重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

インドや中東は手食文化です。
海外から注目され、多くの外国人が訪問する日本も、他の国に見習って手づかみで物を食べるべきだと思いますが、どうでしょうか?

A 回答 (45件中31~40件)

文化が違うからです。

    • good
    • 4

日本も寿司やおにぎりは手食ですよ

    • good
    • 4

暑い地域では、熱々の料理を食べないので手で食べられるんです。

    • good
    • 4

何故態々海外文化に合わせる必要があるのかが分かりません。


何でも海外に合わせれば良いというのは短絡的で愚かな考えです。
そもそも海外から来る観光客は日本の文化を楽しみたいのであって、そこで海外に合わせては意味がないです。
日本人が海外へ行く時もそうでしょう。
海外に行くのはその国の文化を楽しみたいのであって日本文化を楽しみたい訳ではないでしょう。
    • good
    • 4

手食をするべきとは全く感じませんが、


汁ものを好んで食す文化のある国は、
基本食具を使う傾向にあるのです

日本も味噌汁・かけそば(うどん)が
昔から好まれていたのが理由ですね
    • good
    • 4

日本人はヘタクソでとても無理です。



ムスリムは右手だけで食べます。
試しにカレーを右手だけで食べてみてください。
ナンをちぎるのさえ、片手ではできません。
いつも試してみますが、絶対と言っていいほどムリ。
中東で両手でナンをちぎって食べたてら、現地の人はとても不愉快かなーと気が引けますが、仕方ないです。
文化の違いなので許容してもらうしかありません。

彼らは幼児の時から手食べが習慣ついてるからできるのです。
そして作法もあります。
それを全部知るのはムリです。

日本人は「箸食べ」が習慣ついています。
独自文化としてアピールならこれで十分です。
海外人からみると、2本の棒だけで食べるのは感嘆すべき神業です。
日本の箸食べもいろいろ作法がありますが、知らな人が増えています。
日本人は「美しい箸食べ」を練習した方がいいです。
    • good
    • 4

日本人の食事文化は、手掴みで食べるのが難しい。

熱いものは熱く、冷たいものは冷たくが日本文化圏の当たり前だからね。だから箸を使うし、麺をすする。

手掴みで食べる文化圏では、基本的に料理がぬるいのですよ。

そして、日本人もぬるい料理については、手で食べる文化がありますね。
    • good
    • 5

日本でも、握りずしやおにぎり以外に、焼き鳥や串カツなどの串もの、パン、果物、野菜スティック、茹で卵、スナック菓子なども手づかみで食べます。

 日本人も結構手づかみで食べることが多いですね。
    • good
    • 5

食事の作法は国ごとの文化です。

他国に合わせる必要はないですね。
それに手づかみが向かないメニューも多いんじゃないでしょうか。鍋焼きうどんとか。
    • good
    • 4

日本人は衛生観念が強い。

手で飯を食うのは猿レベルという事でしょうかね。猿のままは人間としてあり得ませんね。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!