
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>これってもしかして価数と反応式の係数が同じ比になるからってことですか?
いや、そうじゃなくて、「価数 × モル」というのは「総電荷数」ということです。
・価数が同じ、つまり1原子あたりのイオンの電荷数が同じなら、「同じ総電荷数」になるのに必要な原子数は同じ。
・価数が2倍、つまり1原子あたりのイオンの電荷数が2倍なら、「同じ総電荷数」になるのに必要な原子数は 1/2。
・価数が3倍、つまり1原子あたりのイオンの電荷数が3倍なら、「同じ総電荷数」になるのに必要な原子数は 1/3。
原子数は「アボガドロ数」単位で数えて、「1アボガドロ数」が「1 mol」、「2アボガドロ数」が「2 mol」ですから、「価数 × モル」が「総電荷数」に相当するのです。
「中和」って、「酸のイオン(プラスイオン)」の総電荷数と「アルカリのイオン(マイナスイオン)」の総電荷数が等しくなるということですからね。
そして「反応式の係数」の比が、「原子数の比」つまり「mol 数の比」になります。
たとえば
Mg(OH)2 + 2HCl → MgCl2 + 2H2O
であれば
・Mg(2+) は「2価」なので、Mg(OH)2 は 1 mol
・Cl(-) は「1価」なので、HCl は 2 mol
で「価数 × モル」が等しくなります。
これが
NaOH + HCl → NaCl + H2O
なので
・Na(+) は「1価」なので、NaOH は 1 mol
・Cl(-) は「1価」なので、HCl は 1 mol
で「価数 × モル」が等しくなります。
>普通に反応式からも出せますよね?
どのように出せるのですか?
その反応式をどうやって作りますか?
「価数 × モル」というのは「反応式を作る」ために必要なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
【化学・水道水の真水で冷凍庫...
-
牛乳の味の主な原因理由
-
115gの生石灰に100mlの水を投入...
-
高校化学の酸化還元
-
【ユポ紙】選挙用紙はユポ紙で...
-
【化学・氷の温度】冷蔵庫の中...
-
【化学・和牛の酸性化】牛肉を...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
【自作ウイスキー】自作のブレ...
-
ロジウムパラジウムメッキって...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
金属線を格子網状にして、樹脂...
-
【化学】なぜ日焼け止めクリー...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃっ...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニッ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とは...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期...
-
【洗濯科学】花王のアタックの...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】...
おすすめ情報