No.2ベストアンサー
- 回答日時:
難病指定には
①発病の機構が明らかでない
②治療法が確立していない
③長期の療養を必要とする
④患者数が人口の0.1%に達しない
⑤客観的な診断基準等が確立している
の5要件を満たすことが必要です。
No.7
- 回答日時:
適切な投薬療法によって治療できるからです。
今ではエビリファイどころか、もっと進んだ治療薬が多数存在しますので、受診すれば時間が掛かっても必ず寛解しますし、保険も効きます。
治らない人は、治療を拒否している人ですから、障害者手帳等を取得できる訳がありません。
No.6
- 回答日時:
すごく患者数が多いですからね・・
100人に1人と言われていますがそれってスクランブル交差点で石を投げたら当たる確率ですよ。
それに難病指定で受けられるサービスは自立支援+障害者手帳の2級と大体同じなので、自立支援と手帳2級があれば要らないとも言えます。
No.5
- 回答日時:
民生委員児童委員の講義で、先日、統合失調症の話を聞いてきました。
陽性症状が、幻聴 幻視 被害妄想 誇大妄想! 陰性症状が、疲れやすい、意欲や気力が低下する、集中力が続かない、眠れない、イライラする。陰性症状なんて、誰でもあることだし、難病に指定するには無理がありますが、手帳を持っているのならば、理解できないこともありうるのでは。
No.4
- 回答日時:
以下引用から最後の2行をご参照ください。
【難病法に基づく「難病」の定義】
発病の機構(原因)が明らかでないこと
治療方法が確立していない希少な疾病
当該疾病にかかることにより、長期にわたり療養を必要とすること
※ただし、がんや精神疾患、感染症、アレルギー疾患など、個別の施策体系が樹立されているものは除く

No.3
- 回答日時:
下記が難病の定義です。
①発病の機構(原因)が明らかでない
②治療方法が確立していない
③希少な疾患である
④長期の療養を必要とする
患者数が多いからです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e02846875f9f6 …
潰瘍性大腸炎は25万人で指定難病から外される危機にあります。
統合失調症は100万人と言われ多すぎで難病になりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
おすすめ情報