
A 回答 (45件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.35
- 回答日時:
多分昔はどこの国でも手食だったと思いますが
手食の場合食中毒が多数発生して必ず手をきれいに洗う必要があったと学習して道具を使っ手の食事のほうが食中毒が発生しないことから
道具を使っての食事になったのだと推察されます。
人工知能Geminiでは
A.
なぜ日本人は手食をしないのか?
日本人が手食をしない理由は、歴史的、文化的、そして実用的な側面が複雑に絡み合っています。
歴史的背景:
箸の普及: 古代日本では手食が一般的でしたが、中国から箸が伝来し、平安時代頃には庶民にも普及しました。箸は、熱々の料理を扱ったり、細かい食材を掴んだりするのに便利で、食文化に根付いていきました。
清潔観念: 昔は水がきれいとは限らず、手を洗う習慣も十分ではありませんでした。そのため、箸を使うことで手を汚さずに食事ができることは、衛生面からも大きなメリットでした。
文化的背景:
礼儀作法: 箸の使い方には、丁寧さや美しさを追求する日本の文化が反映されています。箸は、単なる食事の道具ではなく、食に対する敬意を表すものとされてきました。
食文化の多様性: 日本料理は、見た目も美しく、繊細な味付けが特徴です。箸を使うことで、それぞれの食材の風味や食感をより楽しむことができます。
実用的な側面:
食文化: 日本料理は、ご飯、汁物、おかずなど、様々な種類の料理を組み合わせて食べるのが特徴です。箸は、これらの料理を効率よく食べるのに適した道具です。
食材: 日本料理には、寿司や天ぷらなど、箸で食べることを前提とした料理が多く存在します。
海外からの注目と手食文化
日本食は世界中で人気が高まり、多くの外国人が日本を訪れています。手食文化への関心も高まっていることは事実です。しかし、日本人が手食をしないことには、以下のような理由が考えられます。
伝統の尊重: 日本人は、伝統的な食文化を大切にする傾向があります。箸を使って食事をすることは、長い歴史の中で培われた日本の食文化の一部であり、簡単に変えるべきではないという考えも根強いでしょう。
清潔感: 食事をするときは、清潔な状態を保ちたいという意識が日本人には強くあります。手食は、どうしても手が汚れてしまうため、衛生面で不安を感じる人も多いでしょう。
食の楽しみ方: 箸を使うことで、より繊細な味や食感を楽しむことができるという考えも根強いでしょう。
手づかみで食べるべきか?
手づかみで食事をすることは、世界的に見れば一般的な食文化の一つです。しかし、日本人が手づかみで食事をするべきかどうかは、一概にイエス、ノーと断言することはできません。
メリット:
食への興味関心: 食材の温度や食感、香りなどをダイレクトに感じることができ、食への興味関心を高めることができます。
コミュニケーション: 手づかみで食事をすることは、人とのコミュニケーションを促進する効果も期待できます。
デメリット:
衛生面: 手が汚れたり、周りを汚してしまう可能性があります。
マナー: 日本では、箸を使って食事をすることが一般的であるため、手づかみで食事をすることは、マナー違反と捉えられる可能性があります。
まとめ
日本人が手食をしない理由は、歴史的、文化的、そして実用的な側面が複雑に絡み合っているため、一概に説明することはできません。海外からの注目を受けて、手食文化への関心が高まっていることは事実ですが、日本人が手づかみで食事をするべきかどうかは、個人の価値観や状況によって異なります。
重要なのは、それぞれの食文化を尊重し、多様な食文化に触れることで、食に対する理解を深めることではないでしょうか。
あなたはどう思いますか? 日本の手食文化について、もっと詳しく知りたいことがあれば、お気軽にご質問ください。
補足:
地域差: 日本国内でも、地域によって食文化は異なります。例えば、沖縄では、チャンプルーなど、手で食べる料理も存在します。
場面による違い: 家庭や友人との食事、フォーマルな場など、場面によって食事のマナーは異なります。
個人の好み: 最終的には、個人の好みや状況に応じて、食事の仕方を自由に選択することが大切です。
この回答が、あなたの疑問を解消する一助となれば幸いです。
No.34
- 回答日時:
日本の箸文化も尊重されるべきだと思うのですがどうでしょうか?
手食文化の人が手食で、箸文化の人が箸食で何が問題があるのでしょうか?
まあ、釣りなんでしょうけれども。
No.29
- 回答日時:
なぜ?
インドや中東はそうかもしれませんがヨーロッパはナイフ・フォーク・スプーンを使います。
他の国に見習ってナイフ・フォーク・スプーンで物を食べるべきだと思いますが、どうでしょうか?
