
生徒は校則守りなさいというの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高学歴=すごいが謎
-
いい加減の子どもを騙すのは止...
-
大人が勉強中にわからないこと...
-
勉強を教えるのがセーフな理由
-
クーラーの無い家は暑くて勉強...
-
同じクラス・学部で男女が告白...
-
慶応・三田会への反発
-
知る暗記ではなくしっかり分か...
-
ノートスキル の意味が客観的に...
-
運動会は要らないと思います。...
-
[学生生活]の悩みや情報を自由...
-
なぜゲームは10時間できるのに...
-
日本語で学べるイスラム神学校...
-
否定的中傷はやめてください。 ...
-
修学旅行に行かない場合、学校...
-
今の時代、教師や部活の監督は...
-
就職するなら日産かマツダか?
-
高校までの校則に有る私服でも...
-
1÷1.25=0.8ですがなぜそうなる...
-
なぜ通信制高校はスクーリング...
おすすめ情報