
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大東建託なら、それなりに名の通った業者ですから、ウンザリするほど多くの滞納者と接してきたはずです。
当然、最終的に裁判をして強制退去にしたこともたくさんあるでしょう。
で、そういう経験から得た結論は、「滞納者に甘い顔をすると、ズルズル引き延ばされて、ろくな事にはならない」ということだと思います。
だから、滞納者には厳しい対応をしているのでしょう。
「言い方」がどうこうより、滞納を解消してしまえば問題はありません。
滞納さえしなければ、こういうことは起こらないわけですから。
No.4
- 回答日時:
明らかに宅建を勉強したことの無いバカが回答してて草
先ずですが、強制退去というのは大東建託側の取り扱い上の話であって、
別に強制退去になったからと言って即時に荷物が放り出されるわけではありません
裁判を起こして大東建託側が正しいと認めてもらって初めて大東建託側もアナタの家に無断で立ち入って荷物ポイができます
要するに借地借家法上、賃借人に出て行ってもらうのって結構大変なんです
なのでそういう高圧的なことを言ってきたわけです
でもね、
やっぱり大人しく家賃は払っておいた方がいいです
例えば今後の人生で、どうしても大東建託が扱ってる物件しか良い条件の賃貸物件がなかったとして、過去にアナタが滞納しまくってた場合、
どうしてもその物件に住みたいのに審査に通らないってことが起こり得るわけです
つまり家賃滞納が続くと、今後の人生において大東建託の物件自体を借りられなくなる危険性があります
そうでなくても、仮に大東建託と全く関係が無い仲介業者なのに、保証会社が一緒なせいで審査に通らない、ってことも有り得ます
なので、やっぱり大人しく払いましょう
No.3
- 回答日時:
強制退去はそんな簡単ではありません。
以下のような手順が必要です。
●賃借人に督促する(ここまでは済んでますね)
●連帯保証人に連絡する(ここも済んでるかも)
●内容証明郵便で賃貸借契約の解除を通知する(たぶんまだ)
●明渡し訴訟を提起する(まだ)
●強制執行を申し立てる(まだ)
●裁判所の執行官が明渡しを催告する(まだ)
●任意に退去しない場合は強制執行により退去させる(まだ)
けっこうな手順があります。
1ヶ月で終わるような手順ではありません。
「強制執行の許可って裁判所からそんな短期間でおりるんですか?」「強制退去って簡単に言いますけど、裁判所から強制執行の許可を得るんですよね」って逆に聞いてみたらいいのでは。
嫌な言い方かもしれませんが、お金がない人=情弱だと思って舐めてかかっているのです。
強制執行には裁判所の許可がいるってことをこっちはわかってるんだからなって伝えてあげるといいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報