と言いたくなります。
何にしろ他国に習うのではなく日本の文化として箸を使いますし、寿司は手づかみでokです。
その国の文化はその国に住むなら尊重するのがたぶん一番暮らしやすいと思いますし、もっと言えば、その人の好きにすれば良い事だと思います。
No.27
- 回答日時:
何の意味、メリットもなしで猿真似する必要ありまっせん、
質問者はお猿さんの真似でもすべきなんでしょうね。
そう、お猿さんを見習て。
注 インドや中東は手食文化を「猿」と言っているわけではありません。
単に、質問者の主張は、猿真似、となーんにも変わりません、って意味なんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
インターネットって必要なんでしょうか?ネットが無くても人生100年を生きた人は多いと思います。皆さん
その他(社会・学校・職場)
-
オレンジの餅みたいなの なんだと思いますか?
食べ物・食材
-
タイムマシンを作ろうと思いますが、ノーベル賞取れるでしょうか
国産車
-
-
4
日本って正直ミサイル1発本土に撃ち込まれないと平和ボケが治らないですよね。マスコミも。
戦争・テロ・デモ
-
5
令和のコメ騒動! 店頭からひと月半も消え、再登場したら価格が二倍!
スーパー・コンビニ
-
6
悪質なクレーマーを出禁にする方法。 どうすれば良いでしょうか? 某ガソリンスタンドの副店長です。 先
会社・職場
-
7
二輪は駐車場に停めてはダメ?
駐車場・駐輪場
-
8
40代で独身は気持ち悪い?
婚活
-
9
東京都や千葉県から日帰りで行ける温泉地はどこでしょうか?20代男性2人で行きます。 スーパー銭湯なん
関東
-
10
国民民主党の玉木雄一郎さんの不倫についてどう思いますか? https://www.youtube.c
政治
-
11
牛の生レバーって結局食べれるんですか? テキトーな品質のレバーを出す店が多かったせいで食中毒が多くな
飲食店・レストラン
-
12
貧乏すぎて辛い。30歳女性です。 41歳の夫と最近結婚して、 私の年収は380万 夫の年収は1000
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
議員のに定年制度ついて。 議員の定年制度は必要だと思いますか? 私は必要だと思います。 もちろん若い
政治
-
14
なんで介護職って資格とか、必要なんですかね、相手人間なのに。
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
15
日本は何故少子高齢化なんですか?昔の日本人は、直ぐに結婚したら、赤ちゃんを沢山産んだと思います、何故
社会学
-
16
皆さん・・・各局のテレビ番組、視ていますか?
メディア・マスコミ
-
17
【夫婦別姓】に賛成ですか反対ですか
政治
-
18
珈琲の代わりになる飲み物
飲み物・水・お茶
-
19
高齢者もユーチューブを見るようになれば世の中が変りますか?
政治
-
20
アイスクリーム店で コーンかカップか選べる時 カップ選ぶ人ってアホすぎません? コーン美味しいししか
お菓子・スイーツ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
食べ物が傷みやすい夏・・料理保存法とおすすめつくり置きレシピ
料理を保存する際、「冷蔵庫に温かいまま入れる」という人もいるだろう。気温の高い夏は特に食品が傷みやすいが、保存方法の工夫次第で長く持たせることができるという。「教えて!goo」にも「温かいご飯の保存方法は...
-
ぬか漬けの魅力とぬか床のつくり方を、ぬか漬けソムリエに聞いてみた!
高まる健康意識にともない、腸内環境を整えようと、さまざまなことにチャレンジしている人は多い。その中でもぬか漬けは、単に伝統的というだけでなく、現代人の腸活を助けてくれるとても優秀な食べ物である。自宅で...
-
洗い物も最小限!よいことづくしの“ワンパン”料理レシピを料理家に聞いてみた!
おうち時間が増え、料理をするようになったという人は多いのでは。しかし1日3食分を作り、さらに洗い物もするとなるとなかなか大変だ。「教えて!goo」にも、「簡単な料理を教えてください」との投稿があり、簡単な...
-
専門家に聞いた!作り置き料理を安全に保存する方法
皆さんは作り置きの料理をどのように保存しているだろうか。鍋に入れたまま、コンロの上に置きっぱなしにする人もいるだろう。「教えて!goo」にも「彼女が鍋に入れたまま放置した料理を食べても大丈夫ですか?」と...
-
たまランチ:第240話「くじ引き復活」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カルディで購入できるおすすめ...
-
コンビニとかスーパーの「うな...
-
北海道採れたて美味いもの市?...
-
カップ麺について
-
ラーメンの大盛りとラーメンラ...
-
きゅうりの食べ方
-
はなまるうどんと丸亀製麺
-
朝からアイス
-
義実家に持って行くもので何が...
-
冷凍のご飯 解凍方法
-
分け合って食べると倍おいしい
-
人工知能 ChatGPT、Gemini って...
-
糠床
-
料理酒って、どのメーカーの料...
-
一人暮らしなので。食事で困っ...
-
食卓に箸をそのままおいてある...
-
行列に並んでる人間は思考停止...
-
ラーメンの丼の端にカードみた...
-
シュークリーム、生チョコタル...
-
皆様は鳥の唐揚げは、ご飯のお...
おすすめ情報